検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

「東京湾要塞の要」、横須賀・観音崎にある砲台跡の歴史は?

ココがキニナル!

三浦半島には戦争に関連する物がいくつか残っています。三浦半島に残る戦時中の話を取材してくれませんか?観音岬にある砲台跡だけでも(Shokaiさん)

はまれぽ調査結果!

首都・東京をはじめ横須賀軍港や横浜港など、戦略的に重要な拠点を守るために築かれた東京湾要塞。その要として設置されたのが観音崎の砲台だった

  • LINE
  • はてな

ライター:やまだ ひさえ

1871(明治4)年、横須賀製鉄所(のちの横須賀造船所)が完成したことにより、軍都として発展を遂げてきたのが横須賀だ。
 


明治時代初期の横須賀造船所 (提供:横須賀市役所)
 

第二次世界大戦終結まで海軍、陸軍の施設が数多く存在した横須賀市の中でも砲台の多い観音崎(かんのんざき)はどのような役目を担ってきたのだろうか。

軍事関係の歴史に詳しい横須賀市史担当で、国学院大学兼任講師の高村聰史(たかむら・さとし)さんにお話を伺った。
 


横須賀の軍事に詳しい高村さん
 



首都防衛の要、東京湾要塞



明治時代になり、近代国家への道を歩み始めた日本は外交で急変があった場合、首都・東京や横須賀などに設置された軍の施設などを守る必要性にも迫られていた。

有事の際に敵艦船の東京湾侵入を阻止し、首都東京と戦略的に重要な地域を守るために、陸軍によって構築された防衛ラインが「東京湾要塞」だ。

直線距離で約8㎞。東京湾口に位置する観音崎と千葉県富津(ふっつ)市を中心に、堅固な砲台や、砲台を備えた人工島である海堡(かいほう)が築かれた。
 


東京湾で最も近い対岸の2ヶ所が選ばれた
 

対岸の富津が目視できるほど近い
 

陸軍が砲台の建設に着手したのは、1880(明治13)年5月。観音崎においてだった。
 


観音崎第二砲台
 

以後、三浦半島と房総半島の東京湾沿岸に次々に砲台が建設されるとともに、3個の海堡も設置された。
 


日清戦争当時の東京湾の防衛(『新横須賀市史 別編軍事』より)
 

さらに、日清戦争が終結した1895(明治28)年には、それまで東京湾の防衛を担っていた「臨時東京湾守備隊司令部」が解散。新たに横須賀市内に「東京湾要塞司令部」が設置された。
 


横須賀市上町(うわまち)にあった東京湾要塞司令部 (同)
 

東京湾要塞司令部は、平時から東京湾要塞防衛計画を策定し、砲台などの施設の整備や管理をする機関。日清戦争後に着手したのが、対ロシアに備えた本土防衛のための強化だった。

そのため重要地区における要塞の建設をはじめ、要塞の秘密を守るために「要塞地帯法」も制定。指定区域内では、土地の所有者であっても所有権の制限が課せられ、漁、家屋や倉庫などの増改築、撮影までもが禁止された。
 


1899(明治32)年の東京湾要塞地帯 (同)
 

法的に制限を加え、徹底的に秘密保持がなされた東京湾要塞地帯は、砲台の増設とともに拡張。日露戦争までにある程度、完成した。
 


1924(大正13)年の東京湾要塞地帯 (同)
 

大正時代になると技術の進歩に応じ、近代的な砲台を建設。旧式の砲台を廃止するなど要塞整備に力をいれていった。
 


1940(昭和15)年の東京湾要塞地帯 (同)
 

東京湾要塞に設置された砲台の数(同)
 

技術の進歩、要塞砲の射程の増大に合わせ砲台を増設し、東京湾要塞の充実を図ってきた日本陸軍。横須賀を中心に、その戦闘配備は、日清・日露戦争を経て第二次世界大戦まで継続された。

しかし、1945(昭和20)年2月、日本陸軍は、米軍との本土決戦に備え房総半島の守備を強化。三浦半島の防衛は海軍へと移され、歩兵部隊が配備されたが、そのまま終戦を迎えた。

1880(明治13)年に着手。65年にわたり首都防衛を担ってきた横須賀の砲台は、戦うことなくその役目を終えた。