検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

みなとみらいの海に謎の「粉」? その正体とは?

ココがキニナル!

みなとみらいのカップヌードルミュージアムパーク周辺や汽車道にかけての海面に謎の濁りが。これは一体なに?(はまれぽ編集部のキニナル)

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

生活排水? 赤潮?



2018(平成30)年5月21日、みなとみらいの海に謎の「茶色い粉」が出現していた。
 


コスモワールド周辺などに筋のように出現
 

濁りが固まっている場所も

 
場所によって濃さはまちまちだが、船が通過した後などは茶色い筋のように残っている。
 


全体に濁りが見える
 

航跡が筋を作っているようだ

 
実は、この粉は5月18日時点にはすでに出現していた。やはりカップヌードルミュージアムパークから汽車道方向に流れるように漂っており、特に色濃い部分では、魚が集まって粉を食べようとしている様子が見て取れた。
 


カップヌードルミュージアムパークにて、くり返し「粉」を食べようとする魚たち

 


この時点では濁りは薄く広がっている状態だった

 
一体この粉の正体は何なのか。横浜市環境科学研究所に問い合わせてみた。



現段階で悪影響はなし



担当者によれば「正確なことは分からないが、今朝(5月21日)の朝に観察した限り、プランクトンが増えたことで東京湾全体に濁りが出ているようです」という。
 


プランクトンの大量発生が原因

 
増加しているのは「珪藻(けいそう)類」と呼ばれる植物プランクトンで、気温・水温の上昇などによって活性化する。特に夏場は増えることが多く、今回も暖かくなってきたことで海面に濁りとして現れるほどになったようだ。

この現象による悪影響はないのだろうか? 同研究所によれば、「量によりますが、環境的には問題はないと思われます。季節が変わるタイミングで起きたことで、異常な現象ではありません」とのこと。ただし、「気象状況などでプランクトンの量がさらに増えると、水質の悪化につながる場合もあります」。
 


光が遮られると、生物は生きていけない

 
異常気象などによってプラクトンが増えすぎると、水中に入る日光が遮られたり、プランクトンの死骸が海底に堆積するなど生き物にとっても悪影響が出る。いわゆる「赤潮」などはさらに規模が大きくなり、海面も赤色になる現象で、漁業などへの深刻なダメージにつながる。規模と影響が段違いなのだ。

ともあれ、今回の濁りは季節の風物詩と言えるレベルのようで一安心。
横浜にとって、海はまさに「都市の顔」でもある。その環境には注意を払っていきたい。


ー終わりー


 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 昨日、丁度臨海パークでこの汚れを見かけて誰か調べたりする人いるのかな〜なんてつらつら考えていました。

  • 所謂「赤潮」でしょうか?

  • 急に暑くなるといろんな現象が発生しますね。魚が食べても大丈夫なモノとわかって一安心。

もっと見る

おすすめ記事

ギャンブル依存を更生させる瀬谷の施設「ワンデーポート」から聞こえてくる騒ぎ声の正体は何?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

みなとみらいに赤色灯をつけた警察車両が大量発生!?

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

上星川のマンション「ルネ上星川」の中は、どうなっているの?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

「南町田グランベリーパーク」を調査!神奈川県民も注目のスポットが誕生!

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

グリーンラインの流れる照明はなぜ使われないの?

海産物と足湯!? 新羽にある何屋さんなのか分からない「謎すぎる」店に突撃!

ブルーラインの延伸計画はどうなっている?

みなとみらいトンネル開通!二度と歩いては見れないトンネル内の景色を公開!

見つけたらラッキー! 高さ296メートル、横浜ランドマークタワーの窓掃除の現場に突撃!

10年以上故障したままのイセザキ・モールの「からくり時計」が復活するって本当?

反町公園にポツンとある謎の白い倉庫の正体は?

ギャンブル依存を更生させる瀬谷の施設「ワンデーポート」から聞こえてくる騒ぎ声の正体は何?

新着記事