横浜・川崎・湘南のキニナル情報が見つかる!WEBマガジン
キニナルから探す イチオシから探す
こんにちは、ゲストさん。
ログインすると、すべてのコンテンツを ご利用いただけます。
過去のアンケート結果はこちら
投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! 100キニナルを獲得した投稿は、優先的に調査するので、ぜひ投稿してみてね。(200文字まで) <投稿前にチェック!> ・もしかしたら同じようなキニナルが投稿されているかも?まずは下の「フリーワードで検索」から検索してみてね。
(例) ・「横浜」はなんで「横浜」って名前なの? ・あの怪しいお店は入っても大丈夫?
画像も投稿する!(JPEG、GIFのみ1MBまで)
すべて
調査中
調査完了
16
横浜市南区の蒔田駅周辺には隣接町名に「宮元町、榎町、堀ノ内町、中島町、蒔田町伊勢山、共進町」がある。川崎市川崎区の川崎駅周辺にはほぼ隣接町名に「宮本町、榎町、堀之内町、中島、伊勢町、日進町」がある。これって偶然ですか?
イチ38 さん
2022.08.07 PM12:44
6
横浜市営バスの44系統は、10月1日から相鉄バスに運行されるそうです。その経緯が知りたいです。
信(しん) さん
2022.08.06 AM9:26
12
横浜市中区日ノ出町の子の前公園前のゴミ集積所には不法投棄が絶えません。今も椅子やマットレス、カーペットがそのまま放置されており、ネズミが常にいます。スクールゾーンでもあり、対策について調査をお願いします。
たつろう さん
2022.08.05 AM9:14
26
2002年に惜しまれつつ閉園した「横浜ドリームランド」が野毛に復活⁉調査をお願いいたします!!
アサト さん
2022.07.20 AM10:00
4
茅ヶ崎市出身です、子供のころ小学校(市立小和田小学校)の近くに相撲別荘という建物がありました。現存しているかはわかりませんが、なぜ相撲別荘なのか今になって気になっています。実家で聞いてみても詳しくはわかりませんでした。
ハマの白豚 さん
2022.07.19 PM12:52
5
私は「旅の証明書」コレクターです。長崎の軍艦島上陸クルーズで貰える「上陸証明書」や東京タワーの外階段を登ることで貰える「昇り階段認定証」、草津のホテルで購入できる「日本国道最高地点到達証明書」などの旅先、出先で何か体験したり訪問した記念に手に入る証明書が横浜にもないか調べてください。ちなみに横浜みなと博物館の操船シミュレーターでゴールすると貰えた「航海達成認定証」はなくなったようです…
カナブン さん
2022.07.18 PM7:47
菊名駅東口のバス停脇がタクシー乗り場として使われていましたが、客待ちとして使われていたファミリーマート前(道路右側)での停車に対しての苦情が非常に多くタクシーが待たなくなったようです。噂としては特定の少数が毎日クレームを役所と警察署に入れていたとか、八百屋が自分のトラックの積み下ろしができないと言っているとか…。坂の多い菊名駅でタクシーが捕まらないのは非常に辛いです。事の真相を調査いただけませんか
kazkun さん
2022.07.17 PM8:50
17
朝ドラ「ちむどんどん」の舞台になっている鶴見。なぜ他県ではなく沖縄の方が鶴見住まわれることになったのか、歴史がキニなります。放送が終わる前に調べていただければ幸いです
せりどん さん
2022.07.17 AM2:31
9
表紙変えては?嵐さんの御冥福をお祈り致します。
only さん
2022.07.16 AM9:49
平塚駅の梅屋本店の歴史を知りたいです。1963年頃の開店当時から現在に至るまで。
ひょうちゃんが好き♪ さん
2022.07.05 PM9:24
47
100年以上もの間、京浜工業地帯シンボルだったの日本鋼管(JFEスチール)の高炉が2023年に火を落とすことになりました。まさに近代日本の成長の基礎とも言えます。同時に溶鉱炉のあの迫力満点の巨大な外観も消えてしまいます。どうか、解体される前にレポートしていただけませんか?日本を陰から支えてきたプライド高き高炉マン達のお話、想いを知りたいです!そして高炉跡地がどのように開発されるのかも知りたいです!
よこはまうまれ さん
2022.07.05 AM11:31
昔、高島町に構えていた横浜機関区で使用されていた転車台がSLと共に本牧市民公園に保存されています。地元で活躍したSLの保存例は全国にもありますし、転車台も駅構内でそのまま保存されるのならわかります。しかし、転車台がわざわざ公園に移動して保存するなんて全国的にも珍しいと思います。保存の経緯をぜひぜひ調べていただきたいです。
2022.07.05 AM10:18
29
新横浜駅の篠原口はなぜ開発されないのでしょうか。新幹線の駅前にアパートが立ち並んでる。売店はコンビニだけ。空き地や倉庫や廃材置き場がある。道も入り組んでいて狭い。もちろん人通りも少ない。不思議でなりません。
2022.07.04 AM9:29
8
かつて伊勢佐木町の隣、大通り公園近くに長者町産院という病院がありました。私が生まれ落ちたのはそこなのです。どなたか外観写真などを記念にお持ちの方がいたらお見せいただきたく。
ゴリラーマン さん
2022.07.03 PM12:32
7
鶴見川の水害と新横浜の治水施設については調査していただきましたが、実はもう1箇所興味津々があります。JR鶴見川鉄橋周辺です。鉄橋周辺は昔は極端なS字カーブで水害のメッカになっていたため、川の形態を変えるなど、鉄橋周辺の大規模な工事が行われ現在に至っています。佃野町の埋立地は公園や住宅街となっていますが、今も昔の護岸が所々に残っていて興味が湧いてます。鶴見川鉄橋周辺の大規模工事の詳細を知りたいです。
2022.06.28 PM5:57
最初へ
前へ
1
2
3
次へ
最後へ