検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

『石川町駅に異変』 はまれぽ三面記事vol.26

ココがキニナル!

はまれぽ調査エリアで見つけた「胸が温かくなるような出来事」や「風変わりなもの」を「三面記事」としてご紹介。今回は、石川町駅の変化について!

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

「元町の老舗店に寄せられたお客さんからのメッセージ」や「福富町の違法駐車」など、横浜で見つけた「ちょっとした変化」などを紹介する「はまれぽ三面記事」。

【バックナンバー】はこちら

ちょっとご無沙汰してしまいましたが、選りすぐりの「三面記事」をご紹介します!
  


何かがおかしい



投稿者/Kさん 撮影場所/横浜市中区石川町 撮影日時/5月上旬
 
5月某日。投稿者Kさんは所用でJR石川町駅へ降り立った瞬間・・・言いようのない違和感をおぼえる。
    

 
「?」
 

そう、駅のホームを鮮やかに彩っていた壁画が消えたのだ。
 


2001(平成13)年に案が出て
 

2002(平成14)年2月12日に完成。同時に出口表示の名称が変わった
 

この壁画が制作された経緯は過去に取材をしているので、こちらを参照してほしい。
 


白の壁



改めて見てみよう。・・・白い。
 


ツルツルだし
 

いつからこのような姿になったのだろう。JR東日本支社広報の方に話を伺うと、こう答えてくれた。

「老朽化にともない、4月18日にはがしました。5月24日までこの状態です。そもそも石川町駅はとても古く、壁の劣化をカバーするために壁画が描かれたのですが、その壁画もはがれてしまったのでリニューアルが決まりました」
 


告知もされている
 

根岸線の桜木町~磯子間の開通は1964(昭和39)年、52年以上も存在している石川町駅。長らく多くの乗降客を見守ってきた。
 


休日も平日も多くの人が行きかうホーム
 

工事が終わるとどのような姿になるのか伺うと「石川町という街に合わせた“柄”が描かれる予定です」とのこと。

・・・柄?

イラストではなく、柄とはどういうことでしょう? と聞き返すと「元町や中華街など個性のある街に合わせた柄を描く、ということしかお伝えできないんです。ごめんなさい」とのこと。

これから、駅も含めて段階的にどんどん変わっていくというようなニュアンスが感じられた。



―終わり―


【投稿募集】

面白い光景を目にしたら、ぜひ「はまれぽ三面記事」まで投稿してください。

偶然見た「心温まるエピソード」、道端で見つけた「面白いもの、不可思議なもの」をはまれぽ編集部まで投稿してください!

投稿フォームはこちら

上記「投稿フォーム」をクリックするとメールソフトが立ち上がります。

掲載可能な投稿者名/撮影場所/撮影日時に
「心温まるエピソード」または「面白い画像」を送ってください。
(画像サイズは500kbまででお願いします)
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 駅の下を流れる「掘割川」の所々には、今は整備されてなくなってしまいましたが、荷役用の艀(はしけ)からの、荷上場がありました。護岸での荷役のあった頃は、港湾労働者であふれ、活気に満ちていたそうです。その他、昔からある女学院や共立の学生さんたちの賑いなど、そんなころの石川町が記されるのでしょうか。

  • 「サービス品質よくするプロジェクト」JR石川町駅。"柄"はシンプルなヤツで、お洒落な元町も近いですから。よろしくお願いします。期待しております。^ ^

  • 壁の工場よりも元町口にエスカレーターかエレベーターの設置工事をしてもらいたいのは私だけでしょうか?ベビーカーで元町に行きたいのに階段しかないし、エレベーターがある中華街側に出るの、結構距離があるんですよ?

おすすめ記事

最初の客がチャーハンを注文するとその店がもうからない?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

石川町の裏通りに美味しい和食の名店があるって本当?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

帰ってきた、横浜でいちばん急な坂はどこ? 2013・後編

タイヤ販売から車の修理、日本初? のタイヤプリントも。 タイヤのかかりつけ医「タイヤセンター戸塚」

  • PR

横浜の秘境、田谷の洞窟近くの趣ある日本料理店「九つ井」のこだわりを教えて!

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

こんな記事も読まれてます

一見、横浜に関係なさそうな「ふぐ」をまつる「供養碑」が本牧にあるのはなぜ?

9年ぶりに横浜にやってきた!木下大サーカスで活躍中の団員はどれだけすごい?

ちょっぴり大人のはまれぽ特集(2013年9月27日号)

“カワイイ”成人式を求める女子必見の振袖レンタルショップが横浜みなとみらいにあった!

横浜の市営スポーツセンター、その内容や服装などの注意点は?

【編集部厳選】一度ハマったら抜けられない!? 横浜の「ディープ」なスポット!

お地蔵さんを背負って町内をまわる!? 江戸時代から伝わる風習「廻り地蔵」ってなに?

帰ってきた、横浜でいちばん急な坂はどこ? 2013・後編

新着記事