検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜駅東口、万里歩道橋が利用されない理由とは?

ココがキニナル!

横浜駅東口からほど近い万里橋付近にできた歩道橋を利用する人をほとんど見たことがありません。エレベーターまで設置されたきれいな歩道橋なのに、あまりの無視のされかたにびっくりです。(須々木さんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

利用されない理由は「利用する利点が少ない」ことが原因。今は開発事業の途中段階。今後、街の開発により利用者は増えるはず。

  • LINE
  • はてな

ライター:山根 まひろ

利用者の声

では何故こんなに利用者が少ないのか?

今回の調査でわかったことはまず歩道橋の利用者のほとんどは、ファーストプレイス関係者だということ。

歩道橋下の横断歩道利用者たちに話を聞いてみたが、ファーストプレイス関係者以外は「確かにこの横断歩道は不便だがわざわざ歩道橋を上る気にはならない」という人が多かった。

そうなると自然に歩道橋利用者はファーストプレイスの人に限られてくる。

また、利用者が少ない理由の一つがこのエスカレーターのようだ。
 


万里歩道橋の敵!?


万里歩道橋とエスカレーター


エスカレーター利用者に話を伺ったところ、ほとんどの人が「横浜駅へ行く途中に横断歩道を渡ればいいから、万里歩道橋を使う意味がない。」と言い、歩道橋利用者に聞いても「歩道橋はあれば便利だがなくても困らない」という人が多かった。

つまりこの歩道橋を利用する人が少ない理由は「必要とする人が少ない&利用する利点が少ない」のだ!



万里歩道橋建設の経緯

では、なぜこの万里歩道橋は建設されたのか?

今回はその経緯を横浜市の市街地開発、交通計画、鉄道事業、都市デザインなど、横浜の街づくりを行っている、都市整備局の都市再生推進課の方にお話を伺った。

今回取材に協力してくれたのは都市再生推進課横浜駅周辺等担当課長、小森俊孝さんだ。
 


ご協力いただいた小森課長


―なぜ万里歩道橋は建設されたのですか?
現在横浜では、横浜駅周辺やみなとみらいの都市開発事業を進めています。その事業の一環として、ファーストプレイスの完成に合わせて建設しました。
みなとみらいの開発が進めば、“みなとみらいに歩いて行きたい”という需要が今より増えると考えています。将来的には横浜駅東口からみなとみらいまで、デッキレベルで歩いて移動できるようになる予定です。

―利用者が少ないようですが現在の状況を把握していますか?
現在具体的な利用者数などは把握していません。現時点では利用者数が少ないかもしれませんが、今後、駅周辺やみなとみらいには、ファーストプレイスのようなマンションや商業ビルが建設される予定です。それらの建設が進んでいけば、街の開発に合わせて利用者数も増えていくと思います。今はあくまで開発計画の途中段階と考えています。

―歩道橋利用者に聞いても「無くなっても困らない」という意見も多かったのですが、現時点で万里歩道橋は必要だと思いますか?
必要だと思います。現時点での万里歩道橋の利点は安全性だと思います。横断歩道を渡るよりも、歩道橋を渡った方が安全ですから。利用者の方にも安全性というのを伝えていきたいと思います。
 


横浜市開発の為活動している都市再生推進課


―横浜駅まで繋がる予定とおっしゃっていましたが、いつ頃建設が進む予定ですか?
計画では平成32年を目安としています、ただ万里歩道橋を含めたデッキ開発は、街の開発に合わせて行われるので、具体的にいつ完成するというのは現時点ではわかりません。

―開発が進めば利用者は増えますか?
増えると思います。現時点ではファーストプレイスの人が主に利用されているようですが、みなとみらいや横浜駅周辺の開発を進めデッキレベルで繋がっていけば、特定の人だけが利用するのではなく、横浜駅を利用する人みんなが利用するようになると思います。
横浜駅利用者が車道を歩く必要がなくなる、安全なネットワークを築いていけば、利用者は増えると考えています。



取材を終えて

今回依頼をいただいて、実際に万里歩道橋に訪れたがあまりの利用者の少なさに驚いた。

万里歩道橋の利用者はファーストプレイスの人ばかりで、ファーストプレイスの人専用の歩道橋という状態になってしまっていた。
都市再生推進課の小森さんは「現時点でも万里歩道橋は必要。」とおっしゃっていたが、筆者は万里歩道橋の必要性を感じることができなかった。

それくらい現時点では、必要とする人が少ないし利用する利点がないと思う。街の開発に合わせて万里歩道橋を建設したとおっしゃっていたが、建設するのが時期尚早だという印象を受けた。

現状からは万里歩道橋が多勢の人に利用されるというのが想像できなかったが「今は開発の途中段階で開発が進めば利用者は増える。」という小森さんの考えが実現し、将来万里歩道橋を利用する人が増えることを願っている。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 万里歩道橋に接続している高島二丁目歩道橋の先、新高島駅周辺にはようやく工事の始まった空き地が広がっています。ここが開発された後には横浜駅までの動線として活用され始めるのではないでしょうか。しかし市の想定通り、十分活用されるようになるには市の横浜駅-みなとみらい地区の分断解消が不可欠です。さて、いつになるでしょうか。。

  • 役所に取材に行く以上、役所の回答をなぞる記事にならざるを得ないのはわかる。嫌われると出入り禁止喰らったら大打撃ですからね。そのため、突っ込みが弱くなる。違った視点でみると行政から「市の意見が理解できないなら取材は断る」と言われるでしょうから。この辺が「はまれぽ」の限界でしょうね。

  • 私も毎日に近いほど横断歩道を渡っております。歩道橋はこの2年間で1回しか歩いたことはありませんでした。歩道橋の利用者の少なさは、その下の横断歩道を渡る人の数と比較したら、表現できたのではないでしょうか?

もっと見る

おすすめ記事

初代横浜駅はどこにあった?

横浜屈指のパワースポットを目指して、眺望も楽しめる「LM総合法律事務所」

  • PR

横浜駅近くの公園に出没するセーラー服のおじさんって何者?

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

ハマの最先端医療拠点誕生!移転開院の横浜市立市民病院を独占取材

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

野毛坂の途中、中央図書館停留所付近にあった歩道を二分する大きな木。撤去した理由とは?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

こんな記事も読まれてます

港南区芹が谷、住宅も商店も多いのに鉄道駅がないのはなぜ?

神奈川区のエコ石鹸を作っている太陽油脂ってどんな会社?

【震災れぽ11】スーパーから食料品が消えた?

「禁止」を減らして自由に遊ぶ! 横浜で行われる「プレイパーク」の取り組みとは?

謎の多い内田町。なぜ桜木町やみなとみらいにしなかったのか?

イトーヨーカドー本牧店の跡地はどうなる?

リニューアルした相鉄の新車両と制服はどんな感じ?

ハマの最先端医療拠点誕生!移転開院の横浜市立市民病院を独占取材

新着記事