検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜や湘南・川崎の潮干狩りスポットはどこ?

ココがキニナル!

ゴールデンウィークに潮干狩りに行こうと思っていますが、横浜・川崎・湘南の潮干狩り情報を教えてください。(ふゆさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

今回は横浜の海の公園と川崎の東扇島東公園をご紹介!5月5~7日の3日間が大干潮となりアサリの採れる範囲が広くなるようだ。

  • LINE
  • はてな

ライター:ワカバヤシヒロアキ

川崎市:東扇島東公園



続いて、川崎駅からバスで30分ほどのところにある東扇島東公園。2008年にオープンしたこの公園には、かわさきの浜と呼ばれる全長180mの人口砂浜があり、2010年に潮干狩りが解禁されている。
 


東扇島東公園の中にかわさきの浜がある


公園内にはドッグラン(要事前登録)や、バーベキュー施設があるなど複合的なレジャーが楽しめるのが特徴。川崎市で唯一、潮干狩りのできるスポットとして人気を呼んでいる。
 


管理棟で話を聞いた(担当者は写真NG)


管理棟で担当者に話を伺ったところ、2010年の潮干狩り解禁から年数が経っていないためにアサリが成長していないことと、昨年の猛暑が影響しているため、今年のアサリは量が少なく、大きさは小ぶりというちょっと残念なニュースも。

ちなみに、ここでも海の公園と同様、規則として幅15センチを超える貝採り器具の使用は禁止、殻の長さ2センチ以下のアサリは採取禁止、一人が一度に持ち帰ることができるのは2kgまでと定められている。



訪れた方の声は?



横浜市海の公園と同じ日に取材したが、かわさきの浜にいるお客さんはチラホラ。
 


かわさきの浜(平日、午後2時頃)


そんな中、川崎市内から訪れていたご家族に話を聞いてみることに。
 


宮本さんご家族
 

宮本さんが採っていたアサリ


アサリの採れ具合を聞いてみると、「あまり採れてないんですけれど、気にしていませんでした。すごく空いていたので、快適だなと思っていたところです」との回答。
実際に来ている人たちはアサリを採るというより、潮干狩りの雰囲気を楽しんでいる様子だった。
 


公園からは京浜運河を望むことができる


海の公園と比べると規模は小さいけれど、空いててのんびりできることと、工業地帯である川崎の海を眺めながら潮干狩りを楽しめるのがこの公園の醍醐味だろう。

なお、潮干狩りの際には潮の満ち引きなどを気象庁のホームページなどでご確認いただき、是非干潮時に訪れてみてもらいたいと思う。



さいごに



干潮位を確認したところ、ゴールデンウイーク中は5月5日、6日、7日が大干潮となりアサリの採れる範囲が広くなるようだ。

ご家族やご友人、団体など、みんなでマナーをまもりながら春の潮風を浴びつつ潮干狩りを楽しんでほしい!


―終わり―


海の公園
横浜市金沢区海の公園10番
http://www2.umino-kouen.net/

東扇島東公園 (かわさきの浜)
川崎市川崎区東扇島58
http://higashiougijima.fc2web.com/higashikouen/

気象庁の潮位表
http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/suisan/
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

横浜で一番美味しい道草はどこの道草?!

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

2012年 GWお役立ち情報

一歩足を踏み入れれば、そこはもう北海道!? 道民も驚く味がそろう、野毛の隠れ家的和食料理店「ぽあろ」

  • PR

今でも激安「こわれ商品」がある!? 横浜発の駄菓子、「ミルクせんべい」の歴史について教えて!

思わず働きたくなる! 社員満足度ナンバーワンを目指し、業界の“当たり前”に挑戦し続ける横浜の運送会社

  • PR

【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.1「野毛特集」

女子ウケ抜群♪ 串揚げ×ワインでオシャレにいただくのがハマのスタイル!「串揚げとワイン はち」

  • PR

こんな記事も読まれてます

かつて西横浜駅界わいにあった歓楽街「新天地カフェ」とは?

野毛のサーカス用具専門店には何が売ってる?

2016年2月8日、30年目を迎えた横浜中華街の「春節」の様子はどんな感じ?

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(9月7日)

9月17日に行われたバスの日イベント「バス利用感謝デー」の様子は?

横浜市歌が歌える市民ってどれくらいいる?

野毛山公園内に佇む佐久間象山(さくましょうざん)の碑が建てられた経緯とは?

今でも激安「こわれ商品」がある!? 横浜発の駄菓子、「ミルクせんべい」の歴史について教えて!

新着記事