検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

一般人には行きにくい!? 『横浜マリンハイツ』の激ウマグルメを調査!

ココがキニナル!

バスか車でしか行けない横浜の奥地の隠れたグルメ激戦区・横浜マリンハイツ!港で働く方が多く訪れているみたいですが、なかなか一般の人が行きにくい(コムギさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

150メートルほどに9店舗と店舗数は少ないが、どこも運送関係や近隣の会社員を中心に長年愛されてきた店ばかり。一般の人も行きやすいはず

  • LINE
  • はてな

ライター:井上 こん

1975(昭和50)年公開の『トラック野郎』をご存じだろうか。
菅原文太演ずる星桃次郎と、愛川欣也演ずるジョナサンが愛車のデコトラを西へ東へ走らせながらドタバタ劇を巻き起こす、そんな男くさい映画が好きだった。

この映画の影響を存分に受け、トラックの運ちゃんには「豪放磊落(ごうほうらいらく)な漢」というイメージがある。

「隠れたグルメ激戦区」と投稿を受け本牧エリアの中区錦町へ。私のような一般人にしてみれば、コンテナ! トラック! コンテナ! トラック! がオンパレードの光景というのはなかなか“非日常”なわけで。そりゃぁ一般の人は来ないわな、と納得。
 


JR桜木町よりバスに揺られること約15分
 

1号館2号館の2棟から構成される横浜マリンハイツ。建てられたのは1975(昭和50)年。当時から管理している管理会社によると、以前は海員や港湾関係者の集合住宅だったが10年ほど前から一般住民も増え、今では比率はほぼ半分だとか。
 


横浜マリンハイツの周囲に建物らしい建物はない
 

1階には飲食店、2階以上が住居
 

コンテナの無機質さと寒さで寂しくなるね
 

端から端まで歩いてみるとその長さは150mほど(井上調べ)。

1階の店舗部分のみ管理会社ではなく「マリンハイツショッピングセンター(MSC)」が管理する。MSCによると、横浜マリンハイツができた当初、入居者が日常の買い物に困らないよう精肉などの生鮮食品や生花を取り扱う店があったそう。

その後、MSCが積極的に誘致したわけではないが飲食店が増加。店が入れ替わる際に居抜きで始められるなどの理由から、そのまま別の飲食店になるケースが多く、現在のような状態になったという。

現在営業中の顔ぶれを見ていこう。
通り沿いにラーメン店が4店舗(「ラーメン食堂カルチェ、」「ラーメンAOZORA」「大将」「やらかし亭」)・中華料理が2店舗(「百鶴楼(ぱいふうろう)」「栄濱楼(えいひんろう)」)・食堂(「たて丸」)・そば(そば坊主)と韓国料理(「(莉新(りしん)」)が1店舗ずつ。

うーむ、投稿にはグルメ激戦区とあったが、この数なのでなんとも・・・。
 


「日本で二番目」・・・謙虚さがウリなのだろうか
 

「はまれぽの餌食になるのはどの店じゃぁ!」
 

この店にしようか・・・ん?
 

ここ、なんだか猛烈にイイ香りがします。これは・・・豚骨!
 




まずは繁盛店を攻めます【ラーメン大将】



弁解というわけではないが、横浜マリンハイツについての情報というのは非常に少ない。
ネットで“横浜マリンハイツ”と検索すると、上階マンションの物件情報ばかりが出てくるため、飲食店に関する事前情報というのは正直心もとなかった。

しかし、管理会社の担当者やこの辺りを歩いていた男性数人にオススメを聞いたところ、最も多く挙がったのが『ラーメン大将』という声。ならばここははずせない。

約30年この地に店を構える『ラーメン大将 錦町店』。中区の本牧間門に本店があり、家系ラーメン店としてはかなりの有名チェーンなのでご存じの方もいるのでは。

正午過ぎ。40席ほどの店内は20代から60代の運送関係と思わしき男性方で8割埋まっている。横浜マリンハイツにあるほかの店舗と比べても格段の繁盛ぶり。いやぁ!見事なまでに男性だらけ。すみません、場違いで。
 


食券機ってわくわくする
 

ラーメン(小)600円
 

麺は細ちぢれ麺で万人向け
 

豚骨醤油系のラーメンは数あれど、ここのスープはライト級に属す。見た目よりも口当たりはあっさり、かつ豚骨ならではのコクを感じさせる。こうした絶妙な二面性を楽しみながらスルスル食べ進められる。

これならもたれることなくパワーチャージができそう。働く男たちを支えるファストフードはこうでなくっちゃ。はぁー、美味しいなぁ、これ。「毎週来る」という隣の常連さんの(大)を見ながら(小)にしたことを少し後悔。
 


大将。うしろ姿だけ
 


同店の客層について。客の8割が運送・港湾関係者で、あとは近隣の会社員や一般客だという。ここに出店したのは「物件の条件が良かったから」。うーん、あっさり味な回答だ。
客層に加え特徴的なのが、客の滞在時間の短さ。このエリアのラーメン店率が高いのは、時間にとりわけ厳しい運送関係者たちが、サッと来てサッと食べてパワーチャージできる食べ物がラーメンだから、と勝手に推測。