検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

老舗巡りが楽しい街。はま旅Vol.24「長津田編」

ココがキニナル!

横浜市内全駅全下車の「はま旅」第24回は、古きを尊びながらも時代の変化に呼応して生き続ける老舗の宝庫、長津田駅をご紹介!

  • LINE
  • はてな

ライター:こうのはやと

長津田生まれなら誰もが食べたことある!?
 
食欲は十分に満たされたが、旅は始まったばかり。「マルヤ」の人に聞いた感じでは、南口方面の方がお店が多いらしい。一旦、駅に戻り南口方面を散策することにした。
 


南口は駅前のスペースも広い

 


毎週火・金には駅前で野菜の直売が行われているようだ

 
前方の交差点へ歩いていくと、駅から数十メートルの場所に謎の像を発見。近付いて見ると、口から水を吐き続けているカエルの像だった。どうやら緑区の制定30周年を記念して平成11年に建てられた像らしい。
 


長津田駅を利用する人々の無事を祈願した「無事かえる」

 
「無事かえる」から徒歩1、2分の場所に肉屋さんを発見。「中山肉店」というどこかで聞いた店名だ。
確か最初に立ち寄った「花むら」の店員さんが「いつも良いお肉を置いてある」と絶賛していたお店だ。
 


昭和31年創業の老舗肉屋「中山肉店」

 


3代目の中山正人さん

 
店の営業は10時からだが、毎朝3時半から仕込みを始めるらしい。中山肉店は長津田周辺の小学校、保育園、病院、老人ホームに卸しもしていて、長津田に生まれた人は誰もが中山肉店のお肉を食べていると言っても過言ではないほどだ。しかも、2代目の勲さんは長津田商店街協同組合の理事長もされていて、長津田界隈のリーダー的存在なのである。
 


店内には創業当日の写真が飾られている

 

老舗の宝庫、長津田

正人さんの話によると中山肉店のすぐ近くに老舗の銭湯があるということで、早速行ってみることにした。
中山肉店から徒歩1分以内に「泉湯」という昔ながらの銭湯を発見。隣にはコインランドリーもあって同時経営しているようだ。銭湯の営業時間は15時から23時まで。
 


中山肉店と同じ昭和31年創業の銭湯「泉湯」

 


2代目の上木ヒサさん

 
現在、長津田駅周辺の銭湯は泉湯だけ。お客さんの大半は年配の方だが、この日は学生風のお兄さんも来ていた。
4年前にご主人が他界されてからは、ヒサさんと娘さん、従業員の桧山さんが中心になり経営しているようだ。
なんと桧山さんのご好意で釜場を見せてもらうことになった。
 


釜の中は100度以上。釜場は大変熱く、汗びっしょりの桧山さん

 


釜にくべる木は住宅などの廃材が使用されている

 
そして、ついに入浴の時がきた。家庭の狭い浴槽では味わえない開放感があって、疲れも一気に吹っ飛ぶ。年配の利用者が多いためか温度はやや高め。ジェットバスもあり血行に良さそうだ。
 


料金は大人(12才以上)450円。タオルは無料貸出

 
美味しいものを食べて、風呂にも入った。これで一杯飲めれば気分は最高。うまい酒を求めて再び北口方面に移動することにした。願いが通じたのか、北口を出て数十メートルに酒屋を発見。
 


地酒が豊富な岸田屋酒店

 
岸田屋は酒屋を営む前から文具、雑貨の商売をされていて、それを含めると創業100年近くになるらしい。長津田周辺は老舗酒屋が多く、店の特色を出さないと生き残れないそうだ。この店は地酒にこだわっていて、自分の足で探し求めた全国各地の地酒を置いているという。
 


3代目店主の奥さん、岸田浩美さん
持っているのは岸田屋オススメの神奈川の地酒「隆(りゅう)」

 
17時からは店頭で生ビールが飲めるサービスも行っている。8月に開催された栄通り商店会主催「青空ビアガーデン」をきっかけに始めたサービスで、会社帰りのサラリーマンに大好評のようだ。
 


お客さんからの要望で、つまみのソーセージも同時販売

 


よく冷えた生ビール。これで300円は安い!

 
不覚にも生ビール1杯で酔っ払ってしまった記者。お土産を買うのも忘れ、ホロ酔い気分で長津田を後にした。帰りの電車に揺られながら、長津田で出会った人々を思い出していた。



はま旅を終えて


 
長津田には人情がある。それは同時に、何十年も老舗を守り続けた人々の“人間の厚み”であると思う。
記者は以前勤めていた出版社の編集長の言葉を思い出した。

「始めるのは簡単でも、継続するのは難しい」
まさにその通りだ。

長津田に住む若者にとっては「何もない田舎町」に感じるかもしれない。
しかし、一歩踏み込めば、そこには歴史があり、歴史を支え続けてきた人々の魂がある。

記者も“書く”ことを辞めていたら長津田を訪れる機会はなかったと思う。
継続することの大切さを肌で教えてくれた長津田に感謝したい気持ちでいっぱいである。

 
 
■今回のはま旅「長津田駅」周辺

 
・「花むら」 横浜市緑区長津田2-2-2
・「マルヤ餅菓子店」 横浜市緑区長津田4-4-15
・「中山肉店」 横浜市緑区長津田5-5-6
・「泉湯」 横浜市緑区長津田5-6-26
・「岸田屋酒店」 横浜市緑区長津田4-2-22
 
 
―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 南口にある、時々テレビで取り上げられているスイートポテトのお店を外したのは痛いなぁ(笑)すごい店主がいいのに。

おすすめ記事

横浜で一番小さい駅はどこ?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜で一番急な坂はどこ?【緑区・青葉区編】

野毛のリトル大分で郷土料理と銘酒を存分に味わう「如水」

  • PR

第3回「濱コン」、当日の様子はどうだった?

【スタッフも募集中】「東宝タクシー」の新しい取り組みがすごすぎる!鶴見の名所巡りをしながら聞いてきた

  • PR

金沢動物公園の「大昆虫博2011」って、どんな虫がいるの?

お気に入りの紅茶がきっと見つかる、横浜元町老舗の紅茶専門店「ラ・テイエール」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【ニュース】ジャズの生演奏やサンバが楽しめる「野毛ジャズde秋祭り2017」開催!

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.11 古き良き時代の香りの「浜マーケット」でライター三浜が「ちいさい秋」を発見

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2011年12月05日~12月11日)

横浜初を標ぼうする生ギョーザ専門店「横浜天晴生餃子」、その真相は?

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.1「大和町商店街」でわらしべ長者

【編集部厳選】きっと役に立つ(かもしれない)! 夏休みに行きたいスポット特集!

横浜生まれの逸品を探せ! 新商品をチェック!(8月10日)

第3回「濱コン」、当日の様子はどうだった?

新着記事