検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

“みつざわかみまち・しもまち”にある駅は、どうして“かみちょう・しもちょう”と読むの?

ココがキニナル!

三ツ沢下町、三ツ沢上町…駅名は「しもちょう」「かみちょう」と読むのに、地名は「しもまち」「かみまち」と読むようですが、なぜ違うのでしょうか?(嶺上開花さん、iRiさん、ラッキーラッキーさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

正式な記録は残っていないが、地元の人が“かみちょう・しもちょう”と呼んでいることから付けられた可能性が高い

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

地元の地名と同じ字面の駅名なのに、読み方が違う。
そんななんとも不思議な現象が、市営地下鉄の駅で起きているようだ。

横浜市営地下鉄ブルーラインの三ツ沢上町駅と三ツ沢下町駅がその舞台で、はまれぽにも3件ものキニナルが投稿された。
いったいどうしてそんなズレが生まれてしまったのだろうか。今回は、この謎に迫ってみよう。



横浜駅のすぐ隣。不思議な名前の2つの駅



横浜からブルーラインに乗って1つ目の駅が三ツ沢下町駅、2つ目が三ツ沢上町駅と隣り合って設置されている2つの駅。
その駅名の読み方は“みつざわかみちょう”と“みつざわしもちょう”だ。
 


三ツ沢上町駅のホームにあった案内板。駅名はどちらも“ちょう”と読む


しかし、その駅がある場所は“みつざわかみまち”と“みつざわしもまち”というのが正しい地名。1932(昭和7)年に新設されたときから“かみまち・しもまち”という読みは変わっていない。
駅にある案内板を見ると地名は“かみまち”、“しもまち”と書かれ、しっかり駅名とは分けられているから交通局の勘違いというわけではなさそうだ。
 


同じく駅構内にある案内板。地名は“まち”と表記


間違えて名付けたのではないとなると、より不思議に思えてくる。
はたしてどんな意図があってこの名前が付けられたのだろう。交通局に取材をお願いした。



地下鉄が通る前からの名前!?



対応してくれたのは、建設改良課の佐々木課長と福岡係長のお二人。
 


高島町のオフィスにて。福岡さん(右)は以前にもお世話になった


さっそく三ツ沢上町駅・下町駅の名前について聞いてみたところ、実は1985(昭和60)年の駅開設より以前から交通局では“かみちょう”、“しもちょう”の読みを使っていたという。

「現在の市営バス201、202系統は、昭和34年から47年までトロリーバスが運行していました」と話す福岡さんによると「その後、市営バスの路線に変わったのですが、当時から停留所の名前が“みつざわかみちょう”と“みつざわしもちょう”でした」とのこと。
この名前をそのまま駅名にも付けたというのが事の始まりということのようだ。
 


  

「駅前」とお尻に付けて、今でもそのバス停は残っている


つまり、さかのぼれば市営地下鉄が作られるよりもだいぶ前から“かみちょう・しもちょう”という名前を交通局が採用していたということになる。

そもそも、駅名をどう付けるかは鉄道事業者に任されているそうで、特に読み方については国にも伝えなくていいのだとか。
鉄道事業を始めるには国から「鉄道事業許可(市営地下鉄建設当時は「鉄道事業免許」)」をもらうのだが、その申請に駅名は必要だがその読み方までは求められないそうだ。
 


1985(昭和60)年3月、新横浜への延伸に伴い新設された両駅


では、肝心の“かみちょう・しもちょう”を採用した理由を尋ねてみよう。
しかし、お二人から返ってきたのは「公式な記録が残っていないので、正確なことは分からないんです」という残念な答えだった。