検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

川崎大師駅の住所が大師駅前となった経緯は?

ココがキニナル!

川崎大師駅の住所が、川崎大師駅前1丁目ですが、それだと、駅が作られた後に住所が決まった事になりますよね?気になります。調査お願い致します!!(るーうにさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

「大師駅前1丁目」は川崎大師駅と改められた1939(昭和14)年よりもあとに、地元の自治会の案をきっかけに誕生しました。

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

厄除け大師として名高い川崎大師は、正式には金剛山金乗院平間寺といい、真言宗智山派の大本山でもある。関東三大本山のひとつにも数えられる名刹で、その最寄駅が京浜急行の「川崎大師駅」だ。
 


京浜急行大師線川崎大師駅。駅前の広さが昔風である


その住所は、川崎市川崎区大師駅前1丁目。一般的には、その駅が建てられた場所の名前が駅名になるわけだが、ココは逆。

キニナルにある通り、駅ができてから住所が決められたということになりそうだが、どんな経緯があったのだろうか。



川崎大師駅の歴史



まず、川崎大師駅の歴史をひも解いてみよう。

実は、この駅は関東の電車線の駅としては最古のもの。
川崎大師への参詣路線として、今から100年以上も前の1899(明治32)年に、六郷橋駅~大師駅間を結ぶ大師電気鉄道(現在の京浜急行電鉄大師線)の「大師駅」として開業したのがはじまりだ。
 


京浜急行発祥の地の記念碑。1965(昭和40)年に建てられたもの


当時の住所は、橘樹群大師河原村。その後、1932(大正12)年の町制施行を経て、翌1924(大正13)年の川崎市の発足と同時に川崎市の一部となった。

駅名が現在の「川崎大師駅」に改められたのは、1939(昭和14)年のこと。
つまり、大師駅前という住所が定められたのは、早くても1939(昭和14)年以降ということになる。



地元の方から意外な証言が



では、どのタイミングで大師駅前という住所が誕生したのだろうか。
駅からほど近い場所で長年、喫茶店を営んでいる男性に話を聞いてみた。
 


どこかレトロな雰囲気の喫茶店


マスターによると、「昭和40年以前は、ここは大師中町という地名だった」とのこと。この話が確かならば、川崎大師駅ができてから20年以上、現在とは違う地名が使われていたことになる。

もっと古くからある住所だと思い込んでいたが、どうやらここ40年くらいでできた住所のようだ。
 


建物の名前に当時、大師中町であった名残が残っていた