検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

青葉区は古墳だらけって本当?

ココがキニナル!

ならやま公園はもと遺跡発掘現場だったときいていますが、今でも化石とか掘ればでてくるのでしょうか?また、深い洞窟があるようなのですが、それはいつの時代のものなのでしょうか?(ナナさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

現在古墳の跡地を利用した公園を掘っても何かが出土することはありえないとは言い切れないが、可能性はゼロに近い。そもそも掘るのはやめましょう

  • LINE
  • はてな

ライター:人見 静馬

市ヶ尾横穴古墳群



なんとも不完全燃焼の調査。少し物足りないので、市ケ尾の古墳跡も調べてみることにした。いや、掘り返せはしないのだろうけども。
というわけで、市ケ尾へ。
 


東急田園都市線市が尾駅
 

地図左下市ヶ尾小学校の隣に目的の場所
 

市ヶ尾小学校の隣に目的の場所


小学校の隣とは、荏子田の公園よりも子どもを意識した場所にある。となると、ある程度子どもが遊びまわっても問題無い造りなのだろうか。古墳の保存状態がキニナル。
坂の多い道を10分ほど歩き、市ヶ尾小学校へ。
 


ノスタルジックな門
 

こんなご時世なので、写真撮影にも気を使う


さて、件の公園は隣である。
 


目立つ
 

遺跡の文字
 

密集して看板が3つ


これでもかという古墳アピールである。
中は一見何の変哲も無い少し大きめの公園。緑で覆われた道は奈良山公園に似ているかもしれない。
 


散歩にうってつけ
 

途中に道案内


公園の先へと向かうと・・・
 


大量の横穴
 

案内。A群の穴の数は12


市ヶ尾横穴古墳群は6世紀前半から8世紀ごろにかけて作られ、A群(12個)とB群(7個)C群(1個)の計20個の横穴があるとのこと。日本の律令体制(中央集権的政治制度)以前の歴史を究明することに役立ったと県指定『市ヶ尾横穴古墳群』に記されている。

埋葬されたのはこの土地の有力者およびその家族。おもな出土品は鉄製の武器や工具、装身具、土器など。
 


須恵器(すえき)という陶磁器の一種が出土したという墓
 

発見された当時の写真もあったりする


案内を撮影して、今度は穴そのものへ。
 


何の看板だろう?
 

流行っているのか竹の子泥棒
 

穴は塞がれてしまっているものも多い
 

A-6号横穴
 

穴の構造
 

A-8号横穴
 

構造・出土品


塞がれた7号の隣の8号は作りがしっかり残っていた。
 


奥はそんなに深くない


さすがに入って掘るという選択肢は無かった。
 


A-9号横穴
 

構造・出土品
 

残りは塞がれてしまっていた


次はB群である。どうやらB群は少し高台にあるらしい。来た道を戻って階段を上る。
 


階段の先には塞がれた2つの穴
 

塞がれていた穴はB-7。その構造と出土品
 

隣はB-6号横穴
 

構造・出土品


階段を上がりきって左手に進むと、複数の穴。
 


群に比べるとやや小ぶりな穴
 

B-5号横穴
 

勾玉などの出土品があったという
 

B-4号横穴
 

横穴ごとに構造と出土品が書かれている
 

B-3号横穴
 

周囲に排水溝がある構造
 

B-2号横穴
 

横穴内には間仕切りの段があるらしい
 

B-1号横穴
 

B-1号横穴はシンプルな構造
 

B-6号横穴が一番古いのだそう


と、ここまで見て資料の文中にはあったC群横穴が無いことに気づく。しかしマップにもほかの資料にもC群を指し示すような場所や記述も無い。既に失われてしまっているらしい。

ちなみに、この公園は駅から坂を上がって行った分も含めてかなりの高台にあるらしく、富士山も見えるらしい。
 


案内もある
 

この眺めも数千年後に発掘されたりするのだろうか


写真には収められていないが、肉眼でははるか向こうにうっすらとした山々が目に入った。

残念ながら富士山までは見えなかった。この日の空気状態なのか筆者の視力なのか。



取材を終えて



いつも自分の興味が先に立って取材している筆者であるが、今回は特に非常に投稿者のことが頭をチラついた。本当に奈良山公園ではなかったのか、朝日公園だったのか。更に別の公園だったのかもしれない。
投稿者には、ぜひまた奈良山公園近辺のことを投稿していただきたい。その際には、また筆者が調査したいと思う。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • お疲れさまでした。しかし惜しいです!!もうほんの少し南に200m南に行けば「熊ヶ谷横穴墓群」の遺跡が確認できたのに残念です。この横穴群は25穴あって、レポートされた市ヶ尾横穴部より規模が多きいです。あかね台に南下する道路に掲示板があります。また、現在は入口をコンクリートで固めていますが、穴の中はそのまま保存されています。1996年1月21日に見納め会をしました。100人参加。昔の人が書いた線画と最近の人が書いたと思われるいたずら書きがありました。同年8月19日に、未来の横浜市民向けに当時の谷戸の資料や、子ども達が書いた手紙を入れたタイムカプセルを入口に埋め込んでもらいました。あれから20年。タイムカプセルを空けるイベントを「恩田の谷戸ファンクラブ」歴史班は検討中です。道路沿いの書店の裏の斜面を見ると、横穴の入り口が見えます。もう一息でしたね。

  • 説明版より奥に入らないように撮影したのは節度ある証拠なのでは。逆にうっそうとしていてけっこう放置状態なのがよく分かります。たくさんの場所を紹介してくれてありがとうございました!

  • 写真が見づらい、というか下手すぎる。もっと被写体にできるかぎり近寄って、何が写ってるのか解るようにしてください。記念写真以下のレベルですよ。

もっと見る

おすすめ記事

横浜の戦争遺跡はどうなってるの?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

神奈川区に「浦島伝説」に由来する史跡があるって本当?

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

JR桜木町駅に新しい改札ができるって本当?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

横浜市営地下鉄ブルーライン高島町駅、同じ階なのにホームが2分割?理由がキニナル!

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

こんな記事も読まれてます

かわいい値札が目を惹く創作和菓子「濱うさぎ」とは?

京急電鉄能見台駅はなぜカーブ上に駅のホームがあるのか?探ってきた!

保土ケ谷区にある陣ヶ下渓谷公園ができる前、捨てられた集落の廃墟が多数あったって本当?

ハマスタ近くにある威圧感がハンパない門の正体は?

黄金町で起こったロシア人女性殺害事件のその後は?

事業費約1120億円の戸塚駅西口再開発事業は本当に成功したのか? 前編

夏ごろに開業とされる中区新山下のドン・キホーテ跡地施設。現在の状況は?

JR桜木町駅に新しい改札ができるって本当?

新着記事