検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜が開国港として選ばれたのはなぜ?

ココがキニナル!

幕末に横浜が開国港として選ばれたのはどうしてですか? 歴史が知りたいです(亮介さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

当時の横浜は辺鄙な漁村で、人通りも多くなかったため開港によるリスクが少ないと考えられていたから!

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

ご存知のとおり、アメリカ合衆国のペリー提督が黒船に乗って浦賀沖へ来航したのが1853年のこと。
これをきっかけに、事実上の開国となる「日米和親条約」が締結された。

また、その後の1858年に「日米修好通商条約」が結ばれ、その後横浜は貿易港として賑わっていく。
では、なぜこの横浜が選ばれたのだろうか。

その辺の疑問を探りに、横浜開港資料館を訪ねてみた。
 


元イギリス領事館だった「横浜開港資料館」外観




調印では「神奈川湊」、実際は「横浜」としてしまった、幕府の水際外交



館内の資料によれば、「日米修好通商条約」では、江戸に近くて比較的栄えていた「神奈川湊」を開国港として定めたそう。しかし、神奈川湊を開港すると庶民と外国人とが接することが多くなり、攘夷派への影響も大きいと考えたため、幕府は急遽、当時は漁村に過ぎなかった「横浜村」を開港場とした。

これには諸外国からも、かなり反対があったようだ。ところが幕府は、「横浜村も神奈川湊の一部である」と無茶な理屈を押し通し、1859年7月1日(旧暦の6月2日)、半ば既成事実のような形で、横浜港が開港した。



現在の「象の鼻パーク」近辺が、かつての横浜港


 


象の鼻の歩道に描かれている、かつての横浜港の様子
 

できるだけ近いアングルで撮った、現在の象の鼻


そんな横浜港だが、実は現在の「象の鼻パーク」近辺に位置していたようだ。

ちなみに、同館広報の川原さんによると、「関内」という地名は、この横浜港がきっかけとなって名づけられた名前なのだとか。横浜港に出入りする人間の取り締まりをしやすくする為、当時港の周りは川と堀で囲われていた。そして、そこに一本の橋を渡して関所を作ったのだそう。その内側が「関内」と呼ばれるようになったという。

また、それまで「横浜村」に住んでいた住人は、全員強制的に山手地域へ移住させられてしまう。これが「元町」のはじまりというわけだ。元という字には、元々横浜の住人は自分たちだという、ハマっ子たちのプライドが潜んでいたんだろう。



そんなかつての横浜港近辺で、6月2日に「開港祭」が開催される


赤レンガ倉庫の様子(写真は取材時で開港祭のものではありません)


今回で30回目となる「横浜開港祭」。旧暦の日付を重視した6月2日に「赤レンガパーク」で開催される。大きく「マリンランドイベント」、「ランドイベント」、「ステージイベント」の3つに別れ、花火なども予定されているようだ。

皆さんも歴史を振り返りながら、是非出かけてみてはいかがだろうか。
今まで知らなかったハマの魅力に出会えるかもしれない。


―終わり―


■ 第30回横浜開港祭 2011
問い合わせ先: 横浜開港祭実行委員会事務局
横浜市中区相生町1-18 光南ビル2F-B号室
TEL 045-212-5511
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • リアルに約150年前での出来事。横浜生まれとしては感銘を受けます☆彡

おすすめ記事

「横浜」の由来って何?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

なぜ横浜「県」じゃない?神奈川を県名にした理由とは!?

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

  • PR

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.17「戸塚・東戸塚特集」

「勉強は楽しい!」と皆が感じる空間に成績アップの秘訣あり。学習塾「FULLMARKSセンター南」

  • PR

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2013年8月20日~8月26日)

脳も体もリフレッシュ!  初心者からプロアスリートまでが集う「ヒロブラジリアン柔術アカデミー横浜」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2014年4月22日~4月28日)

横浜赤レンガ倉庫が銀世界に! 「クリスマスマーケット2016」をレポート!

火・木曜日夕方更新! はまれぽ三面記事vol.11 『新しい家』

保土ケ谷区にある天王町の由来は?

2019年「浜なし」品評会レポート!店頭には並ばない横浜ブランド梨とは?

【編集部厳選】関東も梅雨入り! 雨の日に楽しめるスポットはこちら!

横浜「1000ぶら」商店街探訪vol.52 300店舗が軒を連ねる日吉商店街の老舗店で2015年のヒット商品を探せ!

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.17「戸塚・東戸塚特集」

新着記事