検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

日本最古のラブストーリーから生まれた!? 「橘樹(たちばな)神社」と「走水(はしりみず)神社」について教えて!

ココがキニナル!

川崎ゆかりの乙橘媛(弟橘媛)と橘樹神社を取材してください。(小鳩さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

日本最古の書物『古事記』に登場するオトタチバナヒメとヤマトタケルノミコト。2人がお互いを想う気持ちに感銘した地域住民によって作られた神社

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

古代東海道を臨む「走水神社」とは?



オトタチバナヒメが入水した走水海岸は横須賀市走水にある。
 


走水海岸の様子
 

海の水は澄んでとてもキレイだ


オトタチバナヒメが入水したとされているのは・・・
 


この漁港の先の方にある御所ケ先(ごしょがさき)というところ


以前は、オトタチバナヒメを祀った社が御所ケ先にあったが、現在は移転していて・・・
 


走水海岸の前にある走水神社にも
 
 
ヤマトタケルノミコトと共に祀られている
 

鳥居を潜って振り向くと、海が見える
 

走水神社の境内の案内図
 

神殿は階段を上った見晴の良い場所にある


ヤマトタケルノミコトが東征のために向かった場所が・・・
 


神殿横から見えるこの海の先にある

 
ヤマトタケルノミコトが渡ったこの海の道は、古代東海道と呼ばれる道の一つで、筆者は以前にはまれぽの記事で書かせていただいている。
 


望遠レンズで見ると、遠くにアクアラインが見える

 
さて、荒れた海に入水して海を鎮めたオトタチバナヒメとは、どのような人物だったのか。

『ヤマトタケル伝承序説』などの資料によると、オトタチバナヒメは巫女であったのではないかとのことだ。
なぜ巫女なのではと推測されるのかと言うと、古代の世界では、戦に向かう男性を霊力のある女性が呪術などを使って助ける、とされていて、そのように霊力のある女性は巫女であったということからである。


以前、オトタチバナヒメの社があった御所ケ先東海岸の砂をいれた御砂倉


そして、オトタチバナヒメの入水は、人身御供(ひとみごくう:神への供え物として体を捧げること)のようなものではなく、入水することによって海神との神聖なる結婚をして、海を鎮めたという説もあるようだ。
入水するときに、海の上に菅の畳を八重、絹の畳を八重に敷いてそこに降り立ったようで、これらの敷物は神との婚儀に欠かせないものだったそうだ。

ちなみに、海の神と聖婚をする巫女に備わっている力とは、魚を呼び寄せる力と潮の満ち引きをコントロールする力のようである。

人身御供なのか神聖なる結婚なのか、いずれにしても、オトタチバナヒメはヤマトタケルノミコトを助けるために入水したのである。


また、オトタチバナヒメの漢字表記名に入る“橘”や“橘樹”という文字は・・・
 


樹木の橘から来ているようだ
 

橘の木は冬でも枯れない生命力の強い木である

 
そんな生命力の強い橘の木の名前がついているオトタチバナヒメは、樹木と同じように強い生命力を備えていたのではないかとも推測されている。

なお、走水神社には、オトタチバナヒメの碑や祠などがいくつかある。
 


オトタチバナヒメの「舵の碑」の様子
 

オトタチバナヒメと共に入水した侍女を祀った祠
 

こちらは、新しく造られた侍女の祠
 

東郷平八郎らによって建てられたオトタチバナヒメの記念碑(左が表、右が裏)
 

また、ヤマトタケルノミコトが征討祈願をしたとされる祠の跡地もある




取材を終えて



ヤマトタケルノミコトとオトタチバナヒメは、神話の中の人物だが、祀られている橘樹神社と走水神社を取材していくうちに、現実にあった物語のように思えてくるから不思議だ。

筆者としては、オトタチバナヒメの入水は、人身御供的なものではなくて海神との聖婚であってほしいと思う。

なお、二つの神社は共にヤマトタケルノミコトとオトタチバナヒメが祀られているので、何か共通点はないかと思っていたら社殿の屋根の下の同じ場所に、良く似ている彫刻があった!
 


左が橘樹神社のもので、右が走水神社のもの

 
もっとも、神社の社殿の彫刻はどこも似たような感じなのかもしれないが、それでも、この小さな発見が嬉しく思えた。

ヤマトタケルノミコトやオトタチバナヒメを祀った神社やゆかりの地は、全国にたくさんあるようなので、また機会があったら、是非とも調べてみたい。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • お二人は日霊女とサニワの関係もあったかも知れませんね。

  • 川崎横浜が「武蔵国橘樹郡」だったことに触れると、もっと話が広がるんだけどね。

  • 橘樹神社というから二日連続で天王町の話かと思いました。

おすすめ記事

【編集部厳選!】ビビってないで徹底調査! 怖い伝説特集!

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

湘南電気鉄道開業88周年記念! 木目調の駅名看板が京急「黄金町駅」に登場

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

『さらば あぶない刑事』に出てくる横浜のロケ地はどこ?

思わず働きたくなる! 社員満足度ナンバーワンを目指し、業界の“当たり前”に挑戦し続ける横浜の運送会社

  • PR

六角橋商店街にある「猫企画」ってどんな店?

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

こんな記事も読まれてます

高さ13メートル! 横浜・八景島シーパラダイスに誕生した日本最大級の立体迷路を体験!

関内で開催中の「子どもの新聞」大博覧会では、何が見られるの?

「長津田」は「ながつた」、それとも「ながつだ」?

大黒線バイパス入口にあるカモメの建造物の正体は?

【GW特集】2013年 GWお役立ち情報

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(10月12日~10月18日)

【横浜・川崎・湘南で遊ぼう!】今週のオススメイベント情報(8月14日~8月20日)

【編集部厳選!】ビビってないで徹底調査! 怖い伝説特集!

新着記事