検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜駅と平沼橋駅間よりも近い駅間って市内に存在するの?

ココがキニナル!

相鉄線の横浜駅と平沼橋駅間がものすごく近いですが、そこよりも近い駅間は市内に存在する?それと平沼橋駅に先頭車両が入った時に後部車両はまだ横浜駅にあるような気が。それも調査お願い!(リョー☆サンさん)

はまれぽ調査結果!

相鉄線横浜~平沼橋より短い駅間は多数存在!中でも最も短い3つの駅間を紹介。なお、両駅のホームに同一列車がある状態は確認できなかった。

  • LINE
  • はてな

ライター:篠原 章公

横浜市内で最も短い駅間とは?



横浜市内を走る鉄道路線を運営する会社は、冒頭の相模鉄道の他にJR(東海道線・横浜線など)、京急電鉄、東急電鉄(東横線・田園都市線など)、横浜市交通局(ブルーライン・グリーンライン)、横浜新都市交通(金沢シーサイドライン)、横浜高速鉄道(みなとみらい線)の計7社。

そのうち、東急電鉄で最も短い駅間は東横線の白楽駅~東白楽駅間で0.7キロ。
金沢シーサイドラインは最も短い区間が複数あり、鳥浜駅~並木北駅間、産業振興センター駅~福浦駅間、八景島駅~海の公園柴口駅間がともに0.6キロ。
みなとみらい線では馬車道駅~日本大通り駅間の0.6キロが最も短い区間との事だった。


残るJR、京急電鉄、横浜市交通局の3社は写真付きでご紹介。
 


市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅~吉野町駅0.5キロ


横浜市交通局では、ホームの中心から隣の駅のホームの中心までを駅間距離として定めているとのこと。
地下鉄なので見た目ではなかなか近さが感じられないが、「近いなあ」という感覚を持っていた方もおられるのでは。
 


京急本線神奈川新町駅~仲木戸駅0.5キロ
 

神奈川新町駅を発車したところ


写真は4両編成だが、仲木戸駅まではずいぶん距離があるのが確認できる。
駅間距離が短いとあまり加速をしないまま駅に到着している印象を受けた。
なお、京急電鉄でも市営地下鉄同様、ホーム中心から隣の駅のホーム中心までを駅間距離としているとのこと。
 


JR鶴見線浅野駅~安善駅0.5キロ
 

安善駅から浅野駅へと向かう様子


京浜工業地帯で働く方々の足として知られるJR鶴見線。
こちらもあまり列車が加速する様子はなく、ゆるりとしたスピードで駅に進入してくるのが印象的だった。
JRではホームの端から隣駅ホームの端までの間を駅間距離として設定している。


まとめ



鉄道各社への取材により、以上のような形で相鉄線横浜駅~平沼橋駅間よりも短い駅間はたくさんあり、中でも0.5キロという短い区間が3つも存在することが分かった今回の調査。
横浜市内の駅数の多さを改めて感じたが、これだけ短い駅間の区間が多数存在するという事は横浜市が都市として発達していることの裏付けとも取れるのではないだろうか。
最後に、今回の駅間距離調査は編集部による実測ではなく、鉄道各社の計測基準、データに基づくものだということを付け加えておく。


― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 鶴見から国道って何㍍だ?

  • 能見台~富岡も近いと思ってた

  • 線路上の距離ではないですが、Google先生に聞いたら、シーサイドラインの海の公園柴口駅から八景島駅への直線距離が459m、同じく産業振興センター駅から福浦駅へも直線距離で459m。このあたりが最短ではありませんか。

もっと見る

おすすめ記事

徒歩圏内で電車の駅がもっとも密集している場所は?

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

横浜駅西口から東口へ自転車で移動する最短ルートは?

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

横浜市営地下鉄「北山田駅」「東山田駅」、なぜ「やまた」と読む?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

横浜市営バスで乗車距離が近すぎるバス停と遠すぎるバス停の差がすごいって本当?

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

こんな記事も読まれてます

10分間隔でくる横浜駅(YCAT)-羽田空港間のリムジンバス。採算は取れているの?

港北区のユウレイ階段は数えるたびに段数が違うって本当!?

「よこはま月例マラソン」ってどんな大会?

野毛小路にあるアーチの時計が狂っているのはどうして?

陸の孤島、磯子区岡村の最寄駅はどこ?

横浜市が鶴見区と西区で運用を始めた「認知症支援」とは?

横浜市内のバリアフリーの現状は? 阪東橋・黄金町エリアで着手開始!

横浜市営地下鉄「北山田駅」「東山田駅」、なぜ「やまた」と読む?

新着記事