検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

石川町の車橋はどうして車橋なのか?

ココがキニナル!

中村川にかかる「車橋」はなんで車橋って言うんですか?ネットで調べても中々出てこないので、ちょっとお願いしたく思います!(mamofuru1さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

史料がないので、正確な由来は分かっていないが、吉田新田から荷物を運ぶ大八車が通れるように造ったという仮説が有力のようだ

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

市電? いえいえ、もっと前の話



少なくとも、関東大震災よりは前にあったということにはなるから、地元の人たちが知らないのも無理はない。と思っていたら、松本さんはさらに古い資料を見せてくれた。
 


なんと明治時代にはすでに車橋はあった!


こちらはなんと1877(明治10)年の地図。
この地図の中に、車橋という名前がハッキリと書かれている。松本さんによれば、「メタルの橋が出てくるのは明治の後半からですから、このころは恐らく木造の橋でしょう」とのこと。

この松本さんへの取材後、中区役所にも問い合わせてみたところ、中央図書館を介して1873(明治6)年11月の新聞に車橋という表記あったようだ、ということを教えてくれた。
いずれにせよ、明治の初期にはあったようなので、もしかしたら江戸時代に造られた橋なのかもしれない。



有力? な仮説を立ててみる



今回の取材で出会うことのできた史料の中では、1873(明治6)年が最古のものだったのだが、実はもっと遡ることができる。

というのも、橋の片側である長者町側はもともと入海だった場所だったからだ。
1667(寛文7)年に完成した吉田新田を造る過程で埋め立てられた土地だから、これ以降に橋ができたと考えるのが自然なのだ。
 


現在の地図と吉田新田以前の地形を重ねた図。青い部分は全部海だった
(参照:横浜」の由来って何?


松本さんも「その時期にできたのかもね」。
となると、ひとつ仮説を立てることができる。吉田新田の収穫物を運ぶ際に、大八車が通れるように頑丈で幅の広い橋を造ったから車橋になったのではないか、というものだ。

冒頭で出てきた大分県由布市の車橋は、1848(嘉永元)年に造られたもの。由布市役所に聞いてみたところ、根拠となる史料はないものの、年貢米を運ぶための大八車が通れるように造ったのが由来と地元には伝わっているそうだ。

松本さんは、横浜の車橋についても、一般的な考え方として「それがいちばん有力でしょうね」と考えを聞かせてくれた。



取材を終えて



最近では橋を新たに造る場合、名前の由来も記録に残すように指導しているそうだ。

しかし今回は、車橋の建設が想像以上に古かったこともあって、確定的な史料を見つけることができなかった。それでも、車が通れるように造ったから、という説が有力な印象。

ほかの可能性として松本さんは、「近くに荷車を造る職人や、それを引く人が住んでいたのかもしれない」という説も挙げてくれた。

 


車橋の親柱。戦中には金属部分は徴発されたそうだ


もし、みなさんの中で車橋に関する史料や言い伝えを知っている方がいれば、ぜひ編集部までご一報を!


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 一つ上流側には「東橋」があるんですよね。字面が似てて、少しややこしい。

  • 車橋のたもとにある「車橋もつ肉店」のもつ焼きは旨いです。以前は塩ユッケなどもありましたが、今はあるんでしょうかねぇ

おすすめ記事

石川町のド派手な建物はなに?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

なぜJR石川町駅前にはバス停がないのか!?

マークされたら言い逃れはほぼ不可能! 全国屈指の総合探偵社「ガルエージェンシー横浜駅前」

  • PR

「横浜市こども植物園」ってどんな場所?

子どもの放課後をもっと楽しく、もっと有意義に!保土ケ谷区の民間学童保育「マックス・キッズ・プラザ」

  • PR

カワサキハロウィン・横浜のハロウィン直前徹底取材!今年の仮装のトレンドはコレ!

エアコンによる悩みを解消、一度使ったら必ず欲しくなる世界初・横浜発「ハイブリッドファン」を生んだ企業

  • PR

こんな記事も読まれてます

追悼・崎陽軒の会長・野並豊氏の生涯と功績をレポート!

【編集部厳選】今年最後の3連休! 横浜で過ごす人にピッタリな「穴場スポット」特集!

【編集部厳選】連休で出費はかさんでもお腹は減る! コストパフォーマンスのいいお店特集!

【編集部厳選】あんなお店やこんなお店でGW疲れを癒して月曜日から頑張ろう!(5月10日)

横浜と世界を繋ぐ架け橋だった!? 観光名所「万国橋」の昔の姿、そして名前の由来とは?

山手の超豪邸にはどんな人が住んでいる?

横浜・野毛エリアのディープな雑居ビルにアポなしで突撃取材!【ゲイバー】

「横浜市こども植物園」ってどんな場所?

新着記事