横浜最古の石橋や荒れ果てた神社跡があるという「八軒谷戸」の様子は?
ココがキニナル!
栄区の「八軒谷戸」は横浜最古の石橋や荒れ果てた神社跡があるそうです。いつごろから住んでいるのでしょうか。昔の写真などあればみてみたい(まさしさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
「八軒谷戸」と呼ばれるようになったのは江戸時代からで、40年ほど前までは住んでいたが、現在は、ほとんどのお宅が引っ越している
ライター:橘 アリー
現在の八軒谷戸の様子は?
(つづき)
いたち川沿いを歩いていると、ちょうど農作業をされておられる方がいた。
今年82歳になられるという内田さん
内田さんは、「八軒谷戸」の一つの「神戸」さんの分家にあたるという。この地域の多くのお宅は、先祖代々、農業を営んでいたそうで、内田さんもそうだったのだとか。今でも近辺に畑は多いが、宅地造成によって、地域の様子は大幅に様変わりしたようである。
内田さんによると、8軒のお宅はこの地域が「八軒谷戸」と呼ばれるようになった江戸時代から40年ほど前まではその場所に住んでいたそうだが、宅地造成と高速道路を通す計画により、「神主」さん以外の7軒は引っ越されたとのことだった。「八軒谷戸」は関東大震災の時もほとんど被害が無く、横浜大空襲で焼かれることも免れたそうだ。
現在も住まわれておられる「神主」さんのお宅周辺の写真については、プライバシー保護のために今回は撮影や取材のお断りをいただいたため、当時の写真など手に入れることはできなかった。
8軒のお宅があった現在の様子を確認し、いたち川沿いを歩いて、もう一つキニナル投稿にある「横浜最古の石橋」について調べることに。
横浜最古の石橋の様子は?
その横浜最古の石橋とは、八軒谷戸にある「いたち川」上流の神戸橋や長倉橋のことかと思ったが、横浜市橋梁(きょうりょう)課に確認してみたところ、横浜最古の石橋は、1929(大正4)年に竣工された「昇龍橋(しょうりゅうばし)」という、同じく栄区長倉町の「いたち川」に架っているアーチ式の石橋であるとのことだった。
川沿いのフェンスには、こんな可愛い看板がある
この看板を頼りに、川沿いを歩いて行く。
川では鴨がのんびりと泳いでいる
横浜市内に居ることを忘れしまいそうなほどのどかな風景だ
川の上に架かっている道路橋を潜って行くと昇龍橋が見えてくる
小さくて可愛い石橋!
昇龍橋は神奈川の橋100選の一つ
昇龍橋の説明の看板によると、この橋は、以前はこの近くにあった「白山社」という神社の参道に架けられた橋だという。先ほどの内田さんの話によると、「白山社」も、宅地造成のために栄区の東上郷町に引っ越したのだそうで、キニナル投稿にあった“荒れ果てた神社跡”というのは、この「白山社」の跡地のようである。
橋を説明する看板に「大正四年九月吉日」と書かれていた
橋を渡って神社跡へ行ってみる
この石段の上が神社跡のようだ
登って行くと、神社があったような痕跡が!
跡地は、雑草が生い茂っている空き地になっていて、奥の方は山の壁がそびえ立っている。
壁の一部分が削られている
神社跡地の高台から畑が見える
取材を終えて
今回の取材で「八軒谷戸」の昔の写真を見つけることは出来なかったのが残念だ。
「八軒谷戸」の様子は八軒のお宅が住まわれていたころとは大きく違っているが、それでも、いたち川周辺にはのどかな自然が残っているので、谷戸の昔を思い浮かべながら周辺を散策してみてはいかがだろうか。
―終わり―
k22さん
2015年07月26日 20時40分
はじめまして、、、間違っていたら、ごめんなさい。そもそも私がコメントするのは、横浜というキーワード。今でこそ、横浜市は広範囲にわたっている市です。しかし、江戸の昔、そこの地域は横浜ではありませんよね?横浜村は小さな漁村と聞いております。現在の関内 桜木町周辺の港町の漁村。全く横浜とは縁もゆかりもないのではないのでしょうか? 栄区は相模国の神社の一つに過ぎないと思いますし、港の横浜村とは、全く関係ないのではないのでしょうか?正確にいえば神奈川県に存在するとても古い物。というのが正解ではないでしょうか?
hamachariさん
2013年12月06日 11時02分
この辺はまだなんとか昔の風情が残ってる感じですね。懐かしい。ん?レポ中に知ってる方が出てたかも・・・。
リンダのママさん
2013年12月06日 09時07分
近くの小学校に通っておりました、八軒谷戸のいわれを社会科の授業で勉強した事を覚えております。ちなみに神社は現在近くの住宅街の中へ移り↓http://kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=295&cd=1204055&scd=&npg=11お正月には地元住民の初詣で賑わいます。