検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

横浜から世界のなでしこジャパンも誕生? 横浜にある大学サッカーの事情を教えて!

ココがキニナル!

マリノス、横浜FC、YSCCと来年からJリーグのチームが増えますが、横浜の大学サッカー事情はどうなってるんですか?(yumaryoさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

横浜市内の大学の男子サッカーは6校が活動しているが、二極化が進んでいる。女子サッカーでは3校が活躍し日本体育大学は全国制覇も達成。

  • LINE
  • はてな

ライター:三輪 大輔

3月7日にJリーグが開幕した。J1の横浜F・マリノス、J2の横浜FC、そしてJ3のY.S.C.C.と横浜市内のクラブも増えている。それではJクラブが盛んな横浜での大学サッカー事情はどうなっているのだろうか? 男子サッカーについては産業能率大学、女子サッカーについては日本体育大学で話を伺ってみた。
 


「代表的な横浜のクラブチーム「横浜F・マリノス」




神奈川の大学男子サッカーの事情とは



まず横浜市のサッカー事情について、神奈川県大学サッカー連盟で部会長を務める産能能率大学湘南キャンパス(伊勢原市)江口潤(えぐち・じゅん)さんに説明してもらった。

「横浜市にはJリーグのクラブが3つあり、半分近くが神奈川出身者で占められています。こうした影響もあり、県内全体のレベルは上がってきていました。ジュニアチームの活動やサッカー教室も盛んで、高校サッカー選手権でも桐光学園(川崎市)、桐蔭学園(青葉区)など全国で活躍しています」
 


神奈川県大学サッカー連盟の部会長である産業能率大学の江口潤さん


横浜市は全国的に見てもサッカーが盛んで、高校の強豪校も多数存在している。しかし、大学のサッカー勢力図は少し変化するという。

「神奈川県の男子大学サッカーの主戦場は、大きく分けて『関東大学サッカーリーグ』と『神奈川県大学サッカーリーグ』の2つです。実力のある選手は、上位リーグである関東大学サッカーリーグに所属する大学に行くため、県内のリーグの実力は下降傾向が続いています」

そもそも大学サッカーのリーグ構成はピラミッド構造になっていて、全日本大学サッカー連盟を頂点にして、その下に各地方リーグと各都道府県リーグが存在している。神奈川の場合だと、関東大学サッカー連盟が主宰する「関東大学リーグ」を上位にして、その下に神奈川県サッカー協会主宰の「神奈川県大学サッカーリーグ」がある。
 


大学サッカーのリーグ構成。北関東大学リーグには茨城、栃木、群馬のリーグが所属する


そのため大学でプロになるためにサッカーを続ける選手は、専修大学(千代田区)、明治大学(同区)、そして慶応義塾大学(港区)、早稲田大学(新宿区)など「関東大学サッカーリーグ」に所属する強豪大学に進学をする。その結果、その下部リーグにあたる神奈川県大学サッカーリーグにはうまい選手は集まりにくいそうだ。

関東大学リーグは1部と2部に分かれていて、それぞれ12チームずつが参戦。そして関東大学リーグを戦って上位になった大学は「インカレ」と呼ばれる全日本大学サッカー選手権大会に進出し、全国一を目指することになる。
 


関東大学サッカーリーグ所属チーム※赤字は神奈川県下の大学


一方で、神奈川県大学サッカーリーグであるが、春季と秋季の2回に分けて行われ、10チームが参加。神奈川県大学サッカーリーグで1位になったチームは「関東大学サッカー大会」に進出して、関東大学サッカーリーグの2部昇格を目指して戦う。ちなみに2014(平成26)年は東海大学(平塚市)が「関東大学サッカー大会」を戦って、無事に関東大学サッカーリーグの2部昇格を果たした。
 


2014(平成26)年度に神奈川県大学サッカーリーグに所属したチーム※赤字は横浜市内の大学


「強豪校では推薦で入学する生徒が多くいます。しかし神奈川県大学サッカーリーグの大学では、一般入試で入学してくる生徒が大半です」と江口さんは説明する。

つまり、もし横浜市内の大学で本格的にサッカーに打ち込みたい場合は、桐蔭横浜大学(青葉区)、神奈川大学(神奈川区)、関東学院大学(金沢区)など「関東大学リーグ」に参戦している大学に進学し、Jリーグで活躍するプロの選手を目指すことになる。
一方で「神奈川県大学サッカーリーグ」に所属する横浜国立大学(保土ケ谷区)、横浜市立大学(金沢区)、鶴見大学(鶴見区)のサッカー部では、学業と両立しての活動が主になるという。

しかし、もちろんプロを目指すことが全てではない。大学の4年間をサッカーに打ち込んだことが自信となり、就職先で活躍している人もたくさんいるそうだ。
 


2014(平成26)年の神奈川県大学サッカー秋季リーグのパンフレット


「例えばサッカーの強豪国であるドイツでは、ブンデスリーガを頂点にしたドイツ国内リーグがあります。階層が幾つにも分かれていて、裾野が大きく広がっているため、サッカーが生活に根付いているのです。トップリーグで活躍するプロから、サッカーを純粋に楽しみたいアマチュアまで、さまざまな人がサッカーをプレーできる環境が整っています」

2014(平成26)年のブラジルワールドカップではドイツが優勝した。その裏には文化としてサッカーが根付いていて、多くの人の身近に触れることのできる環境があるそうだ。
 


もっと日本にもサッカー文化が根付いてほしいと語る江口さん


大学には、プロを目指す人以外でもサッカーに打ち込める環境がある。サッカーを辞めた後のキャリアが見えることで、もっと多くの人が安心してサッカーを続けられる環境が大学サッカーにはあるのだ。

しかし、高校卒業と同時にサッカーを辞めてしまう人も多くいるのが現状だという。大学サッカーが盛り上がることが、日本サッカーの実力の底上げにつながるのかもしれない。