世紀の天体ショー!金環日食はどんな風に見えたの?
 ココがキニナル!
ココがキニナル!
2012年5月21日午前7:30頃から5分間の金環日食はどんな感じ?(くらうどさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
中心食線の走る神奈川県全域はあいにく雲の多いお天気。それでも、金環日食の時間帯には雲の間や薄雲越しに金環日食を観察できました!
ライター:吉田 忍
	首都圏では172年ぶりの金環日食。2012年5月21日午前7:30頃からおよそ5分間、奇跡の天体ショーが繰り広げられた。
	そこで、中心食線近くの川崎市高津区で撮影した画像とともに、金環日食をレポート!
	
	
	
	前夜
	
	天気予報を見ると明日は雲が多いお天気。ただし、関東地区は北の方が雲が少ないとの予報が出ている。そこで、神奈川県でも北部であれば雲が切れるチャンスが高まると予測して、中心食線の通る川崎市高津区を候補地に決める。
	
	金環になるおよそ5分だけ、太陽のあるあたりだけでいいから晴れてくれ。
	
	
	
	当日
	
	6:00
	空の低い位置に分厚く雲がかかり昇っているはずの太陽が見えない。今日は無理か?
	しかし、頭上にかけてはやや雲が少なく、薄雲の間から青空も見える。これは期待が持てるかもしれない。祈るような気持ちで三脚を立て、撮影の準備をはじめる。
	
	
	6:30
	パラパラ小雨が降り出す。う~む、ダメか?!6:00の時点より空が暗い。そろそろ太陽は欠けはじめているはずなのに、気がもめる。
	
	7:00
	雨は止みそうだが相変わらず雲が厚く、太陽が見えない。それでもこの頃から徐々に明るさが増してくる。雲が薄くなった場所に太陽が昇ってきているようだ。もしかしてこれは見えるかも?!
	 
	
	
	空には雲が多い。しかもかなり分厚い雲で太陽の場所も定かにはわからない状態
	
	
	7:10
	きた! 太陽が雲の薄い部分に顔を出した! 部分日食になっているのがわかる。ここでカラスが鳴きはじめる。夕暮れと勘違いしているのかもしれない。
	 
	
	
	上空の風が強いのか、分厚い雲が流れていき、雲間に部分日食の太陽が姿を現した
	
	
	7:18
	薄雲の向こうで、太陽がどんどん月に隠されていく様子がわかる。あたりから「見えた!」「すごい!」という歓声が聞こえ始める。
	 
	
	
	まだ薄っすら雲がかかっているせいで、よりドラマチックな雰囲気
	
	
	7:24
	太陽の昇るルートにそって雲が薄くなってきている。金環のきれいなリングも撮れるかもしれない。
	 
	
	
	太陽の進む方向に雲が減っていっている。これは期待が持てる
	
	
	7:30
	もうすぐリングがつながる!
	 
	
	
	雲のない部分に太陽が出てきた。この奇跡に歓声が次々に起こる
	
	
	
	 






