検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

生まれ変わった神奈川区「横浜市民防災センター」の様子は?

ココがキニナル!

横浜市市民防災センターが4月1日にリニューアルオープンするとのことです。ぜひレポートお願いします!(ニャッシャーさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

「自助・共助」の中核拠点とするため、1年かけてリニューアルオープン。全国でも数少ないシミュレーターで、災害の疑似体験もできる

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

東日本大震災の揺れも!



続いては、シューティングゲームのように出荷した火災を消火できるかという「火災シミュレーター」。

ゲーム感覚で学べる

 

「まずは火事であることを大声で叫ぶ。消火器はピンを抜いてしっかり持って火に向ける」という説明を聞いた後、実際に体験した子どもたちは「消火成功」の画面に歓声を上げた。


続いては、日本でも数少ない「減災トレーニングルーム」。
 


一般家庭を再現
 

ここでは、地震や風水害、火災発生の避難まで、さまざまなシチュエーションを再現。状況に応じて、いかに自分たちの被害を少なくすることができるかを、実体験を通じて学ぶことができる。
 


地震で割れた皿や
 

大雨で家の中に大量の土砂が流れ込む様子も映像で忠実に再現
 

地震や風水害のトレーニングも可能


 

リニューアルの目玉の一つは地震シミュレーター。通常は横のみの揺れだが、縦揺れを加えることで三次元の振動で実際に起きた地震と同規模の揺れを体験できる。

シミュレーターでは関東大震災、阪神淡路大震災のほか、東日本大震災と同じ揺れを再現。低層一般住宅や高層ビルでの特殊な揺れもできることに加え、大人15人が一度に体験できる規模のものは日本でもここだけだという。
 


徐々に震度が上がっていくパターンも

 

シミュレーターとは思えない動き

体験した子どもたちからは「わー」という悲鳴に近い声も聞かれた。

瀬谷区から初めて市民防災センターに来たという、ゆうき君(写真左)とみゆきちゃん、お母さんは「消火器の使い方も知らなかったし、地震の揺れなど、普段の生活では経験できないことが多かった。改めて地震がどんなに危ないか実感した」と話してくれた。

 


「ちびっこ消防車」も健在! 制服も着られる!
 

ただ、マークは以前と変わりました
 

あおい君の父親は阪神淡路大震災を経験。「震災を経験していても、時間が経つと忘れてしまう。きょうの内容は地震を身近に感じられた」と、改めて災害への備えのため、気を引き締めた。

 


「こんな強い揺れを体験できるとは思わなかった」と、あおい君
 



取材を終えて


政府の地震調査研究推進本部によると、今後30年以内に震度6弱以上の地震が発生する確率は、横浜市が78%で、全国で最も高い確率になっている。


今この瞬間に起こるかもしれない地震。

いざというときの備えをするため、一度防災センターに足を運んでみてはいかがだろうか。

 


大事な人「も」守るために
 


―終わり―
 
横浜市民防災センター
所在地/横浜市神奈川区沢渡4-7
電話/045-411-0119
開館時間/9:30~17:00
休館日/月曜(祝日の場合は翌日)
入館料/無料
駐車場/なし
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 取材していただきありがとうございます!災害に実感をもって備えるために、近いうちに足を運びたいと思います。

おすすめ記事

防災頭巾があるのは常識じゃないの!?その歴史と性能は?

老舗不動産店ならではの実績と信頼。相続した物件、管理に迷ったら、ぜひ相談したい「クローバーライフ」

  • PR

リアル「海猿」! 海上保安庁「特殊救難隊」の訓練に密着!

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

横浜では流れることのない防災無線が緑区中山町で流れている?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

かつて近代化の象徴だったが入居者がどんどん減って閉鎖された、山手の「竹の丸団地」は今後どうなる?

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

こんな記事も読まれてます

盲導犬の教育を行う場所ってどんなとこ?

経営者が逮捕されたセクシー居酒屋「ふじこちゃん」の現状は!?

相鉄線、JR・東横線直通運転が再延期する理由は?

京急仲木戸駅高架下に露出したレンガ積みの壁はいったい何?

知っておくと役に立つ! 横浜駅東口から新高島まで、電車よりも早い徒歩ルートがある?

クイーンズスクエア横浜に変わった乗り物が出現していた

横浜の運送会社「大松運輸」って、休みも取りやすく働きやすいホワイト企業って本当?

かつて近代化の象徴だったが入居者がどんどん減って閉鎖された、山手の「竹の丸団地」は今後どうなる?

新着記事