検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

【横浜の名建築】横溝屋敷

ココがキニナル!

横浜にある数多くの名建築を詳しくレポートするこのシリーズ。第26回は鶴見区獅子ヶ谷(ししがや)にある『横溝屋敷』江戸から明治にかけて農業と養蚕で栄えたこの地の文化が環境を含めて残されていた。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉澤 由美子

江戸後期から明治にかけての豪農屋敷



横溝屋敷の入口横には水田があり、その先に表門である長屋門が見える。この長屋門は江戸末期、1847(弘化4)年に建てられたもの。
 


長屋門の屋根は合掌造り。軒を支える梁は、北面は水平、南面は先端が下がったもの


長屋門の大きな門扉の左右には板床の上長屋と土間の下長屋に加え、土間の薪置場が作られ、屋根裏は物置になっている。屋根裏には古い駕籠が見える。これは昭和40年代まで実際に買い物などに使われていたとのこと。
 


どっしりとして格式の高い長屋門。奥の主屋まで距離がある


門をくぐると広い前庭があり、長屋門の隣には穀蔵(こくぐら)がある。穀蔵は1841(天保12)年に建てられたことが、室内の梯子に墨で書かれている。内部は2つに区切られており、養蚕や脱穀などの展示が行われている。置屋根両妻かぶと造という構造は、養蚕の盛んだった地区に残る珍しいもの。
 


通風と採光のため屋根の妻部分を切り上げて、壁面に開口部を設けているのがわかる


向かいには、1896(明治29)年に作られた2階建ての主屋(おもや)。
 


主屋は、1階部分が居住用、2階は養蚕を行う蚕室(さんしつ)


主屋の中ほどから池を備えた庭園が作られていて、中門で前庭から仕切られている。この中門は、身分の高い訪問者が使うもので、直接奥座敷に入ることができる。
 


格式の高い家に作られた中門


1階は6室形式で、広間、仏間、奥座敷、茶の間、部屋、納戸、それに土間である台所と庭(室内の土間も庭と呼ばれた)。
 


土間から広間に上がる段差を利用した物入れの扉
 

広間から仏間と奥座敷を眺める。板戸の障子部分は外せるようになっている
 

奥座敷には、床の間の横に附書院
 

附書院の障子に繊細な意匠の桟があった
 

欄間に優美な水面の模様が彫られている


障子や板戸の桟、欄間の蓮や千鳥といった意匠、茶の湯の炉、普段は板戸で隠された茶席用の水屋など、一般的な豪農の屋敷とは一味違う洗練された細部に驚く。
 


納戸の壁に残る刀掛け


横溝家には、勝海舟が来たことがあるらしい。そして高杉晋作は、この家を寺子屋として使い、教えていた時期があった。そうしたことが納得できる、風情あるたたずまいだ。