検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市水道局が販売している「7年間保存できる水缶」ってなに? 非常時のレシピも公開!

ココがキニナル!

横浜市水道局による「水缶」備蓄キャンペーンで「熱湯で乾パンをふやかして作るお好み焼き」が非常時向けレシピとして紹介されたそうですが、詳しい作り方が知りたいです(羽後人さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

横浜市水道局が水の備蓄を促進するために販売している7年間保存可能な「水缶」。その正体と、水缶を使用して作る非常食レシピ2つを紹介!

  • LINE
  • はてな

ライター:コハル

人気すぎて品薄?



一人でも多くの市民や企業に備蓄を促すために、現在横浜市水道局では、さまざまなキャンペーンや宣伝活動を行っている。

その結果、水缶の売り上げは2013(平成25)年度は61万1808本の売り上げを達成。2014(平成26)年度は現時点で最終的な数字は確定していないが、高橋さんによると「昨年と同等の売り上げを達成」という目標達成に近づいているという。

そんなに売れているのに、一般の店舗で見かけたことはない。「横浜水缶」は、いったいどこで購入できるのだろう?

「現在は横浜市水道局が開設している販売窓口にお電話をいただければ購入が可能です。販売対象となるのは横浜市民と企業が限定となります」と高橋さん。水缶の代金のほか、別途配送料が別途200円かかるが、横浜市内であればどこでも発送してくれるのだという。
 


詳しくは横浜市水道局HPに記載されています
 

ただし、現在好評につき在庫が不足しており、今注文しても発送は5月以降になるそうです・・・。

ところで、もし横浜が東日本大震災レベルの地震に見舞われた場合、備蓄用の水はどれだけ重要になってくるのだろうか?

現在横浜市では数ヶ所に非常時用の災害用地下給水タンクを設置しているが、その水ですべての市民や企業の飲料水が確保できるわけではないのだという。

実際に東日本大震災時にも災害用地下給水タンクの水は数日で尽きたそう。しかも長蛇の列ができ、天候の悪い中で長時間並び続ける高齢者もいたという。やはり各家庭や企業で水を備蓄することが重要なのだ。



水缶を使ったお好み焼きのレシピは?



今回投稿が寄せられたお好み焼きに関して質問すると、なんでもこれは水缶の宣伝活動の一環として京浜急行電鉄と行ったコラボ企画で、同社系列の国際フード専門学校(横浜市西区)の講師が考案したレシピとのこと。

横浜市営地下鉄上大岡駅で水道局が水缶を配り、それと同時に水缶を使った非常時向けのレシピも紹介。イベント当日は市民が試食することもできた。
 


写真はイメージです
 

実際に作られたお好み焼きのレシピを高橋さんに教えてもらった。それが、こちら。

【材料】
乾パン200グラム
卵1個
スライスベーコン2枚
熱湯800ml
キャベツ200グラム
サラダ油40cc

【作り方】
1:ボウルに乾パンを入れ、熱湯を加えてふやかし、つぶしながら水分をしっかりすわせる。
2:キャベツを1cm、スライスベーコンを5cmにカットする。
3:1に卵を溶いて混ぜ合わせ、次に2も混ぜ合わせる。
4:3をサラダ油を引いて熱したフライパンで焼き上げる。

しかし、このレシピはキャベツや卵を使用しているし、フライパンで焼いたりと、ちょっと非常時レシピとしてはハードルが高いような・・・。
 


火が使えないかもしれないし・・・
 

どうせなら、本当に非常時でもさっと作れるようなレシピを知りたい! ということで、今回は水缶とアルファ米を使用した非常食作りに挑戦してみることに。

アルファ米は一度炊いたご飯を乾燥させたもので、長期間の保存ができて、お湯か水を注げば食べられるという非常用保存食。
 


1:まずはお茶碗一杯のアルファ米を用意する
 

2:水缶を150ccほど注いでふやかす
 

3:味がないのは寂しいのでコンソメを入れてみる
 

これなら非常時にもできますよね
 

試食したところ・・・普通に冷たいおかゆです。でも非常時には贅沢は言っていられませんよね、ということでちゃんと全部食べました。

ごちそうさまでした。



取材を終えて



自分の身はもちろん、大切な家族や従業員を守るためにも水の備蓄をしなければ! と改めて実感。水缶は7年間も保存できるので買い替えの手間やコストを抑えることができるし、1本あたり75円とお得なのでぜひゲットしたいと思いました。


―終わり―
 

横浜市水道局お客さまサービスセンター(横浜水缶の申し込み)
電話/045-847-6262
FAX/045-848-4281
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 折角の横浜市の水缶なのに、道志の水ではなかったのがチョット残念。だけど説明にもあったように「根本的に目的が違う」との事で納得出来ました。我が家では現在、350mlだった旧水缶を6ケースほど備蓄しています。家庭内では保管場所に困り、丁度ベッドの下スペースがぴったりで良かったのですが・・・今度は500mlとの事で高さが入らなくなり、次回買い替え時に困りそうです。

おすすめ記事

横浜市の災害時の対応や避難場所はどうなってるの?

ズバリの鑑定結果に思わず絶句。横浜元町のタロット占いで仕事や恋愛を占った結果・・・

  • PR

災害に強い人づくり!横浜市の「防災ライセンス事業」ってなに?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

陸にあるのに海上? ナゾだらけの海上保安庁のマンホール、何のためにある?

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

地震発生直後1時間が生死を分ける? 大地震を想定したゲーム「J-DAG」ってなんだ?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

こんな記事も読まれてます

箱根山で噴火! 現在の横浜市の対応は?

横浜市内で大雪の恐れ! 今後の気象状況は?

【震災れぽ4】みなとみらいの夜景はどうなってるの?

鶴見駅前にある「かつら専門店のヘアーサロン」ってどんなところ?

権太坂の名前の由来は?

金沢区の公園に巨大なプリンがあるって本当?

伊勢佐木町『へびや』、謎のベールに包まれた店内は?

陸にあるのに海上? ナゾだらけの海上保安庁のマンホール、何のためにある?

新着記事