検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

横浜有数の歴史ある南区真金町の遊郭街のありし日の姿とは?

横浜有数の歴史ある南区真金町の遊郭街のありし日の姿とは?

ココがキニナル!

横浜橋商店街の裏、真金町は昔遊郭だったと聞いています。遊廓を隔てる壁があったとか/遊郭の名残なのか?中央分離帯のある道がある。立派なお屋敷があるが遊郭とは関係ない?(みうけんさん/どみままさん)

はまれぽ調査結果!

真金町遊郭は、1888(明治21)年から営業を開始。中央分離帯は金刀比羅大鷲神社の参道で一流の店が多く並び、遊郭は壁で囲まれていた。戦前まであった遊郭の建物は残されていない

  • LINE
  • はてな

ライター:小方 サダオ

華やかな遊郭の裏側


 
更に聞き込みを続ける。町を歩く人たちに話を聞くと、戦後、真金町と永楽町の頭文字をとった「永真ゴラクセンター」という看板が街の入口にあり、大きな女郎小屋だけでも60軒はあったという。大きな店の支配人の影響力は強く、新しく店を開く場合は業種なども指示されるなど、言いなりだったそうだ。

また、働いていた女郎たちについては、週に1~2日の休みしかない劣悪な環境で仕事をさせられていた。聞いた話としてある女性が教えてくれた話に、衝撃を受ける。
「店一番の売り子と客が一緒に逃げたことがあり、ほどなく店の者につかまったが、店内で折檻を受けた後、刺されたところをある店の息子が目撃した」

当時の遊郭の店主は「女の子は大事にしている」と話していたそうだが、「世間体のためだけの口先だけだったのかもしれない」彼女は当時を振り返る。

遊郭がひしめき、ライバルだらけだったこの周辺では、店の経営者は客へ向けた表の顔と、女郎たちに見せた裏の顔があったのかもしれない。
 


1957(昭和32)年の真金町(横浜市史資料室所蔵秌場英家資料)

 
さらに真金町の近くに住んでいたという女性Eさんは昭和30年代の街の様子を話してくれた。「遊郭が店を開ける夕方以降は、普通の女性は通れない場所でした。子ども連れなどで不注意に前を通ると、座っている女郎たちから塩をまかれたりしました」と話す。

街の外に住む一般の女性にとっては、近寄りがたい特殊な地区だったようだ。
 


女郎小屋の開店後は一般人の通行はしづらかった(横浜市史資料室所蔵秌場英家資料)
 

金刀比羅大鷲神社の参道沿いの店(横浜市史資料室所蔵秌場英家資料)

 
 
 

金刀比羅大鷲神社の関係者が語る「遊郭」


 
最後に、以前桂歌丸さんの記事でお世話になった、金刀比羅大鷲神社の責任役員の中村宣吉(なかむら・のぶよし)さんにお話を伺うことにした。

中村さんは、小学校3年生の時に疎開。その後、遊郭は戦争で全焼してしまったため、わずかな期間の街の記憶はあるとのこと。

戦前の街の様子は神社の参道の両側に、松葉楼・勢州楼(せいしゅうろう)など立派な作りの一流どころの店が構え、その脇道に入ったあたりには、小規模な店が建ち並んでいたそうだ。神社の参道沿いに一流の女郎小屋が並んでいたことからもわかるように、金刀比羅大鷲神社は遊郭の中心的な存在ともいえたようだ。
 


金刀比羅大鷲神社(青矢印)の参道に一流店が並んでいた

 
「戦前は裏通りにバクチ場の親分やヤクザが住んでいる場所もありました。この街は女郎で浪費するか、バクチですってしまうかの、2つの顔があったようです」と中村さん。

戦後になると、戦災で以前のような立派な建物はなくなってしまったが、当時を偲んで風格のある建物を有志で建てた店もあったという。しかし、ほとんどが「カフェ」や「スナック」という看板を掲げた小さな店になり、パンパン屋と呼ばれていたそうだ。
 


遊郭にあった横浜永真カフェ組合(横浜市史資料室所蔵秌場英家資料

 
今では、戦後に建てられた遊郭の風格を感じさせる建物は、1軒しか残っていない。
 


遊郭のころからある唯一の建物だという
 

窓のとなりに描かれた家紋が印象的だ

 
「戦後のパンパン屋では、店の中で娼婦と客が飲みながら話し合いをし、近くのホッタテ小屋のようなホテルにしけこむ形でした。しかし朝鮮戦争あたりで米軍の兵士がいなくなったため、その後日本人相手に変わっていきました」と、戦争の影響で客層が変わっていった話をしてくれた。
 


1953(昭和28)年ごろ、金刀比羅大鷲神社の再建記念披露のパレードに参加する女郎たち
 

伊勢佐木町あたりをパレードで練り歩いたという

 
この街の特異性について、「街に住む人の中でも、男女の大人の社会を受け入れられた人と受け入れられないタイプの人がいました。特に思春期になると、この街の出身であることで差別されることもあり、そのコンプレックスに耐え切れなくて、自殺した人もいました」と、住民としての苦悩を語ってくれた。

「しかしこの街には落語家の桂歌丸さんが住んでいました。歌丸さんは、自分の生い立ちをネタにしてポジティブな笑いに変えるセンスを持っていました」と、つらい思いを笑いに変えた歌丸さんの話をしてくれた。
 


桂歌丸さんが亡くなり横浜橋通商店街に献花台が設けられた

 
桂歌丸さんについては、ほかの方も話していた。
前出の遊郭を調査したCさんからは「歌丸さんの祖母の店は最初は引手茶屋で、その後本格的に遊女小屋を始めた」と伺った。歌丸さんの祖母は遊女小屋を営んでいたのだ。
 


桂歌丸さんの祖母が経営するお店があった場所

 
歌丸さんの実家の遊女小屋が近所だったと話してくれた理容店の女性は、歌丸さんの祖母について「とても威勢の良いおばあさんだった」とも話していた。
また、歌丸さんについては、「小学校5・6年のころ、うちのお店に来ては、お客さん相手に『お笑いを一席』などと落語を披露していました」と、そのころから落語家を目指していた少年時代の歌丸さんについて教えてくれた。

歌丸さんは、遊郭の街であることをポジティブにとらえた自作ネタを住人に披露していたのかもしれない。
 


真金町出身の桂歌丸さん

 
遊郭の名残については、金刀比羅大鷲神社の「遊郭」が刻まれた石柱はあったが、建物などは戦災ですべて焼けてしまい戦前の面影を残すものはない。ただ、戦後に建てられた遊郭の名残ある建物は、1軒ほど残っていた。
 
 
 

取材を終えて


 
開業時は開港による外国人客の引き寄せ、戦後は米兵など、外国人客を相手にする場合が多かったのが、東京の遊郭などと違う点かも知れない。また真金町は特異な場所柄から、一般の人から差別されることもあったようだが、女性の持つたくましさと生命力を感じられる場所であった。
 


明治時代から残る「遊郭」の文字

 
 
-終わり-
 
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 祖母から「さんきろう」(祖母の話の中なので漢字が解らず)というお店が 大伯母の営んでいたお店だと聞かされてきました。自分のルーツを知りたいけど ここに出てきた古地図を見せてもらえたら載っているのかしら

  • 当時を知る住民の方々からお話と多くの写真とで、大変読みごたえがある記事でした。女性が職業を選べないあの時代、ここで働かざるを得ないまま一生を終えられた皆様のご冥福をお祈りしたいです。

  • 70年代、この近くの小学校に通ってました。家庭訪問は児童が先生を家まで案内する形で5人くらいが班になり先生と連れ立って下校しました。ある家は素晴らしいお屋敷だったり、他に古い家屋で中に細くカーブを描いた暗い階段がすごく印象的だった家もありました。そんな風景もあり柳の並木道では時代劇のロケが行われました。そういえば同級生にハーフの子もいましたね。酔っ払いが暴れていたりホームレスが焚き火をしていたりと、今のスクールゾーンでは考えられないことが多かったです。70年代の横浜の下町はまだまだ戦後の匂いがぷんぷんしていました。大人になってそういう街だと知り、横浜の歴史に興味が湧きました。

もっと見る

おすすめ記事

中区曙町に風俗店が多いのはなぜ?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

かつて高島町に遊郭があったってホント?

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

反町駅周辺は昔「遊郭」だったって本当!?

ステッカーの制作現場に潜入! ノベルティや看板の制作なら井土ヶ谷の「株式会社グランド」

  • PR

生粋のハマっ子、桂歌丸師匠が生き抜いた真金町と横浜橋通商店街

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

こんな記事も読まれてます

戸塚区汲沢町の「五霊神社」、正しい読み方は「ごれい」か「ごりょう」か?

【特別コラボ企画】Daily Portal Z編集部と行く、相鉄線沿線激安店めぐりの旅! そしてアノ人にご対面なるか!?

有隣堂 週間BOOKランキング 11月16日(日)〜11月22日(土)

中区にある日本最古の理容店・柴垣理容院について教えて!

【編集部厳選】1年の計は元旦にあり!? 横浜市内の「ご利益スポット」はここだ!

有隣堂 週間BOOKランキング 5月31日(日)~6月6日(土)

ビール発祥の地は横浜説と大阪説、どっちが本当?

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2013年11月5日~11月11日)

新着記事