検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

「横浜橋通商店街」の「横浜橋」は実在するのか?

ココがキニナル!

ふと思ったのですが「横浜橋」は、どういう橋でしょうか?検索してもヒットするのは「商店街」ばかりで「橋」自体はヒットしません。立派な橋なのか、それともショボい橋だったのか?(横濱マリーさん)

はまれぽ調査結果!

横濱橋は1896(明治29)年に造られ、1927(昭和2)年に鉄の橋に掛け替え。1972(昭和47)年になくなった。派手ではないが生活に重要な橋

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

震災復興橋として架け替えられた橋



「横浜橋」というと、キニナル投稿にあるように商店街の名前として広く知られているが、橋があったかどうかは知られていないと思う。

 

横浜橋通商店街には、毎日、多くの買い物客がやってくる
 

「横浜橋」の名前は商店街のほかにも、バス停や交差点の名称としても残っている。

横浜の名前がついていて、横浜を代表するようなイメージがある橋だが、実際にあったのだろうか? またあったとしたらどのような橋だったのだろうか。さっそく、横浜市の橋梁課でお話を伺うことに。

対応してくださったのは、横浜市道路局建設部橋梁課の居山拓矢(いやま・たくや)さん。お話を伺うと「横浜橋」は過去に実在した橋だったという。

 

居山さん、よろしくお願いします
 

「横浜橋」がいつ造られたのかについて伺ったところ、随分と古い話になるので橋梁課の資料としては残っていないそうだ。そこで、居山さんから伺った橋の架け替えに関する内容と、この橋について書かれている資料『よこはまの橋・人・風土』などで確認していくことに。

まず「横浜橋」は1896(明治29)年に、今は無い新吉田川という川に架けられた橋のようだ。
新吉田川とは、1667(寛文7)年に埋め立てによって完成した、吉田新田の真ん中を流れるように造られていた中川の一部。1894(明治27)年に、中川の掘削拡張工事を開始し、2年後の1896(明治29)年に完成した川(運河)である。

 

1870(明治3)年吉田新田の状況(『川の町・横浜』より)※クリックして拡大
 


1896(明治29)年市街地拡張の図(『川の町・横浜』より)※クリックして拡大
 

赤丸が「横濱橋」。
“ハマ”の漢字表記が“濱”となっているので、以下は「横濱橋」とすることに。

新吉田川の完成に伴い「横濱橋」は、現在の中区弥生町と南区真金町を往来できるように架けられ、当時は木製の橋だったそう。

真金町は、1880(明治13)年に火災により焼失した「高島町遊郭」から移転して作られた遊郭があった場所。伊勢佐木町方面の市街地から真金町の遊興地へ、文字通り“橋渡し”するような橋だった。

続いて、橋のその後について。
「横濱橋」は、1923(大正12)年の関東大震災で被災し、震災復興橋の一つとして架け替えが行われた。

 

震災復興橋に関する資料。黄丸が「横濱橋」(提供:橋梁課)※クリックして拡大
 

震災後の新吉田川の様子(『新吉田川護岸写真』提供:横浜市史資料室)
 

「横濱橋」工事の着工は1926(大正15)年5月15日で、竣工は1927(昭和2)年4月10日。工型鋼桁橋(こうがたこうげたきょう)という、断面がアルファベットのIの形をした鉄で造られた道路橋である。

 

1928(昭和3)年11月30日当時の新吉田川(『新吉田川護岸写真』提供:横浜市史資料室)
 

上の写真の橋名は不明だが、「横濱橋」も同じころ、震災復興橋としてこの川に架けられたので、橋近辺の雰囲気としては上記のようなものと思われる。

 

「横濱橋」。年代は不明であるが戦後のものと思われる(提供:橋梁課)
 

続いては、「横濱橋」がなくなった経緯について。



横浜市営地下鉄工事によりなくなった



1927(昭和2)年に完成した「横濱橋」は、その後、戦後の高度経済成長期の中、改修工事が行われたようだが、姿を消すまで架け替えが行われることはなかったそうだ。

また、周辺では、1951(昭和26)年には横浜橋通商店街ができた。続いて、1958(昭和33)年に売春防止法が施行され真金町遊郭は廃止。遊郭はなくなったが、商店街の影響もあり「横濱橋」周辺は活気のある様子が続いていた。

「横濱橋」はそんな世の中の移り変わりと共に、遊興地への橋渡しの役目から、買い物に訪れる庶民の橋渡しの役目を担うようになった。

 

年代は不明だが戦後の「横濱橋」(提供:横浜市史資料室)
 

特に目立った特徴の無い道路橋の「横濱橋」は、存在としては地味なものであったが、日常生活には重要な橋であった。
そんな「横濱橋」が姿を消したのは1972(昭和47)年のこと。

1970(昭和45)年に横浜市営地下鉄工事による新吉田川の埋め立て工事が始まり、2年後の1972(昭和47)年に埋め立てが完了する。工事完了とともに「横濱橋」はその役目を終えることとなった。

 

中央の車の走っている辺りが「横濱橋」のあった場所
 

なお「横濱橋」の名前の由来については、資料などで調べてみたが分からなかった。
「横濱橋」ができてからなくなるまでの経緯が分かったところで、現在の様子を確認しながら、ご近所で「横濱橋」があった当時の様子を伺うことに。