検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!

ココがキニナル!

横浜市は難読地名が非常に多い地域。大豆戸と北&東山田以外にも山ほどあります。ぜひシリーズであちこちの難読地名の由来を調べて!(スさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

市内に多くある難読地名の中から、今回は“乙舳”、“神戸”、“掃部山”、“日限山”の4つを紹介!

  • LINE
  • はてな

ライター:田中 大輔

お地蔵様から取られた難読地名



お次はコチラの難読地名。
 


“日限山”。これも知らないと難しいはず


港南区にある地名で、市営地下鉄の下永谷駅を降りた当たりを指す。読み方は「ひぎりやま」だ。

その名の通り小高い山になっていて、坂道の多い場所。
 


急な階段もあるが、なだらかな坂が続く感じ


てっぺん付近まで登っていくと、日限山公園がある。
そこから道路一本隔てた坂を上った先にあるのが、慶応元年から続く八木山福徳院というお寺。このお寺が日限山という地名の元になっている。
 


日限山のてっぺんにある古刹


お寺の御本尊は“日限地蔵尊”で、読みはもちろん“ひぎりじぞうそん”。
日限地蔵を祀るお寺はここ以外にもあり、例えば「3日のうちに熱が下がりますように」など日数を限定してお参りすることから、この名前が付けられている。

ご本人も珍しいと言う女性住職の甲斐真妙さんによると、昭和40年代に京浜急行によって辺りが開発された後に、お寺にちなんで付けられた地名なんだそうだ。
 


お寺の入口には“日限地蔵尊”という碑が建てられていた


中には、日限山にあるから日限地蔵、と思っている人もいるそうだが、実際は逆。
新しく越してきた人にはやはり難読のようで、「にちげんやま」という間違いが一番多いそうだ。



取材を終えて

というわけで、今回は読み方が分かりにくかったり、読み間違えやすい地名を4つ紹介した。

町名の中にはわりと知られたものも多いが、字名となると地元の人以外は読めないような地名はまだまだあるはず。
みなさんの周りにそんな難読地名があれば、ぜひ編集部までご一報を。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 京都でも難解そうな地名を地元の人は普通に読んでいますが、地元の人にとってみると「当たり前」のことなのでしょうね。でも、一歩外に出ると、なかなか読めないし読みづらいと思います。同じ横浜に住んでいても、違うエリアだと読めないですから。このシリーズ、ぜひまたやってください。

  • 静岡県富士市にも神戸町ありました。現在は保土ヶ谷区と同じで「ごうど」と読んでいるようですが、私が子供の頃40年位前は「ごうどう」と読んでいました。今でも「ごうどう」と言う人結構多いです。それにしても、今回の記事は楽しくていいですねぇ!非常にぞくぞくしながら読ませて貰いました。「日限山」も驚愕でした。又やってください!

  • ららぽーと近くなので池辺町一択ですね。

もっと見る

おすすめ記事

「神隠」というバス停、その由来は?

放課後はアメリカへ!ネイティブ講師が教える学童機能付き英会話スクール「キッズパスポート」

  • PR

横浜市内18区の区名の由来Ⅱ【戦前・戦後編】

脳も体もリフレッシュ!  初心者からプロアスリートまでが集う「ヒロブラジリアン柔術アカデミー横浜」

  • PR

南区の古城ような関東学院中学校旧本館、解体はいつ?

横浜市神奈川区に、K-1全盛期を肌で知る男「佐藤匠」のアツい道場があった

  • PR

国立なのに「横浜」!? 横浜国立大学の名前の由来に迫る!

子どもの放課後をもっと楽しく、もっと有意義に!保土ケ谷区の民間学童保育「マックス・キッズ・プラザ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!第2弾

横浜市の日本語教育事情は今、どうなっているの?

ベイスターズジュニア、ついに始動! 初練習の様子をレポート

11月1日に三ツ沢公園で行われた第64回横浜市戦没者追悼式の様子は?

高校生クイズ常連の慶應クイズ研究会はどんな活動をしている?

振り袖業者「はれのひ」被害者家族に届いたアルバム

事故から35年。青葉区の母子3人が亡くなった横浜米軍機墜落事件って?

南区の古城ような関東学院中学校旧本館、解体はいつ?

新着記事