検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

中区にある三溪園を造園した原三溪とは、どんな人物?

ココがキニナル!

横浜市にある文化財の宝庫三溪園、その三溪園を作った原三溪さんってどんな方だったんですか?キニナルので取材お願いします。(にゃんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

本名、原富太郎。生糸の製糸業,・輸出業で財を成した実業家だが、その私財を、文化・芸術の保護や震災復興などに充てた文化人でもある。

  • LINE
  • はてな

ライター:河野 哲弥

何はともあれ、三溪園へ



横浜市中区にある国指定名勝の三溪園は、JR根岸線の根岸駅からバスに乗り、本牧下車・徒歩約7分の位置にある。
日本庭園としての造形もさることながら、園内にある17棟のうち10棟が国の重要文化財に指定されていることでも有名な、「和」の空間である。
 


同園のランドマークともいえる、「旧燈明寺三重塔」


そんな同園の敷地は、もともと原家の私有地で、それを1906(明治39)年に一般開放したのが、原三溪という人物であったらしい。
一体どのような人物だったのだろうか、三溪園を訪ねてみることにした。



青木富太郎が原三渓を名乗るまでの経緯



お話を伺ったのは、財団法人三溪園保勝会広報担当の吉川さんと、学芸員の清水さん。
以前、別の記事でもお世話になったことがあり、「はまれぽ」についてもよくご存じとのことで、取材を受けてくださることになった。
 


保勝会の吉川さん(左)と清水さん(右)


まずは原三溪の生い立ちから説明していただくことにしよう。
同氏の生まれは岐阜県で、生まれたときの名前は青木富太郎とのこと。聡明であった富太郎青年は、18歳のときに上京し、東京専門学校(現・早稲田大学)で学ぶことになるが、同時に学生でありながら、跡見学校(現・跡見学園)の助教師を務めるほどであったという。
 


原三溪のポートレート(画像提供・三溪園保勝会)


そのころ、跡見学校に通っていたのが、後に原三溪の妻となる原屋寿(やす)である。屋寿の祖父、原善三郎氏は当時、横浜で屈指の生糸売込み業を営んでいたそうだ。

一説によると、鼻緒が切れて困っていた屋寿を偶然富太郎氏が助けたことが、二人のなれ初めと伝わっているらしい。しかし、「才覚のあった富太郎氏を、同校の創始者である跡見花蹊が見込み、原家との縁を取り持ったのではないか」と、吉川さんはいう。いずれにしても、富太郎氏が23歳のときに原家の婿養子となり、原富太郎を名乗ることになった。
 


取材当日の三溪園にはこんな姿も(ご両家承諾済み)


さて、善三郎氏は当時、本牧三之谷の地に広大な別荘の土地を所有していた。こういった場所に一種のサロンを作り、政治家や文化人と交流するのが、その時代のステータスとなっていたのである。

やがて富太郎氏が31歳になると、善三郎氏は死去し、この土地とともに原家の家業を継ぐことになった。富太郎氏が近代的な事業経営に乗り出すのは、このとき以降である。日本の伝統的な商習慣からの脱却を目指し、当時としては破格の退職金をもって番頭たちに退職を請い、1900(明治33)年には同店を原合名会社に改組した。

吉川さんによれば、「それまでの婿養子としての肩身の狭さもあって、新たな時代の事業を興したいという思いが強かったのでしょう」とのこと。

その一方、1902(明治35)年頃から、三之谷の別荘の地を本宅として造園を手がけていった。はっきりとした年代は分かっていないそうだが、この土地を三之谷の地名から「三溪園」と名付け、自らも原三溪を名乗ることになったそうだ。
 


1902(明治35)年、本宅として建てられた「鶴翔閣」
 

建物内には、かつての居住空間の雰囲気が残されている


では、どうしてこの三溪園に、重要文化財クラスの建築物が移築されるようになったのだろう。
引き続き、保勝会に話を伺ってみることにしよう。