検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜にはどんな野生動物がいる?

ココがキニナル!

先日実家の近くの林の中でキツツキを目撃しました。横浜市内にはどんな野生動物がいるのか? 見られるスポット情報も含めて、網羅的に調べてください。(maniaさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

横浜で野生動物が見られる市民の森は40ヵ所あり、オススメは7大拠点といわれるスポット!鳥類が多いが、運が良ければウサギなどが見られることも!

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

野生動物を探しにいく!! さ~て、見つかるかな~??(続き)




「池ぶち広場」


この辺りは日陰げでまだ、雪が残っていているエリアで・・・なんか発見!!
 


ノウサギの足跡


左の2つが後ろ足、右から2つが前足(手)の跡で左に向かって進んでいるようだ。
 


糞だ!!


間違いなく、ここにノウサギがいたことの証明だ! 足跡だけだが、何かすごく嬉しい!!

ウサギのフィールドサインを見つけることができた! あとは本物に出会えれば・・・TVなんかではここで本物が出てきたりするんだけどな・・・と都合のいいことを考えながら、耳をすまして、キョロキョロとまた歩き出す。
 


キツツキがつついた木。この木だけやたらつつかれてる・・・


ここで見えてきたのは、カワセミスポット!
 


だが、何もいない・・・


としばらく待っていたところ、空の上に・・・
 


タカ科のノスリ発見! カッコいい~

 
カワセミは見られなかったが、ノスリを観られたので満足。
 


にいはる里山センターのノスリの剥製を改めて観賞(季節によって展示は変わる)


そして、また歩き出す。
鳥を探すときは、ウォーキングするよりも、少しその場で待ってみるのもいいそうで・・・
 


待ってみる
 

おっ! シジュウカラ発見!


シジュウカラはお腹にネクタイを付けているような黒い模様が特徴。

そして、そして、「ニーニー」という鳴き声につられてよ~く探してみると・・・
 


シジュウカラ科のヤマガラだ!! お腹がオレンジ色なのが特徴


鳥に夢中になり、気が付けば11時30分。
スタートしてから3時間あまりが経とうとしている。

こんな自然の中にいたら、時間が経つのもあっという間なのだ。
疲れるどころか、パワーをもらってどんどん元気になってくるとさえ思える。
 


谷戸の風景


野生の鳥などが住みやすい環境は、木が込みいっていない適切な環境を作ることが大切だそうで、里山の手入れ不足がある中、ここ、新治市民の森はきちんと管理されている。
 


適度な木の間隔を保っている(画像提供:北部公園緑地事務所)


野生動物を見つけるのも、もちろん大切だが、こういった環境があってこそ、私たちは野生動物たちと共存できるのかもしれない。

そんなことを考えながら、やっぱりTVとは違って、実物のノウサギなんかは出てこないよな~と思いながら今回の野生動物探しは終了を迎えた。



野生動物探し調査報告



今回、新治市民の森で見かけた生物は、カワラヒワ、ハシブトガラス、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、メジロ、キジバト、アオジ、コゲラ、カケス、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、ウグイス、ハシボソガラス、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノスリ、アオゲラ、シロハラ、モズ、ドバト、ガビチョウ、コジュケイ、の鳥24種類。
 


モズ
 

ハシボソガラス


その他、ノウサギ、ノウサギのフン、キツツキがつついた木、モグラ塚、毒蛇注意の看板など。
 


モグラ塚
 

スズメバチの巣
 

毒蛇注意! の看板 毒蛇でるんか~い!




取材を終えて



この調査をするまで、野生動物の存在をあまり意識していなかった筆者。
横浜は、地形的に自然と都市が混じっているので、比較的、野生動物も多くみられるそうだ。

自然の森に行く機会があれば、少し気にして歩いてみるとまた、一味違う楽しさが発見できるかもしれない。

これから春にかけて野鳥の繁殖シーズンになるそうで、新治公園では心無いカメラマンによる無理な撮影で野鳥の繁殖に影響が出ているそうだ。

そして、野草やタケノコといった盗掘も後を絶たないそうだので、園路広場以外には立ち入らない、野鳥の巣には近づかない、大きな声を出さない、また植物の採取をしないというマナーを守って、適度な距離で野生動物や植物を見守っていけたらと思う。


とにもかくにも、哺乳類の姿が見えなかったので・・・おにぎりを置いてしばらく待ってみることに。
 


待つこと10分


とここで・・・
 


草の中で何かが動いた!!


警戒されないように、遠くから見守ってみることに。すると・・・
 


何か出てきた! おにぎりに向かって一直進!!
 

なんだ、この生物は? タヌキか? タヌキなのか!?
 

・・・


-終わり-
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • たちばなの丘公園を囲む自然林で、残念ながら死骸でしたが「ヒミズ」を発見しました。てっきり神奈川県では山北辺りまで行かないと見られないと思っていたので、生きていればとちょっと悔しいです。

  •  こういう仕事に就きたかったな~って子供頃思ってました。で、山下公園にいる1種類の哺乳動物って野良猫?

  • オチならオチで、目の周りを靴墨で塗るとか、もう少し・・・

おすすめ記事

野毛山動物園のクジャクはなぜ放し飼いなの?

白楽の地にて24年。「信頼と信用、約束は必ず守る」を大切にする「株式会社ユナイト」

  • PR

金沢動物園で発見された外来生物「アギトアリ」って?

リフォームも、新築も。良い家をつくり、まもり続けて40周年、進化を続ける横浜市栄区の地域密着型工務店

  • PR

青葉区の道路計画「恩田元石川線」が中断してツギハギって本当?【前編】

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

【編集部厳選】邪魔? 無駄? 場違い? なんでここにいるの? 的なモノたち!

腐りにくいウッドデッキが大人気。快適さは実績と安心が保証。ウッドデッキ専門会社「ウッディ企画」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜駅で終電を逃した!どこまでなら始発を待つより歩いた方が早い?(相鉄本線編)

みなとみらいをサンタが歩き回るイベントってなに?

神奈川区の菅田道路脇にある「道路碑」、どのような経緯で建てられたの?

グリーンラインの流れる照明はなぜ使われないの?

トイレでギターはご遠慮ください!?スカイビルのトイレに貼ってあるロックな注意書き

日本の最南端「沖ノ鳥島」を管理する、鶴見区の京浜河川事務所ってどんなところ?

反町公園にポツンとある謎の白い倉庫の正体は?

青葉区の道路計画「恩田元石川線」が中断してツギハギって本当?【前編】

新着記事