検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

東神奈川の二ツ谷の近く、半分くらい川の中に建っている謎の家、なぜこんなことになってしまった?

ココがキニナル!

二ツ谷の近く、家の半分くらいが、川に突き出ているのですが、何のためにこんな建て方をしたのでしょうか?また大雨で流されたことはないのでしょうか?(ねこぼくさん/まさしさん)

はまれぽ調査結果!

戦後の混迷期に乱立したバラックを改築した可能性あり。流されたことがあるかは不明だが川の水量が増え避難勧告が出たことも

  • LINE
  • はてな

ライター:小方 サダオ

住人に話を伺う

この川沿いに並ぶ家々のうち、川の上に敷地を広げて建っているのは10軒ほどで、ほかの家は川岸からせり出さずに建っている。そのかわり土地が狭い分、家屋を高くさせる工夫をしているようだ。並びの中の1軒にお住まいの方にお話を伺った。

クリーニング店のご主人に「ここに住んでいる人はいるのですか?」と尋ねると、「今でもここに住んでいる人達がいますよ。私はここで生まれ育ちました。1958(昭和33)年に親がここに引っ越してきたのです。この家ももとから後ろ側が川にせり出して建っていました。また、隣の家との隙間がなく、壁一枚でくっ付いていました。1965(昭和40)年ごろは、この並びの家の外観はきれいでしたよ。家は川にせり出すように建っているので見た目は変わっていましたが、普通の人達が住んでいました。このような形で家を建てても規制されないころに建てたんじゃないでしょうか?」
 


道路側から見るとあまり違和感はない
 

真ん中の家は川岸の範囲内で建っている


さらに、ご主人によると、この一帯は「商店が多かった」とのこと。続けて話をしてくれた。

「天ぷら屋、焼き鳥屋、魚屋、洋服直し屋、油屋などがあり、そのうちの1軒には友達の同級生が住んでいました。道路側がお店で川側が住居部分だったようです。引っ越したり空き家になったりした家も多いですが、行政が空き家を放置しているのは、所有者がわからないため壊せないからでしょう。自宅の近くから昔の船着き場にあるような大きな石が出てきたことがあり、この川沿いは昔から船を止めるような場所だったのではないでしょうか? しかし川に出たこれらの家の人たちは川にかかわった生活をしていたわけではありません」
 


これらの家は川の上にはみ出して建っている


さらに夫人に伺った。
「私は嫁いできましたが、はじめてこの家の姿を見た時はびっくりしました。しかし23年前に建て替えて、建築基準に合うように、隣との間隔を空け、川岸からの距離を取り、キチンとしました。昔はこのあたりは商店が並び『小さな商店街』の雰囲気がありました。こんな狭い場所に建てたのは、横浜駅にも近く便利だったうえ、土地代が安かったからではないでしょうか?」
 


川側から見たクリーニング店。川岸内に建つよう改築されている


ちなみに、この川岸の狭い土地は一定の幅ではない。流線型を描き川の形が中ほどで狭まっているので、真ん中に近いほど土地の面積が狭いのだ。
 


川の中ほどの狭まった場所。歩道の幅分1メートルほどの土地しかない
 

1958(昭和33)年製作の神奈川区明細地図より
 

中ほどの家は土地が狭く安定することが難しそうだ


そんな中ほどの、家の大部分を川の上に浮かせている家屋で働く、薬局の方に話を聞いた。家の状態について聞いてみると・・・
「もちろん傾いてますよ。この土地のオーナーは『戦前から建ってる』と言っていた気がします。また『もし今この家を壊したら川岸の範囲内の、今の4分の1くらいの奥行きの家しか建てられない』と言ってました」
 


緑色をした外壁の家は川の方に傾いて建っている
 

手前左側が薬局の家屋だ

 

右側の家は隣に傾いて建っている
 
 

クリーニング店のご主人のいう「お互いに壁一枚を隔てている」と思われるつくりの家
  

川上に建つ数件の家。中ほどに最近建ったと思われる住宅があり、川には出ていない


さらに同じく川岸の中ほどに位置する家屋の前に、軽トラックを止めて荷物の積み下ろしをしている男性を発見。3軒ほど続けて小さな家屋を借りているようだ。
 


倉庫になっている家屋
 

家屋内部。自転車の位置より向こう側の床の下は川の上だ
 

リサイクル用品の倉庫内のベランダのような部分
 

フジリサイクル
 

気さくに話を聞かせてくれた「フジリサイクル」の藤波さん


リサイクル業をされている藤波さんに話を伺うと、5年ほど前から倉庫として借りている、とのこと。内部にお邪魔させてもらい、川の上に浮いている部分に当たる床の上に立ってみるが、予想外にしっかりしていて、床が揺れるようなことはない。意外と丈夫に作られているようだ。

さらに周辺の住民にも、この“川岸の家”について話を伺ってみた。

近所の寿司店のご主人は、
「東日本大震災時は、家の不安定さと川の水かさが増したこともあり、警察の方が住人に『避難するように』と注意をしていたみたいだよ」という。
地震や川の増水に注意が必要な家屋であることは納得できる。
 


明治初期、写真右側を流れているのが滝の川。神奈川宿歴史の道(横浜市神奈川区役所)
 

1975(昭和50)年ごろの滝の川。洗濯物も干され住居も安定しているように見える


また近くのお寺でお墓参りをしていた女性に話を伺う。

「このあたりの家は建てられてから60年以上は経っているでしょう。この並びには、ふくや饅頭という和菓子屋さんや雑貨屋さんがあったわ。私たちも『よく役所が許可するわね』と言ってたわよ。戦後の混乱したどさくさの時期に建てて、税金だけは納めていたんじゃない? あのころはみんなこうして頑張っていたのよ」と語った。

さらに近所のお寺に立ち寄ると、偶然以前はまれぽでレポートさせてもらった宗興寺であった。そこで会った女性に紹介していただいた男性Iさんに、昔のあの一帯の様子について伺った。
  


ヘボン博士が診療所を建てた宗興寺
 

「戦前、あの川岸のあたりは藤井さんという人の土地だった。また戦時中、滝の川といえば空襲の時みんなで飛び込んだ川だった。あれらの家屋は戦後に建てられたものだよ。戦後はこの近くまで大部分が米軍の接収地で、鉄条網が張られていたんだ」