検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市営バスの乗り得路線はありますか?

ココがキニナル!

市営バスは均一210円。路線の長さとか景色が良い、空いていてお得など乗り得路線はありますか?(気象予想士さん)/「営業所スタンプラリー2012」1日で10箇所全てを回ることはできる?(はまっこさん)

はまれぽ調査結果!

走行距離が最も長い乗り得路線は58系統。その他交通局の方に聞いたお勧めの路線もご紹介!また、1日で10営業所全てを回ることも可能!

  • LINE
  • はてな

ライター:吉川 ゆこ

夜景に行楽スポット、個性豊かな路線

さて、もう1つは48系統(横浜駅前~コットンハーバー)。これはぜひ夜に乗ってみてほしいとのこと。横浜駅東口から乗車すると中央市場通りを抜け、山内埠頭のコットンハーバーまで行く。確かに夜景がきれいだ。都会の町並みが生み出す夜景もきれいだが、コットン大橋を渡るあたりの海越しの夜景もいい。
 


横浜港を一望できる


コットンハーバー停留所で降りたら、時間帯により横浜駅に戻るバスが来るまで数分ある。目の前に広がる夜景を見てから戻ることもできる。
 


びゅんびゅんと夜景が流れていく


さらにゴールデンウィークが近いので、ゴールデンウィークに出かけたいおすすめ路線も聞いた。
よこはま動物園ズーラシアや野毛山動物園、こどもの国といった家族や仲間でわいわい出かけられそうな路線は、こちらからチェックしてほしい。
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/bus/spot/gw.html
横浜市交通局では、毎月おすすめ路線をピックアップして公式サイトで紹介している。参考になりそうだ。


100円で主要観光スポットを巡る

最後にとてもお得な周遊バス「あかいくつ」を紹介する。
「あかいくつ」は、全127系統の路線バスとは多少異なる。みなとみらい21エリアから元町・山手エリアの観光スポットをぐるっと周遊する。
 


赤い車体が横浜の町並みに映える


観光客向けの路線ではあるが、どこで乗り降りしても100円だからちょっとした買い物にも十分使える。
「大さん橋国際客船ターミナルの正面まで行き、港の見える丘公園前の急な谷戸坂も上ります。ちょっと歩くのには大変だなという距離でお手軽に使えるんです」(斉藤課長)

土日祝日は15分置き。平日は20分置きに走っている。詳しい路線はこちらを参照に。
http://www.yokohama-bus.jp/akaikutsu/


1日で営業所10ヶ所全てを回ることはできる?

横浜市営バス営業所10ヶ所を巡るスタンプラリーについても疑問をぶつけてみた。
スタンプラリーは私も利用した「バス一日乗車券」を購入してスタンプカードを受け取り、そこに鶴見や磯子など10ヶ所の営業所に設置されているスタンプを押して回るもの。2月29日から4月8日まで行われ大好評だったという。
 


実際に使われたスタンプカード


時刻表を見ながら自分でルートを考えることもスタンプラリーの醍醐味だから、スタンプラリー期間中は1日制覇のベストルートは公表されていないのだが、スタンプラリーが終わったので横浜市交通局が考えたルートというのを聞いてみた。

鶴見営業所を8時にスタートし、港北→緑→若葉台→保土ケ谷→浅間町→本牧→磯子→滝頭→港南営業所と、ひたすらバスを乗り継いで進む。そして、港南営業所にたどり着くのは18時過ぎ。最短でも約10時間はかかるという驚きの道のりだ。もちろん1日で回りきらなくてもスタンプが集まればプレゼントに応募できたが、1日制覇にチャレンジしたつわものもいらしただろう。そんな方々に拍手を送りたい。


取材を終えて

横浜市交通局の人たちは、熱心におすすめ路線を考えてくださった。その瞳を見ているとまるで少年のようだった。バスにはいつまでたっても人をときめかせるロマンがある。

路線バスからは離れるが、乗車料金以上に楽しめるとおすすめされたのは、横浜市内遊覧バス「横浜ベイサイドライン」のコース「横濱ストーリー」だ。これは山下公園や赤レンガ倉庫をガイドと一緒に巡り、中華街の有名店等で昼食を食べることができるもの。朝10時から17時近くまで1日じっくり遊んで、おまけに有名店の豪華なランチコースを堪能して大人が6500円。観光スポットの有名店で食事をするとそこそこのお値段になるので、そういった点から考えるとお得か!?個々の判断にお任せする。


― 終わり ―
 

◇横浜市交通局
市バス・地下鉄についての問い合わせは「横浜市コールセンター」へ
TEL:045-664-2525
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/bus/
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 多分、そのような利用者は少ないと思うが、昔、本牧近くにある会社の帰りにベイブリッチ経由乗り継ぎで鶴見駅までよくバスで遊びに行っていました。乗り継ぎの時間が合えば他の公共交通より速かったけど109系統の本数が激減で今は無理です。

  • ベイ橋は普段マイカーでは良く通りますが視界が低く良く見えません。その点バスなら視界の高さは乗用車の倍偶にはバスの旅も良いかもと。思いました。

  • 懐かしくて読みましたけど、この情報って4年で変わってないのでしょうかね?

もっと見る

おすすめ記事

市バス27系統にはなぜ2つ終点があるの?

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

大黒ふ頭、謎のバス停「バース」。停留所で降りると何がある?

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

桜木町駅で始発電車を待つ人々!空席があるのに次の電車を待つ理由は?

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

横浜市内のごみのリサイクル状況は?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜市の「電力を見える化する」スマートシティプロジェクトってどんなもの?

みなとみらいのごみは地下システムで一気に収集されるって本当?

横浜港の安全を支える10の灯台、内部に入って特別調査!

西区戸部にあるハト屋敷、なぜ餌付けする?

時速500kmの世界! リニア中央新幹線のスピードを体験レポート!

一見分かりにくい!? 市営バスの系統番号はどうやって決めているの?

住みたい街ランキング上位常連の「たまプラーザ」にハイテクなパーソナルジムがあった

桜木町駅で始発電車を待つ人々!空席があるのに次の電車を待つ理由は?

新着記事