そんなにカーブしていない栄区の鎌倉街道にあるバス停が「七曲」なのはなぜ?
ココがキニナル!
国語辞典で七曲は「道路や坂などが幾重にも折れ曲がっていること。また、その所。」とありますが、栄区の七曲バス停付近もかつて、そのような場所だったのでしょうか?(紀洲の哲ちゃんさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
七曲バス停のある道路のそばに横浜開港時につくられた近くの道路が幾重にも折れ曲がっていて、そこが通称「七曲通り」と呼ばれているから
ライター:橘 アリー
勾配を緩和するために造られた道!?
まず昔の道について簡単に説明しておくと、鎌倉街道とは、各地から鎌倉へ通じる道で、幕府が鎌倉に作られた後、”いざ鎌倉”と、各地から幕府の元へ駆けつける目的で造られた道である。
当時は、現在の鎌倉街道は無く、“いざ鎌倉”の道は、「かまくら中の道」「かまくら下の道」「かねざわ道」があった。
古道と鎌倉街道を書いた地図(『街づくりの歴史物語』より)
現在の鎌倉街道の前身となる道は、横浜の開港に伴い、開港地へ物資を運ぶために造られたもので、地域の住民が切通し(きりどおし:山や丘などを切り開いて通した道)の工事などを行って苦労して造った。
いわば“いざ横浜へ”の道である。
そして、「七曲」バス停のある鍛冶ヶ谷近辺にも開港場(現在の中区、関内あたり)へ通じる道がなかった。
江戸時代当時にあったのは「鍛冶ヶ谷坂」と呼ばれた尾根道で、そこを通って開港場へ向かうのは山を越えないといけないのでとても不便だった。
そこで鍛冶ヶ谷村の名主の小岩井六郎兵衛(こいわいろくろべえ)が中心となり、1879(明治12)年に切通しを造って開港場へ向かう道(旧道)を開通した。
切通しの断面図。山を21.5メートルも掘ったようである(長谷川さんの資料より)
当時の地図には切通しの挿絵が描かれている(写真下)
挿絵を拡大したもの(長谷川さん資料より)
挿絵にある家は「峠の茶屋」で、その右側に切通しを作った記念碑が描かれている。
その記念碑は、当時と少し場所が移動しているが、現在も切通しで造られた旧道の近くに残っている。
記念碑は右上が欠けてしまっている
記念碑の左にあるのは、道祖供養塔
そして、この切通しで造られた旧道の勾配は、とてもきつく、大八車などに荷物を乗せて運ぶのがとても大変だった。
旧道の現在の様子。約2間(約3.6メートル)ほどの幅の狭い道
資料中の切通しの様子赤い矢印が同じ方向)
坂の下の方から見た旧道の様子
そこで、もっと楽に荷物を運べるように、1894(明治27)年に旧道の横に、勾配を緩和するためにカーブが多い道が造られ、やがて七曲通(七曲道)と呼ばれるようになった。
1903(明治36)年の測量図。青線のところが七曲通(長谷川さんの資料より)
1905(昭和38)年の明細地図
赤丸のところに、七曲休憩所というものがある。
これは、明治時代の挿絵に出てくるものとは違うが、昭和の“峠の茶屋”のようである。
1944(昭和19)年に陸軍が撮影した航空写真(長谷川さん資料より)
旧道が造られたのが1879(明治12)年、七曲通(写真の紺色の線)が造られたのが1894(明治27)年、県道21号線が造られたのが1935(昭和10)年ごろなので、上の航空写真には3本の道が載っている。
現在の県道21号線は、4車線で広く道路の周辺も明るい雰囲気だが、4車線化されるまでは周辺に木々が生い茂る暗い場所で、このあたりを通過するのは、“峠を超える”というような雰囲気があった。
航空写真では峠を越えるという雰囲気は無い(Google Mapより)
なお、長谷川さんに、それぞれの道の勾配を算出していただいた。
これで、バス停の名前になっている七曲は、近くにある道の呼び名であり、その道が造られた経緯も分かった。
最後に、現在の七曲通の様子を確認することに。