検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

こどもの国線は、かつて弾薬を運んでいたって本当?

こどもの国線は、かつて弾薬を運んでいたって本当?

ココがキニナル!

こどもの国線は弾薬庫を運ぶ路線だったそう。遺構が残っている?/ローソンの裏のお宅辺りから歩道橋に向かって鉄道柵がある。こどもの国のどの辺りまであった?(浜っ子さん/ナチュラルマンさん)

はまれぽ調査結果!

線路の遺構はほとんど残ってない。コンクリートの柵は戦後の駅誕生時にできた。弾薬輸送用の線路はこどもの国内の中央広場と駐車場の奥あたりまであった

  • LINE
  • はてな

ライター:松崎 辰彦

これは戦後にできたもの

 

柵(黒線)の位置(© OpenStreetMap contributors
 

「そうではありません。これは戦後、『こどもの国駅』ができるときに一緒に作られたものです。かつて現在の通路を線路が走っていたのは事実ですが、このような柵はありませんでした」

そう証言するのは地元奈良町に居住する金子氏。1943(昭和18)年に生まれた彼は田奈弾薬庫が「こどもの国」へと変貌する一部始終を目撃し、現在も当地で生活している。

 

金子氏
 

金子氏に当時のことを伺った。
「『こどもの国線』は弾薬庫時代から時を経て、ほとんどのものが変わりました。当時の遺物はほとんど残っていないと思います」
そして現在残っている柵について述べた。

「弾薬庫時代も含め昔は、こうした柵は一般に御影石(みかげいし)で作られていました。コンクリートが広く使われるようになったのは1964(昭和39)年の東京オリンピックが契機だと思います。それまでは電信柱にしても木を使っていましたから」という。



レールが残っていた



さらにある写真を出して、見せてくれた。
「これが弾薬庫時代の線路です。柵はないでしょう? 場所は現在の『こどもの国駅』を出て、現在ローソンがあるあたりです」

 

駅を出ると「こどもの国」への道が延びている
 

同じ位置から。「こどもの国」開園以前に柵はない(画像提供:金子氏)
 

たしかに柵は見えない。田園風景を線路が走っている。

 

付近の踏切で。やはり柵はない(画像提供:金子氏)
 

現在の同じ場所で
 

「かつての遺物はほとんどありません」と金子氏は話し、昔あった線路の位置を教えてくれた。

 

「線路はここから来て・・・」
 

「この方向に伸びていました」
 

このように駅からこどもの国へ線路(黒線)が延びていた(© OpenStreetMap contributors
 

「ここにトイレがありました」
 

このコンクリートの土台も遺構なのだろうか?
 

「ただし、当時使われた機材ならわずかに残っています。たとえば弾薬庫時代に使用されたレールがあります」という。
思わぬ言葉に色めき立った。

「この近くにある駐車場の車止めが、弾薬庫時代に使用されたレールです」
金子氏の経営する駐車場には、当時の遺構が残されているとのこと。そして場所を案内していただいた。これがそうか・・・

 

錆びたレール
 

これが弾薬庫時代に使われたレールである
 

ものいわぬ鉄のかたまりだが、時代の重みが染み込んでいる気がした。



線路はどこまで延びていたか



それでは投稿のもう一つの疑問に目を向けよう。弾薬庫時代、線路は最終的にどこまで伸びていたのだろうか。

冒頭に記したように長津田駅から弾薬庫へ向かう線路は途中から二手に分かれていた。一つは現在の「こどもの国」の正門付近、ほかの一つは同地の臨時駐車場付近から内部に入った。

 

線路は現在のこどもの国正門(左青丸)ともう一つは駐車場に入っていた
(「今昔マップ」より作成)
 

上の地図で赤丸は分岐点、青丸は終点である。
しかし最終的にどの位置まで線路が伸びていたのか、くわしいことは分からない。

ここでもう一人の人物にお話を伺うことにした。

鴨志田辰次(かもしだ・たつじ)氏、奈良町生まれの93歳。田奈弾薬庫が米軍の接収下にあった1947(昭和22)年から1959(昭和34)年まで警備員として職務を果たしていた、弾薬庫時代の内部を知る貴重な人物である。

 

鴨志田氏
 

線路がどこまで伸びていたのか、率直にお伺いした。
「線路は現在の『こどもの国』の中央広場の奥まったところ、もう一本は臨時駐車場のやはり奥の部分まで到達していました」と話してくれた。

当時の記憶をもとに、中の様子を説明してくれるという。いずれの線路も相当入り込んでいたようである。



軍隊にも人種差別があった



鴨志田氏の話は興味深い。当時の空気が伝わってくる。
「弾薬庫の警備は昼と夜の二交代制でした。警備員は四十数名いました」とのこと。
時代は終戦から1950(昭和25)年の朝鮮戦争に向かっていた。鴨志田氏には、当時の米兵との思い出もあるようだ。

「彼らはやはり占領地にきているわけで、怖いんでしょうね。真っ暗なところに一人でいるのはいやだから一緒にいてくれといわれました。私のことを『パパサン、パパサン』と呼び、一緒に歩いて兵舎の明かりが見えてくると『サンキュ、サンキュ』といって帰っていきました」

 

「こどもの国」の中で教えてもらうことになった
 

さらにこんな記憶も。
「人種差別が甚だしかったですよ。黒人兵は何かちょっと悪いことをすると階級を取り上げられてしまうんです。また非常用に水を溜めていた場所で、プールのように泳げるところがあったんですが、黒人が泳ぐとその後で水をきれいに抜いちゃうんですよ。差別は凄かったですよ」と回想する。

紛れもないアメリカの歴史の一面が、こんなところにもかいま見られたのだった。