検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

川崎大師駅の住所が大師駅前となった経緯は?

ココがキニナル!

川崎大師駅の住所が、川崎大師駅前1丁目ですが、それだと、駅が作られた後に住所が決まった事になりますよね?気になります。調査お願い致します!!(るーうにさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

「大師駅前1丁目」は川崎大師駅と改められた1939(昭和14)年よりもあとに、地元の自治会の案をきっかけに誕生しました。

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

「大師駅前」という地名の経緯は?



それほど最近の出来事ならば、市役所に行けばなにか記録が残っているのではないだろうか。そこで、川崎市まちづくり局の都市設計課に取材をお願いした。当日は、職員の森井さんに協力してもらい、さまざまな史料を当たってみた。
 


川崎市役所外観


まず、「大師」という地名が確認できる最も古い記録は江戸時代初期。
川崎大師ができたのが1128(大治3)年と古いので、実際はもっと昔から地名になっていた可能性もある。
 


1885(明治18)年の地図。赤下線が川崎大師で、青い部分は後の川崎大師駅


その後、1936(昭和11)年の耕地整理によって大師西町、大師中町という地名に変わっていく。
1954(昭和29)年の大師駅周辺を表す下の地図を見ても、喫茶店のマスターが話していた通り、大師中町という地名が見て取れる。また、その西側には大師西町という名前もある。
 


1954(昭和29)年の大師駅近辺の地図


その後、地元の自治会や町内会が市(当時のまちづくり局住居表示課)に新しい地名についての案を提出した。

市議会での最終決定を経て、1965(昭和40)年の区画整理、住居表示変更の際に、大師中町が「大師駅前1丁目」となった。
さらに、1972(昭和47)年には大師西町が「大師駅前2丁目」となり、現在に至るというわけだ。
 


現在の川崎大師駅周辺の地図


駅ができたあとに町名が決定されるケースは、他にも福岡県の博多駅南1丁目~6丁目などがあるが、やはり全国的にも珍しい話ということだった。



取材を終えて



普段、何気なく利用しているが、よく考えるとちょっと不思議に思う地名もあるはず。
皆さんの周りにもそんな“キニナル”場所があれば編集部までご連絡頂きたい。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 地元です。たまたまこの記事を見かけ興味深く読みました。ただ住所は大師中町ではなく、大師西町でした。そこから大師駅前1丁目に変更になりました。中町と西町の一部分が1丁目になったのでは??? (*^_^*)

  • 以前テレビでも取り上げられていましたね。

おすすめ記事

川崎市歌を歌える市民ってどれくらいいる?

本当のセキュリティとは!? 1級錠施工技師がいる「カギの横浜ロックサービス」

  • PR

川崎大師の参道にたんきり飴屋が多い理由は?

エアコンによる悩みを解消、一度使ったら必ず欲しくなる世界初・横浜発「ハイブリッドファン」を生んだ企業

  • PR

横浜発祥で全国ブランドになった食品店「明治屋」について教えて!

最新鋭ロボットの大活躍で、新鮮・おいしい卵誕生の現場に迫る!港南区「八千代ポートリー」

  • PR

【編集部厳選】お酒やフードだけじゃない! 知られざるショービジネスの世界!

増改築からメンテナンスまで、住まいのことならなんでもおまかせ「システムショップはぎわら 金沢文庫店」

  • PR

こんな記事も読まれてます

怪しさのあまり「ヤクザ?」と言われてしまった港北区にあちこち見かける「木村商事グループ」の正体は?

横浜駅みなみ西口からそごう横浜の最短徒歩ルートはどこ?

【編集部厳選】YOUが今いる場所って、昔は何があったか知っている?

【編集部厳選!】出かけたいけど人込みはイヤ! 横浜の穴場スポットはここ!

横浜DeNAベイスターズ、2013年・新人合同自主トレ初日の様子をレポート!

南区の蒔田駅近くに怪しげな看板を掲げる「普覚同修会」って何?

神奈川区にある看板が真逆な「ボンメイト」、その理由とは?

横浜発祥で全国ブランドになった食品店「明治屋」について教えて!

新着記事