検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

港北土木事務所のゆるキャラ「どぼくねこ」、その誕生秘話とは?

ココがキニナル!

港北土木事務所の「どぼくねこ」というゆるキャラが気になります。是非調査して下さい。(poipoiさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

公式サイトの開設がきっかけ。「ネコでも安心して歩ける道づくり」を目標にキャラクターを模索していたとき、手元にちょうど、ネコの着ぐるみがあった

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

クールビズで、「どぼくねこT」



こうして誕生した「どぼくねこ」だが、他区の土木事務所にはないユニークな試みとして、やがてマスコミの注目を集めることになった。
 


やはり来ていた、FMヨコハマのホズミン


今では、港北土木事務所の公式サイトで「塗り絵」を公表するなど、すっかりイメージキャラクターとして定着してきたようだ。職員が着用するTシャツなどにもあしらわれ、同事務所のクールビズとして、正式に採用されている。
 


「後ろ姿なら」と、川口さん
 

腕には、別の「コーン夫妻」というキャラが


また、イベントなどでは、「とぼくねこ」の関連グッズも評判らしい。タオル、手ぬぐい、携帯クリーナー、バッジなど、種類も豊富にそろっている。
 


左の小さな人形は、裏地が携帯クリーナーになっている


そんなイベントでは、川口さんほか同事務所の職員自らが、「とぼくねこ」の着ぐるみを着用するそうだ。「実際、暑くてキツイですよ、着ていられるのは30分が限度」とのこと。着ているときも厳しいが、汗だくになった他人の後に着るのも、これまた厳しい。

そんなときのなぐさめは、子どもたちが、「今年もきた!」と声を掛けてくれること。その一方で、ヒゲを抜かれてしまうこともあり、メンテナンスが大変なのだとか。



忘れてはいけない、ちょっとした気配り



最初に「どぼくねこ」と聞いたとき、そのネーミングは、土木工事などで使われる一輪手押し車「ネコぐるま」から付いたものだと思っていた。しかし、区民にとって住みよい環境を維持する同事務所のポリシーが、そこに込められていた訳だ。
「道路に穴が開いていたり、危険なものなどがあったりしたら、ぜひご連絡を」と川口さんは話す。
 


港北土木事務所前にある、整備の行き届いた「太尾堤緑道」


ゆるキャラには、かわいさやインパクトもあるが、その誕生の裏には必ずメッセージがある。今回の場合は「ネコでも安心して歩ける道づくり」。

例えば小さな子どもにとって、使えなくなった傘などは、危険な凶器になり得る。わざと捨てる人は少ないだろうが、意図せず手を離れたような場合でも、責任を持って持ち帰るようにしたい。

大人目線ではなかなか気付きにくい道路の危険、「どぼくねこ」の視点があってこそ、その安全が守られるのだろう。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • タスキが「とばく(賭博)ねこ」かと!

  • 初めて見たときから気になってました!調査ありがとうございました。

おすすめ記事

資源循環局にイラストの上手なおじさんがいるって本当?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

新高島にあるキャッツシアター、公演終了後はどうなるの?

放課後はアメリカへ!ネイティブ講師が教える学童機能付き英会話スクール「キッズパスポート」

  • PR

はまれぽサンタがやってきた! 第1回サプライズの様子は?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

火・木曜日夕方更新! はまれぽ三面記事vol.08 『かかあ天下?』

ステッカーの制作現場に潜入! ノベルティや看板の制作なら井土ヶ谷の「株式会社グランド」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【編集部厳選!】美味しいのは家系だけじゃない! 家系以外のラーメン特集

「のげやま七夕まつり」って、どんなイベントなの?

かつて花街があった開発前の「上大岡」の歴史について教えて!

お金がない!でもハロウィンに参加したい!100均メイクだけでゾンビになってみた

1番乗りは誰だ?2万発の花火!横浜スマートフェスティバル

昭和初期、海岸近くに花街があった磯子の歴史とは?

【横浜・川崎・湘南で遊ぼう!】今週のオススメイベント情報(5月23日~5月29日)

新高島にあるキャッツシアター、公演終了後はどうなるの?

新着記事