検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

かつて本牧にあったという海水浴場について教えて!

ココがキニナル!

うちの父が昔本牧へ海水浴に来てたらしいのですが、海水浴するような場所ってどこいらだったのでしょうか?(たつのりさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

本牧の海水浴場は、明治時代から昭和30年代まで現在の産業道路沿いにあった。昭和38年に施工された横浜市の造成事業で埋め立てられていった。

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

埋め立て前の海岸線の位置は!?



今回の調査は、本牧にあった海水浴場について。
埋め立てによって工場と広大な港が隣接するようになった現在の本牧の海には、海水浴場があった面影は全くない。
 


現在の本牧の海

 
この海の、どの辺りに海水浴場があって、それはいつまでで、どんな様子だったのだろうか。

まずは埋め立て前の明治時代の海岸線を、地図で確認してみることに。
 


1887(明治20)年 の地図(赤いラインは海岸線)
 

2013(平成25)年の地図(赤いラインは産業道路)


地図を見比べると、現在の地図の「本牧十二天」から「間門(まかど)」までの産業道路に沿った辺りが、埋め立て前の海岸線に近いようだ。

地図中の黄色い丸印が同じ場所で、「本牧十二天」というところ。

この場所は、明治時代には「本牧十二天社(現在は本牧和田にある、本牧神社のこと)」があり、現在は「本牧十二天」という町名で、中部下水処理場や公園などがある。
 


本牧和田にある、現在の本牧神社

 
上記の地図によると、明治時代には、「本牧十二天」は海に面していたようだ。

さらに、中区役所のホームページ「中区の町名とそのあゆみ」で埋め立てで作られた町を確認すると、「本牧ふ頭」「錦町」「かもめ町」「豊浦町」「千鳥町」と、産業道路沿いの町名が確認できた。

やはり、「間門」から「本牧十二天」までの産業道路に沿った辺りが海岸線だったようだが、さらに詳しく、どの辺りが海水浴場だったのか、資料で調べていくことに。



明治時代から海水浴でにぎわっていた!?

 

最初に、海水浴が始まった経緯について触れておくことに。以前、「湘南富岡駅」について調査した時に聞いた話によれば、海で「水遊び」をすることは明治時代以前にもあったが、「海水浴」という言葉ができたのは明治時代のこと。
横浜が開港して居留地に外国人が住むようになると、彼らが本牧などの海で泳いで遊び始めたことが「海水浴」の始まりのようである。

本牧の海は、遠浅で地形的にも「海水浴」に適していて、「本牧十二天」から「根岸町」の辺りまで、海水浴が出来る場所がいくつもあったようだ。

そんな中でも、風光明媚だという理由から「本牧十二天」は外国人に人気があり、1885(明治18)年には、「遊泳場倶楽亭」という高級な料亭のような施設が作られたとある。
 


『横浜もののはじめ考』では、明治時代の本牧十二天の様子を見ることができる

 
ちなみに、このころの「海水浴」の目的は、海で泳ぐというよりも、塩分を多く含む海水につかって健康をうながす「潮湯治(しおとうじ)」というものであった。

日本人が、現在のような海水浴をするようになったのは、1887(明治20)年に、陸軍軍医総監だった松本順氏が『海水浴法概説』という海水浴の方法や効果についての本を書いてからのこと。
そして、1911(明治44)年に、本牧に路面電車が開通したことにより、「海水浴」は庶民の夏の行事として広まっていったようだ。
 


本牧での海水浴について詳しく書かれている資料

 
明治時代から昭和30年代まで、本牧で海水浴をすることができた海岸は、「本牧海岸(八王子海岸)」と「間門海岸」。

そして具体的な海水浴場の名前としては、「本牧十二天」「小港水泳場」「松原海水浴場」「花屋敷海水浴場」「本牧の市設海水浴場」「一ノ谷」「二ノ谷」「三ノ谷」「間門海水浴場」などがあったそうだ。

また、海に関係する記念碑としては「埋立記念碑」「おはちおうじさまの碑」「八王子の護岸」があるようだ。

資料の情報と、資料では分からなかった内容を中区歴史保存会会長の大谷卓雄さんに教えて頂き、これらの海水浴場や記念碑があった場所を、現在の地図に書いてみた。
 


大谷卓雄さん。海水浴場と海岸線の位置の特定に助言を頂いた
 

黒い線が、埋め立て前の海岸線の位置(クリックで拡大)

 
本牧海岸は八王子海岸と言う名前でも呼ばれていて、その八王子という名前は、当時、現在の本牧元町にあった地域の鎮守「八王子神社」があったことに由来している。
「八王子神社」は、現在は「本牧神社」内に祀られている。

なお、地図中にある「横浜遊楽館」とは、大正10年代に現在の立野高校の敷地内にあった遊園地である。
この「横浜遊楽館」は関東大震災で焼失し、その後、同じ場所に海水浴場の施設として「竜宮館」が作られた。

当時はこのような海水浴場に関する施設が、ところどころにあったそうだ。
 


年代と場所は不明だが、海水浴場にあった施設写真(大谷不動産 所蔵)

 
「海水浴」は、明治時代から昭和30年代まで、本牧の海の広範囲で行われていて、「海水浴場」の近くには遊園地もあって、とてもにぎわっていた。

幼い頃から現在まで、本牧元町に住んでいるという加藤さんによれば、かつての本牧の海はとてもきれいで、子どもにとっては絶好の遊び場だったそうだ。
 


本牧の海で泳いでいたという加藤一男さんと、笑顔が可愛い愛犬のキャンディ

 
当時通っていた間門小学校から家まで、海岸沿いを遊びながら歩いて帰ることがよくあったそう。とても羨ましい思い出だ。
 
しかし、1963(昭和38)年に横浜市が施工した本牧埠頭関連産業用地造成事業のために、海水浴場をふくむ本牧の海は、埋め立てられていったという。

地図で海水浴場の場所を確認したところで、現地へ行ってみることに。
現在の本牧の海には海水浴場の名残りはないが、埋め立てられて陸地となってしまった場所に、何か名残りはあるのだろうか。「本牧十二天」の方から「間門(まかど)」まで、産業道路沿いを名残を探しながら巡ってみた。