検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市内で無料かつ建物内にある展望台はどこ?

ココがキニナル!

横浜市内には無料で登れる建物内(雨でも平気な)展望台はどれくらいあるのでしょう。またその中で一番高い所も気になります(はっちんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

今回確認できた横浜市内の無料かつ建物内の展望台は「横浜港シンボルタワー」!高さは48.19m(展望室は36.5m)だった!

  • LINE
  • はてな

ライター:若松 真美

キニナル展望室からの眺めは・・・?



ラウンジなどを見学し、いよいよ展望台入口へ! すると、そこには人けのないことといい、風貌といいなんとも言えない“無料開放”感が漂っていた。

そして展望台へ行くのに当たり前のように階段が!
一体どれほどの階段を上るのか不安を感じる。
 


人っ子一人いない、展望台入口
 

何段上るの!? とヒヤヒヤしながら、いざ展望室へ!


階段は筆者が数えたところ、全部で149段だった。辛いというほどではなかったが、少々息切れ気味で展望室に到着。室内は結構こじんまりとしている。10席ほどのベンチ・・・というか、誰かが地道に149段の階段をのぼり、持ち込んだであろうどこかで使わなくなったような椅子が10席ある。
 


室内貸切状態の瞬間!
 

無造作に置かれた椅子。これなら好きな絶景ポイントに移動が可能!


椅子に腰かけ、高所からの海の景色にしばし見惚れる。船がミニチュアの模型のようでカワイイ。それにしても横浜港を中心とした景色が360度見渡せるのがスゴい! この日はあいにくの曇り空だったが、晴れていればもっと絶景が楽しめるだろう。
 


船の様子が、写真では分かりづらく残念
 

ベイブリッジも見える!


この展望室での、筆者のお気に入りポイントは、一部の窓の開け閉めができること。一般の商業施設や高層タワーの展望台では味わえない、公共施設ならではの解放感のような気がする。もちろん安全に配慮されているので、開くのは25㎝くらいだろうか。しかし外の空気や潮の香りが楽しむには充分だ。

また室内の古い、いやレトロな雰囲気も意外と落ち着くし、人もあまり来ず、平日なら心ゆくまで港や海の様子を楽しめるのも高ポイント! 雨の日に訪れてみれば、長らく貸切り状態を味わえそうだ!

 


開いた窓からの眺め。潮の香りと風が心地よい


ひと息ついたところで、ふと、夜景などさぞかしキレイだろうな・・・と思ってしまったのだが、そこは公共の施設、現在の開場時間は9:30~17:30。

これは少し残念。ただし夏場の7/21~8/31に限り、20:00まで楽しめることができるので、夜景を狙うならこの時期に!



取材を終えて



横浜の建物内かつ無料の展望施設が1ヶ所しか見つからなかったのは残念だったが、横浜港シンボルタワーを初めて訪れた筆者、海と緑に囲まれた絶景スポットが無料とは驚きであった。また、展望施設の多くが海の近くに存在することも判明、港や海が横浜のシンボルの一つであるということも再認識させられた。

なお、皆さんの周りで無料かつ建物内の展望台があるという情報をお持ちの方は、ぜひ編集部まで連絡してほしい!


―終わり―


横浜港シンボルタワー
住所/横浜市中区本牧ふ頭1-16
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 保土ヶ谷区の横浜水道記念館に展望室があります。

  • ここは、車やバイクなら駐車場代が必要ですが、基本無料で利用出来、海が目の前なのに人が少な目で、静かにゆったりと過ごせる場所としては、横浜市内では結構な希少スポットだと思います。

  • 県警本部の最上階は如何でしょうか?逮捕されないと無理ですか?

もっと見る

おすすめ記事

大さん橋の「F」「O」「X」が点滅するサインって何?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜港シンボルタワーで、本当に「本牧カレー」は売っているの?

子どもの放課後をもっと楽しく、もっと有意義に!保土ケ谷区の民間学童保育「マックス・キッズ・プラザ」

  • PR

コスモクロック21がLED化、どう進化した?

想像力をかき立てるカーディーラー、港南区「スズキ上永谷横浜オートマン」

  • PR

居酒屋のキャッチについて行ったらどうなる?その2

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(9月17日~9月23日)

はまれぽヒストリー! ○年前の今日はどんな記事?(11月19日)

「水道道」は、なぜ「水道道」と呼ばれている?

横浜の主力輸出品だった生糸。その栄枯盛衰に迫る!

横浜の今ドキの中高生、初デートはどこでする?

かつて綱島は温泉町として有名だったって本当!?

有隣堂 週間BOOKランキング 5月31日(日)~6月6日(土)

コスモクロック21がLED化、どう進化した?

新着記事