検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

年越しに山下公園で行われた「HOPE」というイベントの様子は?

ココがキニナル!

年越しに山下公園で行われた「HOPE」というイベントの様子はどうでしたか?

はまれぽ調査結果!

ほのかで美しい灯りが山下公園を飾る美しさに被災地である陸前高田市や横浜市の子どもたちの希望が託された意義深い年越しイベントでした。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉澤 由美子

だれでも参加できるひかりの実作りのワークショップ



会場では、誰でも参加できる「ひかりの実ステーション」とうワークショップが行われていた。これは、ひかりの実作りから木に飾りつけるまでを体験できるもの。

LEDのライトとそれを包むフルーツキャップ(果物を保護する発泡ポリエチレン製の緩衝剤)、外側にかぶせる果実袋を渡され、クレヨンで果実袋に笑顔やメッセージを描く。


ズーホーさんとくまちゃん。楽しそうに絵やメッセージを描いていた

 
イベントがスタートした17時から1時間ごとに整理券が配布され、どの回もあっという間に行列ができる。

お話をうかがってみると、復興を願う気持ちを伝える意義ある年越しとしてこのイベントに参加しようとやってきた方が多かった。

山下公園の広場に置かれたテーブルとイスでは、順番に笑顔とメッセージを描く楽しそうな姿。
 


ひかりの実ワークショップは、お子さん連れのファミリーも多い

 
ひかりの実を木に下げる作業は脚立を使うので、横浜市内の高校生たちがサポートしてくれている。
 


後ろに、アーティストの日下淳一氏のキラキラ電飾スーツ姿も!

 
山下公園の木々にひかりの実が追加されていき、大晦日の夜が更けるにつれ木立の灯りは増え続けていった。
 
 
 

取材を終えて



ひかりの実のメッセージには、それぞれの希望や願いが込められている。ほとんどが、平和で楽しい2012年を願い、復興への想いを込めた内容だ。
 


笑顔と共に絆という言葉

 


「みんなが幸せになりますように」というメッセージとスマイル

 
中でも思わず何度も読み返してしまったものがあった。そこにはこう記されていた。

「2012年は、平和にすごすことができますように。今まで多くのことを望み祈ってきました。今回は希望のみを祈ります。みんなが元気ですごすことができますように」
 


心にしみたメッセージ

 
2012年の年明けは、自分の個人的な願いのほかに、多くの人が「おだやかで希望のある年に」と願ったのではないかと思う。そんな気持ちを端的に記したこのメッセージに釘づけになった。

2012年がどうかおだやかな1年になりますよう。復興へ向けて希望の光がさす年になりますよう。優しい光で美しく飾られた山下公園で、そんな気持ちを持つチャンスを得たことに感謝したい。
 


山下公園にあふれた横浜市と陸前高田市の笑顔

 
 
― 終わり―
 
 
横浜市文化観光局 『HOPE 横浜の子どもたちが贈る 希望 笑顔 元気』紹介ページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/bunka/outline/miryoku/hope.html
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

横浜の古道を歩く 稲毛道その1 ―東海道追分~かまくら道合流点―

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

山下公園側と赤レンガ倉庫側のどちらに接岸するのは誰が決める?

賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」

  • PR

TOKYO2020!豪華参加者による神奈川県聖火トーチキスセレモニーの模様を徹底紹介!前編

過酷で繊細な作業で産業廃棄物を大幅削減してリサイクル。環境問題の解決へ力を尽くす「ホマレファースト」

  • PR

横浜市内に創業100年を超える旅館が存在!?ライター松宮が弘明寺にある「中里旅館」に突撃!

本当のセキュリティとは!? 1級錠施工技師がいる「カギの横浜ロックサービス」

  • PR

こんな記事も読まれてます

地球外から来た模型店!? 鴨居の地で40年、地元密着「アンドロメダ屋模型店」に突撃!

【編集部厳選】第100回夏の甲子園神奈川県予選開幕! 高校球児たちのその後に迫る。

期待のルーキーたちが入団!2013年 横浜DeNAベイスターズの新入団選手発表をレポート!

六角橋の「ヤミ市場」は再開されたのですか?

横浜にオープンした京急ミュージアムの総まとめ!【編集部厳選】

古の旅人たちに思いを馳せながら・・・はま旅Vol.9「東戸塚編」

JR大船工場跡地はどうなる?

横浜の古道を歩く 稲毛道その1 ―東海道追分~かまくら道合流点―

新着記事