検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

  • 36年ぶりに完全復活「横浜銀蝿 40th」。オリジナルメンバーで再結成!
  • 神奈川県内の横浜家系ラーメン店がどこにあるか地図からすぐわかる!横浜の観光情報「よこはまっぷ」
  • イベント開催、店舗オープン、新商品発売などリリース情報を配信したい方へ
  • はまれぽ.comにあなたのお店・会社を無料で掲載しませんか?

「横浜」の由来って何?

ココがキニナル!

横浜って、そもそもどうして「横浜」って名前なんでしょう?(こえりさん、ともちゃんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

昔は「横」に向かって伸びる砂「浜」があったから!

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

「浜」が「横」に・・・

さて、肝心の「横浜」という名前の由来だ。

先にも述べた通り、横浜は現在の横浜市の一部を表す名前で、最も海側の横浜村がその地域に当たる。周辺には、太田村や野毛村、石川中村などがあり、お察しの通り今でも市内に地名として残っているものがいくつもある。

これらの村が集まって、後に横浜市となっていくわけだが、名前のいわれは横浜村からということになる。
 


この横浜村があった辺りは半島状に突き出ていて「宗閑嶋(しゅうかんじま)」と呼ばれ、その地面は砂でできていた――すなわち、砂州だったのだ。この宗閑嶋は「洲干嶋」と書くこともあり、こちらは読んで字のごとくカッサカサな土地柄を表現している。

そして、地図を見れば分かるように、この「浜」が陸地から野毛方面に向かって、まるで入海にフタをするように「横」に突き出している。「横」向きに伸びた「浜」・・・。そう、これがズバリ「横浜」が「横浜」と名付けられた理由である。

つまり、この地域に名前が付けられた当時の地形が元になって、こんな名前が付けられたというわけだ。

もし、宗閑嶋が山がちだったら「横山」だっただろうし、クネクネしていたら「曲浜」だったのかもしれない。たまたま横に向かって浜が伸びていたから「横浜」なのである。
 


横浜村は現在の山下町付近。このあたりがまさに「ザ・ヨコハマ」といえる




今とは大違い? 当時の横浜とは

さて、名前がついた経緯は分かったが、せっかくなので、昔の横浜村がどんなところだったのか少し探ってみよう。

横浜は海のイメージが強いが、住んでいる人はご存知の通り山も多い。この時代もそれは同じで、海の近くまで山が迫っており、今の関内エリアはほとんど海だったわけだから平地は少なく、東海道からも離れている孤立した寒村地帯だった。

住んでいるのは半農半漁の貧しい人ばかり。ところが、半農とは言っても先述の通り横浜村のある宗閑嶋は砂地なので水田が作れない。だから、あったのは陸田(畑)だろうと考えられる。畑でも満足な野菜が取れればいいが、平地が少ない上に灌漑(かんがい)整備も発達しておらず生産力も低い。端的に言うと、ニッチもサッチもいかない。

後にペリーと一緒に村を訪れた宣教師のウィリアムズさんは、自身の日記で「あまり繁栄しているようには見えない。悪臭が漂っている」とジャーナリスティックに「ショボイ村」であることを記しているくらいだ。
 
そんな箸にも棒にも掛からないような横浜村だが、幸いにも海に囲まれていた。陸がダメなら船を出せ、とばかりに漁業や塩づくりに精を出す。
『横浜いま/むかし(横浜市立大学刊)』によると、海の幸の中でもナマコが重要な財源であったというのだ。
 


かつての横浜の主要産業はなんとナマコだった?!
( Photo by (c)
Tomo.Yun )


幕府は対中貿易の輸出品として、中華料理には欠かせないナマコを取り扱っていた。
特に1800年代初期には、お上から「どんどんナマコを取ってこい」とのお達しがあり、ナマコ狩りは顕著に。
 


村民総出でナマコを加工していた(絵は杉田村)
『江戸名所図会』長谷川雪旦挿絵「杉田村海鼠製」

横浜市発行「市民グラフヨコハマ」・101,1997,43頁より)


村民はナマコを取って、煮て、乾かし、干しナマコとして江戸に送った。
それを江戸の商人が貿易の窓口である長崎まで運び、そこから中国に渡り、彼らの食卓に並んだのである。



名前の由来と歴史の面白さ

開港後の横浜は、時代の移り変わりを象徴する街として歴史の教科書にも登場する。

しかし、開港の際に一気にスターダムに押しあがったような都市だから、それ以前の様子は一般にはあまり知られていない。
だから、その名前の由来もポピュラーではないし、その大元になった関内辺りが海だったという地形も知られていない。

この話は歴史の面白さを端的に表しているように思う。
横浜の由来となった地形は、もはや決して見られないわけだし、想像することすら難しい。古くから伝えられてきた史料があったからこそ、このエピソードに驚くことができるし、「はぁ~、なるほどねぇ」と感心することもできるのだ。

名前の出所は、知ってしまえばシンプルなものだった。
それでも、その過程では驚くことも少なくなかったし、新しい「なぜ?」に出会える。これを機会に、自分が住んだり働いたり遊んでいる横浜のことを探ってみてはどうだろうか。

横浜は、大火事や空襲の影響で史料が比較的少なく、分からない部分が多いそうだ。上手くいけば、教科書をひっくり返すような大発見ができるかも。


― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 横浜地名研究会の会長の櫻井澄夫の書いた『横浜の町名』(初版。横浜市)や、親子二代の地名学者鏡味明克先生が角川の県別の『日本地名大辞典』の月報に書いている「よこはま」についての文章を読んで下さい。「よこはま」とはどういう意味か考察しています。「長い浜」のことですよ。横の浜とか、東海道の横とかの民間語源説は、学問が発達していないころの、庶民が唱えた説。地名は科学的に考察しないと。地名などの語彙は古語だから、現代語で説明できないものが多いのです。大きな浜だからペリーとの条約の場になったり、横須賀の場合は造船所が作られたりしたのでしょう。つまり横浜の発展と地名は関係があるのです。

  • 前にも書いたが、横浜とは「横の浜」や「浜の横」ことではない。「横」というのは「横に長い」つまり、浜が長いさまを表したもので、各地の横浜も同じ。横須賀という地名も各地にあるが、同種の地名。「スカ」は水辺にある地名。「長い」という特徴があるからこそ地名化する。万葉集の「多摩の横山」なども、山が水平方向に伸びた様子をあわわしたものだろう。昔の人は上空から地形を見て地名を命名したのではない。横浜とは大浜とか長浜と同じような意味。地名研究では常識に近い。

  • 横浜という地名は日本各地にある。「横」むきの浜ではなく、長い浜のことであろう。大浜、長浜などとほぼ同じ。従って横須賀なども、長いスカということで類似の地名。だいたい横向きの浜などというネーミングはふつうしない。横向きのスカもないだろう。親子で地名学者の鏡味明克先生なども、この説を認めている。この「大浜」「長浜」説は、横浜地名研究会の会長の櫻井澄夫の説。

もっと見る

おすすめ記事

しょぼい駅「神奈川駅」。名付けられたその真相は!?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

なぜ横浜「県」じゃない?神奈川を県名にした理由とは!?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

横浜を舞台にした小説を書いている山崎洋子さんってどんな人?

詰め込むだけでは、ダメ。人の声をよく聴き、自ら考えられる人をつくる。高い合格率を誇る「啓進塾戸塚校」

  • PR

京急黄金町~日ノ出町の高架下に「タイヤ付きホテル」が出現! 「タイニーズ」の狙いとは?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

『2011 ベイスターズ フェスタ』の雰囲気はどんな感じ?

『うん。これは絶対嫌だ!』 はまれぽ三面記事vol.24

祝!「はまれぽ.com」9周年!“9”にまつわる横浜のキニナルをご紹介!?【編集部厳選】

編集部厳選! ~体当たり記事総まとめ~(2013年10月19日号)

絶品!!「麺」特集(1月17日)

6月3日に鶴見区生麦地区で開催された「蛇も蚊も」祭りって、どんなお祭り?

私鉄百貨店の本店は始発駅に多いのに、なぜ京急百貨店は上大岡にあるの!?

横浜を舞台にした小説を書いている山崎洋子さんってどんな人?

新着記事