検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

古代から続く道、「中原街道」の歴史とは?

ココがキニナル!

中原街道の「中原」は、起点側の川崎市中原区の「中原」か、終点側の平塚市中原の「中原」か、どっちが正解?東京都の五反田~丸子橋間も中原街道と呼んでいる様ですが、それは正しいの?(みどりのたぬきさん)

はまれぽ調査結果!

中原街道の名前の由来は平塚の中原御殿で、起点は江戸城虎御門(現在の東京都港区虎ノ門付近)。古代から存在する歴史ある街道だった

  • LINE
  • はてな

ライター:岡田 幸子

中原街道といえば「中原区」を擁する「川崎の道路」という印象を持っている人も多いのではないだろうか?

 

 中原街道って川崎の道でしょ!?

 
しかし、中原街道の「中原」は、どうやら川崎市中原区の地名に由来するものではないらしい。そんな説を検証すべく、調査してみた。


 

中原街道「中原」の由来とは?


 
「川崎市に『中原』という地名が生まれるよりずっと前から、中原街道はその名で呼ばれてきました」そうお話しいただいたのは川崎市教育委員会地名資料室の篠宮敏(しのみや・さとし)さん。

 

 篠宮さん、元川崎市民の担当編集も中原街道は「中原区」由来と思っています!

 
『川崎の町名』によると、川崎市に初めて「中原」という地名が表れたのは、1889(明治22)年の市制・町村制施行のタイミング。小杉、上丸子、宮内、上小田中、下小田中、新城といった町村が集まって、神奈川県橘樹郡中原村が編成されたという。

  

 日本地名研究所編、川崎市発行『川崎の町名』
 

「町村が合併する際、どちらの地名をとっても他方から不満が出ます。そこで、従来の町名にはなかったが古くからあった中原街道に近いために縁が深い『中原』が、村の名前に採用されたのではないでしょうか」

 

 「M22年中原村」大宮市+浦和市=さいたま市ってイメージ? ※クリックして拡大

  
その後、1925(大正14)年に、中原村は住吉村と合併し、中原町となる。1933(昭和8)年、中原町は川崎市に編入されて廃止となり、「中原」の地名は川崎の地図から一度消えるが、1972(昭和47)年に川崎市が政令指定都市指定を受けたことから、「中原区」として新たに地図に刻まれることとなったのだ。

 

 中原区の歴史は中原街道の歴史より断然短いというわけだ


つまり、川崎市中原区の名前は、すでにあった道路・中原街道の名に由来することになる。では、中原街道の名前の由来はどこにあるのだろう?


 

中原街道の由来は平塚市中原!


 
中原街道は、かつては「相州道(そうしゅうどう・そうしゅうみち)」とも呼ばれた歴史ある道。古代からあったともいわれ、武蔵国と相模国を結ぶ最短ルートとして、古代東海道の一部であった可能性も示唆されている。

  

 中原御殿の裏門が移築されたといわれる平塚市南原善徳寺の山門

  
篠宮さんのお話は「江戸時代の初頭、現在の平塚市にあった『中原御殿』が中原街道の名前の由来です。徳川家康が設けた御殿で、江戸城から鷹狩りと称してたびたび出かけ、宿泊したとの記録もあります。鷹狩りといっても、娯楽的な要素だけではなく、地域視察や民状調査の側面が強かったようですね」と、続く。

  

 北川家文書中原街道絵図(大田区立郷土博物館寄託 品川歴史館特別展図録『中原街道』より) ※
  

 こちらの図では東海道と並行する姿がよく分かる(図録『中原街道』より) ※

  
「1590(天正18)年の小田原平定後、豊臣秀吉から関東移封を命ぜられた徳川家康が、江戸入りの際に通ったのも中原街道だったといわれています。将軍職を二代目秀忠に譲って駿府に退いた後も、中原御殿に要人を招いての密会などを行っていたようです」

 

 1697(元禄10)年御殿跡は御林に。中原御宮記(平塚市博物館所蔵) ※

  
江戸時代の街道はすべて江戸が起点。江戸から府中に向かう道は府中街道、鎌倉に向かう道は鎌倉街道といったように、目的地の地名をとって道が名付けられた。中原街道も江戸からほぼ一直線に中原に向かう道ということで、中原街道と呼ばれるようになったのだ。

 

 衛星写真で見る中原街道とその周辺(品川歴史館特別展図録『中原街道』より) ※

 
ちなみにこの中原街道、どこからどこまで続いているのだろう?

「五街道の起点は日本橋ですが、中原街道の起点は江戸城、つまり現在の虎ノ門あたりと考えてよいでしょう。中原街道の名は通称であり、現在の道路の区分ではおもに国道1号線、東京都道2号線と、神奈川県道45号線などということになります」

つまり、「中原街道」は江戸が起点の街道で、今も起点は都内にあるのだ。

 

 五反田駅付近の中原口で国道1号線(桜田通り)と都道2号線(中原街道)が分岐


江戸時代から現在の中原区周辺の農民たちは、村で生産された野菜などの農産物を江戸に売る一方、江戸で大量に発生した排せつ物を農産物の肥料として使うために運んだということから、中原街道には「肥やし街道」という別名もあるという。

「平塚市中原のあたりで当時盛んに生産された成瀬酢と呼ばれる酢を将軍家に献上するために街道を使ったことから『お酢街道』とも呼ばれたようです」

 

 献上酢を入れて運んだといわれる酢甕(平塚市博物館所蔵)

 
生活道路として江戸、武蔵、相模の人々が盛んに往来していた様子が目に浮かぶ。最近は街道歩きが人気とも耳にする。せっかくなので、往時を偲んで、街道歩きといってみようか。