検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

謎に包まれた学校? 防衛大学校を徹底取材! ~訓練とクラブ活動編~

ココがキニナル!

横須賀の防衛大学校。訓練として、遠泳、実弾射撃などもやってるそうで、普通の「大学」とは別世界な印象。実態が分からないので、ぜひ取材を(タロー先生さん)

はまれぽ調査結果!

幹部自衛官を養成するための防大。授業は将来、自衛官になったときに必要な講義や訓練が課せられる。目的意識を持った学生たちが多い

  • LINE
  • はてな

ライター:やまだ ひさえ

前編は防大の歴史と防大ツアーの様子を、中編は学生生活を中心にご紹介。そして後編の今回は、防大独自のカリキュラムである「訓練課程」と「儀仗隊」というクラブ活動を紹介する。

横須賀市にある防大は、日本でただ一つの幹部自衛官を育成するための大学教育機関だ。
 


幹部自衛官育成のために必要な技術や指導力を養う
 



訓練に潜入!



防大独得のカリキュラム「訓練課程」は、全学生の必須である。全員が同じ訓練を行う「共通訓練」と、2学年以降陸・海・空の要員に振り分けられたのちに行われる「専門訓練」の2つがある。

さらに訓練は毎週2時間ほどの「課程訓練」と、1週間や1ヶ月といった単位で集中して行う「定期訓練」がある。訓練課訓練係長である桜井3等陸佐に訓練の案内をしてもらった。
 


防大卒業後、陸上自衛官を任官。部隊勤務を経て防大に勤務
 

桜井3佐が着用している緑ベースの迷彩服は陸自用のもの。このカラーリングは一般の人にも馴染み深いが、実は、海自用、空自のものもある。
 


海自はブルーがベース
 

空自はグレーがベースだ
 

「迷彩服は、所属する国の地形や植物に合わせて色が決められています。日本の陸自の場合、日本の植生や土質などに適したデザインになっています」と桜井3佐。

まさかそこまで考えられているとはと驚いたが、案内された2学年の陸自要員の戦闘訓練の現場で、迷彩色の性能の高さを実感した。
 


ここは地雷原という想定
 

右から3番目の学生を囲むように設置されている2つの黒い目印は、地雷を撤去して通行可能な経路。訓練は、この狭い区間を走り抜けて敵を制圧するという想定。

訓練は2コ班に分かれて行われる。実は、上の画像では突撃する班が伏せの状態でかくれているのだが、遠くからでは分からない。
 


上の写真には3人の学生が伏せている
 

迷彩柄効果でしっかり草の中に同化している
 

地雷を撤去した場所を迷うことなく走り抜けて行く
 

敵の基地の制圧が最終目標だ
 

敵基地に想定されているのは、第二次世界大戦中、旧日本軍が監視所として使っていた建物。東京湾要塞地帯の一画を占めていた防大周辺には、このような遺構が数多くある。
 


地雷原を抜けた段階で全員で一斉射撃を行う
 

この間、敵基地を制圧するために発砲しているという想定。この訓練では実弾や空包を使わないため、各自が「パンパン」という声を出していた。
 


再度、突撃
 

見事、制圧
 

顔も迷彩仕様だ
 

帰り道、1学年の行進訓練を見ることができた
 

1学年にとって入校して初めての行進訓練。小銃、背(はい)のう、水筒、着衣や弾帯とよばれるベルト状のものをを合わせると20kgにもなる装備を付け、10km歩き続ける。
 


フル装備で校内をひたすら歩く
 

背のうに入っているのは、携帯用スコップ、雨衣(あまい)、飲み物、携行食、飯盒(はんごう・2合炊き)、着衣など。実践での徒歩による行軍は夜間に行われることが多いため、背のうも暗闇の中で使うことを考え、きれいに、全体のバランスを考慮して詰めなければならない。
 


背のうだけで10kg近い重さになる
 

2学年になると、夏に本格的な行進訓練が行われる。歩く距離も30kmと延びるし、装備全体の重さも20kg以上になる。
 


行進訓練中の1学年の横を、戦闘訓練を終えた2学年が駆け抜けていく
 

防大では「3歩以上進むときは駆け足」という暗黙のルールがあり、のんびり歩いて移動、などということはない。

行進訓練のゴールは学生舎前だ。
 


10㎞制覇! まもなくゴール
 

すぐに整列し、点呼と装備の点検を行う
 

女子学生も20㎏の装備をつけ、10㎞歩ききった
 


携行していた小銃の点検
 

装備品の点検は2人1組で行う
 

10km歩き終えた後、なんとランニング
 

体力だけでは計り知れない精神力の強さを感じた光景だった。

防大では、航空自衛隊要員の訓練も行われている。
 


かつて訓練に使われていた航空機が展示されている
 

航空自衛隊の任務と聞くと航空機の操縦を思い浮かべるが、それだけではない。機体の整備、通信機器や情報システム、管制の技術など多岐に渡る。

全ての要因がそろって初めて航空機が空を飛べるのだ。