検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

京急線の車窓から立体文字が目を引く「ミナミの丘」にあるものとは?

ココがキニナル!

京急弘明寺駅あたりで車窓から見える「みどりの丘」という立体的な刈り込み文字はなに?/市内最古の寺、弘明寺の周辺に古いお寺が集まっているのにはなにか理由があるの?(彗星さん/慈悲深い虎さん)

はまれぽ調査結果!

「ミナミの丘」なる文字は「南の丘メモリアルパーク」という霊園が作った。霊園を擁する乗蓮寺や弘明寺がこの地にあるのは鎌倉幕府と関係があった

  • LINE
  • はてな

ライター:小方 サダオ

弘明寺周辺の古墳時代の遺跡を巡る(つづき)
 


1943(昭和18)年に発見された瀬戸ヶ谷古墳は、前方後円墳らしく埴輪などが出土したという。保土ケ谷駅に近い、御殿山という山の中腹にあったという。
 


瀬戸ヶ谷古墳が発掘された御殿山
 

御殿山からの眺め

 
続いて殿ヶ谷古墳群は、古墳時代前期にあたる、全長23~30メートルの3基の前方後円墳であったという。
 


大岡川流域にあった、殿ヶ谷古墳群(青矢印、Googlemapより)
 


殿ヶ谷古墳群があった場所
 

この古墳も山の高い位置に建てられたようだ

 
最後に縄文・弥生・古墳時代の集落の跡が残る三殿台考古館を訪れた。
標高55メートルの丘の上、約1万平方メー トルの広さの平坦な場所に集落が作られていた。

海や川が近く食料が豊富であったことが、集落を作る場所として有利な点であったという。
 


磯子区の海の近くにある三殿台考古館
 

弥生時代の位の高い人のお墓・方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が発掘されている(三殿台考古館) 
 

当時は海が浸食していて大岡川の川幅は広かった(『三殿台考古館』) 
 

復元された竪穴住居
 

山頂から見える富士山
 

丘から海を望む

 
3ヶ所を巡ってみて古墳は山の上など、高い場所に作られていたことがキニナッた。
 
そこで『古墳の方位と太陽』という文献で調べると「古墳の埋葬頭位(頭の向く方位)に関する全国的な調査を行ったところ、北枕と東枕が優位であることが分かった。背後には統一的な思想習慣があり、太陽の運行と関わっていた可能性がある」
 
「また北枕優位の傾向は、儒教の儀礼に『生者南面、死者北面』とあるように、古代中国の儒教思想から影響を受けたと思われる」という。
 


古墳の埋葬者の頭の向きは全国的に北枕と東枕が多いという

 
また、邪馬台国の女王・卑弥呼と関わりがあるという、福岡県にある平原弥生古墳を例に挙げている。
平原弥生古墳の一号墳は、東南の方角にある日向峠に向けられている。その理由は日向峠から現れる10月20日の日の出を迎えるためのもので、一号墳は特別な意味を持つその日の朝日を拝する格好の埋葬場所である。また埋葬されていた大量の鏡類は太陽信仰の存在を証明しているという。
 
 
「南の丘メモリアルパーク」と弘明寺の遺跡・・・キニナル続きは次のページ≫