検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

逗子の米軍住宅地区が一部開放、自然豊かな「池子の森自然公園」とは?

ココがキニナル!

逗子の池子米軍住宅地区(旧日本海軍の弾薬庫跡)だったエリアが「池子の森自然公園」として一部開放され、特に「緑地エリア」は多くの自然が残されているとか。公園の様子を取材願います(まさしさん)

はまれぽ調査結果!

散策路には植物がワイルドに茂り、芝生の広場ではオオルリ、ウグイスなどの鳥類が見られる、豊かな自然を満喫できる公園だった!

  • LINE
  • はてな

ライター:ムラクシサヨコ

散策路を抜けると巨大な化石

20分ほど歩くと出口らしき雰囲気に。そこで待っていたのは、巨大な化石! ええ!?

そんなものが待っているとは知らず、ただただビックリ。



どどーん! ナンダコレ!?


シロウリガイ類化石層についての説明

表示板によると、これは、園内から採集されたシロウリガイ類の化石層。今から300万年前、このあたりは水深約2000メートルの深海底だった。そこに生息していたのがこのシロウリガイ類で、世界でもまれな化石層なのだとか。



300万年前の化石! 貝らしき形が見える

ひととおり周辺を見たところで改めて、散策路の入り口付近に戻り、そこからさらに奥へと進んでいく。もう、十分に自然を堪能した気がするが、公園はまだまだ先に広がっている。広い、広すぎる・・・


公園の総面積は40ヘクタール。広いはず!※クリックして拡大※(逗子市ホームページより)


芝生が広がるエリア。ここはまだ入り口


その先の芝生


どこまでも芝生


散策路から3分ほど歩くと、芝生のエリアが。ピクニックをしている家族連れがたくさんいる。

芝生の周りには木々が茂り、鳥の声も。ウグイスの鳴き声がさかんに聞こえたほか、何の鳥かわからないが、ピヨーッという声も。逗子市HP内の池子の森自然公園の案内を調べると、オオルリかノスリがいるというので、その鳴き声だったのだろうか。木々の中、目をこらしてみたが、鳥の姿は見えず。



緑地エリアで見ることができる鳥(逗子市HPより)


カワセミや(提供:逗子市)


ノスリ(提供:逗子市)


アオサギも(提供:逗子市)


接収前は里山だったという(逗子市HPより)

そのほか、園内では、絶滅危惧種のサシバなどの猛禽類(タカ類の総称)が見られることもあるそうだ。



芝生の周りには花がたくさん


かわいらしい花も発見

この芝生エリア、まだまだ奥に続く。どれだけ広いんだー?

さらに歩くと池が出現。なんだか山奥に来たような気分。



ここが公園だと忘れそうな風景


この日は見つけることができなかったが、公園HPによると、このあたりにはカワセミやサギ類の鳥が棲み、池にはメダカやクロヨシノボリがいるとのこと。外来魚は確認されていないそうだその周辺は、水環境保全エリアとして、現状の水質を維持し貴重な水生生物などを保全するために、一部立ち入りが制限されている。


鳥の鳴き声

広ーい園内を歩きまわり、2つある出入り口の1つ、久木側出口を出て、公園めぐり終了。

ここから住宅地を20分ほど歩くとJR逗子駅に到着する。

公園というより、山の中、といった感の池子自然の森公園緑地エリア。自然を守るために人の立ち入りを制限する保全エリアがあったり、公園として人工物をやたらに加えるのではなく、手付かずの自然がそのまま残されていたりと、市によって豊かな自然が丁寧に守られていることが感じられた。都会の喧騒を忘れて、丸一日緑の中でのんびり過ごしたいときにぜひおすすめの公園だ。



取材を終えて

公園に入る前の、米軍住宅入り口のものものしい雰囲気とは一転して、園内では豊かな自然を満喫して一日のんびり楽しめる。

横浜から1時間かからない場所で手付かずの自然を味わえるとは、驚きだ。とにかく広く、そして、日差しをさえぎるものがないので、お出かけの際は、歩きやすい靴と日焼け対策を忘れずに! 
土曜、休日でも、臨時の休園日もあるので、行く前にホームページチェックしてほしい。

―終わり―


池子の森自然公園
住所/神奈川県逗子市池子
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/ryokusei/kouenn/ikegonomori.html

緑地エリア(平成28年3月19日(土)から土・日・休日に限り開園)
開園時間/8:45~17:00(土・日・休日)
池子側入口/京浜急行神武寺駅より徒歩約8分
      久木側入口:JR逗子駅より徒歩約20分
池子の森自然公園管理事務所/046-871-7022

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • この記事を書いた人は、森歩きに向いてないね。愚痴ばかりで読んでて気分が悪くなった。「ここまで来るだけで結構な距離を歩いた」「入る前にすでに疲れ気味」「トンネル歩くのは気味悪い」「高低差が足腰に来る」「キツイ、もう十分に自然を堪能した」「広すぎ」←バカじゃないか?行った人ならわかるが、トンネルから端まで子供でも歩けます。あそこは、ただ自然林を眺めているだけで心地よいと感じられる場所。何か「目的」がないと遊べない人、歩く楽しみを「疲れる」としか感じられない人間は、こんな幼稚な「取材」ごっこなんてする必要ない。流行りのカフェでも取材してろと言いたい

  • 日曜日に初めて行って来ました。入りたくても入れない場所でしたから最初は緊張しました。実はトンネルファンなのであのトンネルが目当てでした。トンネル上部には「New Hisagi Tunnel」のプレートが嵌っており、JR逗子駅北側にある昭和16年竣工「久木隧道」に対するNewなのだと理解しました。また米軍住宅エリアの奥には六浦に抜ける更に長いトンネルがあるようです。おそらく「New Ikego Tunnel」のプレートが嵌っている気がします。ああ見たい、抜けてみたいです。

  • ぜひとも行ってみたい。近くのおいしい中華屋さんにも寄ってみたい。身障者の身としては平日に入れなというのが残念です。休日に行っても迷惑が掛からない程度にすいてればいいのですが。

おすすめ記事

横浜のあの有名な公園で撮影禁止ってホント?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

保土ケ谷にある立入禁止の謎のエリアの正体は?

おひとりさま大歓迎!!スタッフの“おもてなし”も自慢の「浪漫亭 東白楽店」

  • PR

京急線「逗子海岸駅」が廃駅になった理由は?

その問題、大きくなる前に・・・頼れる街の相談窓口「司法書士法人あいおい総合事務所」

  • PR

有隣堂 週間BOOKランキング 1月4日(日)〜1月10日(土)

目標を持って自ら中学受験へ!オリジナルテキストと徹底した過去問対策で必要な力を効果的に伸ばす

  • PR

こんな記事も読まれてます

かつて横浜スタジアムで行われていた「音楽の甲子園」、ホットウェーブフェスティバルについて教えて!

泉に和泉にいずみにいづみ、町の歴史を屋号が物語る、はま旅Vol.90「いずみ中央編」

神奈川区の神奈川には何がある?はま旅Vol. 71「神奈川」編

横浜市内のマニアックな「専門店」を探せ!

ファン1500人が集まった横浜DeNAベイスターズの壮行会をレポート!

神奈川区の「横浜聖アンデレ教会」にある日本最古のパイプオルガンの音色が美しすぎるって本当?

江戸時代の宿場町で有田と名古屋の文化に触れる。はま旅Vol.75 「江田編」

有隣堂 週間BOOKランキング 1月4日(日)〜1月10日(土)

新着記事