検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

かつて本牧にあったという海水浴場について教えて!

ココがキニナル!

うちの父が昔本牧へ海水浴に来てたらしいのですが、海水浴するような場所ってどこいらだったのでしょうか?(たつのりさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

本牧の海水浴場は、明治時代から昭和30年代まで現在の産業道路沿いにあった。昭和38年に施工された横浜市の造成事業で埋め立てられていった。

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

「小港」と「本牧十二天」の様子は?



まずは、「小港水泳場」。
山手警察方面を背にして、「小港橋」の交差点の左側が「小港水泳場」方面になる。
 


「小港橋」の交差点の様子

 
「小港水泳場」は、隣接していた山下町の「山下水泳場」(1882〈明治15〉年ごろの開業)が、1915(大正4)年に埋め立てが始まったことにより、大正初めごろから海水浴客が増え始めたそうだ。
 


「小港水泳場」近辺は、現在、マンションや住宅や立ち並んでいる

 
続いて、風光明媚だったと言う「本牧十二天」。
 


山手警察方面を背にして、「小港橋」の右側が「本牧十二天」方面
 

「小港橋」の裏の方へまわると、小高い丘(小さい山?)が見えてくる
 

航空写真で見た様子(google Mapより)。緑色の塊りが、風光明媚だったという名残りの場所だが
 

近付いてみても、風光明媚な面影はない

1911(明治44)年に開通した路面電車の、「小港」「本牧十二天」と言う名の停車場もあり、その当時は交通の便も良かったようだ。
かつては、ここに神社があり、そこから「お馬流し」というお祭りが行われ、多くの人が訪れていたそうだ。
 


1935(昭和10)年の本牧十二天おまつり「お祭船」(横浜市史資料室 提供)
 

かつての海岸は、道路とマンションになっている

 
「小港海水浴場」の面影は何もなく、「本牧十二天」には、小高い丘(山?)がポツンと取り残されていると分かった。

次は、「本牧十二天」の近くの「松原海水浴場」と「本牧の市設海水浴場」があった場所を確認することに。



「松原海水浴場」と「本牧の市設海水浴場」の様子は?



「松原海水浴場」の場所は、現在の「本牧宮原」にあるイトーヨーカドーの横の方になる。
 


「松原海水浴場」があった辺りの様子


写真の左上の建物がイトーヨーカドーで、「松原海水浴場」があった辺りは、現在は歩行者と自転車用の遊歩道になっている。
「松原海水浴場」は、夏には貸ボートがあったようだ。
ボートを漕ぐ様子を見物する人で、「本牧十二天」と「松原海水浴場」の間の海岸沿いがにぎわっていた。
 


1942(昭和17)年の「本牧周辺記憶絵図」。赤丸の所が「松原海水浴場」の場所

 
続いて、「本牧の市設海水浴場」の場所は、「本牧宮原」の隣の「本牧原」になる。
 


「本牧の市設海水浴場」があった辺りの様子


この場所も、「松原海水浴場」と同じように、現在は歩行者と自転車用の遊歩道になっている。
なお、この海水浴場は、当時の地名の「本牧町字原」の海岸に作られたそうだが、どのような様子だったのかは、資料にも記述が無く不明である。

次は、「花屋敷海水浴場」について。



「花屋敷海水浴場」は?



「花屋敷海水浴場」は、1912(大正元)年に現在の本牧三渓園通り商栄会 (当時は三之谷商店街という名称)の東側に作られた「本牧花屋敷」という遊園地が、1923(大正12)年には三之谷商店街の発展のために閉鎖されて、海水浴の施設だけが、その名前で本牧海岸に残されたということだ。
 


本牧三渓園通り商栄会の様子

 
「本牧花屋敷」の遊園地は、商店街入口にある並木薬局の横から、並木薬局の斜め後ろ側の「三之谷北公園」の所まで場所にあったそうだ。
 


商店街から左の路地へ入って行くと、すぐに「三之谷北公園」
 

「本牧花屋敷」の遊園地があった場所は、マンションや店舗や駐車場になっている

 
なお、遊園地の閉鎖後に、本牧海岸に残されたという「花屋敷海水浴場」の詳しい場所は、資料にも載っておらず、地元の方に聞いても分からなかった。

次は、間門にあった海水浴場の様子について。



間門の様子は?



「間門」まで路面電車が延長されたのは、1924(大正13)年のこと。
山下町の海水浴場が埋め立てられたことと交通の便が良くなったことにより、大正末期から昭和30年代にかけて「間門海水浴場」はにぎわっていたようだ。
 


間門の交差点近辺の様子
 

かつては、この道路の左側の方が海水浴場だった

 
「間門海岸」があった近辺を、産業道路沿いに本牧方面に進んで行く。
間門のこの辺りは平坦地になっているが、「海水浴場」があったころは、いくつかの丘のような地形になっていて、その谷間が「一ノ谷」「二ノ谷」「三ノ谷」と呼ばれていた。
 


「一ノ谷」の辺りの現在の様子。住宅が立ち並び、海水浴場の面影はどこにもない
 

「間門海岸」では、潮干狩りも行われていた。
 


1934(昭和9)年の間門海岸の潮干狩り(横浜市史資料室 提供)
 

陸地から海があった方向を見た様子


さらに進んで行くと、立野高校の近辺に来る
 

この辺りは「二ノ谷」と呼ばれていた所
 

立野高校の校門から先がゆるやかな坂になっていて、丘があった面影がある

 
前述したように、学校の敷地内には、かつて「横浜遊楽館」と「竜宮館」があったようだ。
 


次の交差点の「間門小学校前」の近辺も、小高い丘になっている
 

さらに進んで
「横浜市陶芸センター」の近くに来ると岩肌が露わになった崖が見えてくる

 
この辺りから現在の町名で「本牧三之谷」になるので、海水浴場があった「三之谷」はこの近辺ではないだろうか。

崖に近づいてみると、崖の下に池があり、「本牧岬」の断崖の下が海だった雰囲気を少し感じることができる。
 


どことなく海辺を思わせる、崖と池の様子

 
「横浜市陶芸センター」と続いているこの場所は、「本牧市民公園・本牧臨海公園」である。
「本牧市民公園」には「埋立記念碑」がある。
 


案内板で位置を確認すると、「埋立記念碑」は公園の奥の方にあるようだ