検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

日本初! 横浜中華街で「全日本中国獅子舞大会」を開催!

ココがキニナル!

2018年5月26日、27日に横浜中華街で「第1回全日本中国獅子舞大会」が開催される。その内容と見所は?(はまれぽ編集部)

  • LINE
  • はてな

ライター:はまれぽ編集部

横浜の代表的な観光地、横浜中華街で日本初の「全日本中国獅子舞大会」が開催される。
 


チャイニーズ ライオン ダンスサミット!

 
中華街では、日本のお正月や中国の旧正月「春節」開港祭など、催事のある度に幸運や繁栄のシンボルとして中国獅子舞が登場する。
約2ヶ月に1度は中華街に獅子が舞うので、地元市民にとっても馴染み深い芸能かもしれない。

イベント主催者の横浜中華街発展会協同組合によると、横浜の開港後、中華街には中国の広東をはじめとする南方の人が多く住んでおり、その当時から舞っていた中国南方獅子舞が今日まで受け継がれているという。
 


白い獅子には冷静と沈着の意味がある

 
「全日本中国獅子舞大会」は、地域の方々が長年守り続けてきた中国獅子舞の文化を、より多くの人に興味・関心を抱いてもらうべく実施する運びとなったそうだ。
 


各地の中国獅子舞が中華街に集結する(画像:横浜中華街発展会)

 
今回は第1回ということで、地元・横浜から3団体と兵庫県神戸市から3団体が出場し、ゲストに東京の団体が出演する予定。
獅子舞には世界大会があるとのことで、将来的には競技大会として日本代表を選抜する大会を目指すという。
 


赤い獅子は知恵と勇気を意味する

 
また獅子舞に頭を噛んでもらうと、「開運厄除」「無病息災」「健康長寿」などのご利益があるといわれている。26日の午後4時30分ごろに開催予定の街頭パフォーマンス時には、獅子舞に”頭を噛んでもらえる”タイミングがあるのだとか。タイミング良く頭を噛んでもらえた人はラッキーだ。
 


黒い獅子は勇猛と若さを意味する

 
横浜中華街の伝統文化を、より多くの人に知ってもらい次の世代へと繋げていく新たな試み。26日には、はまれぽ編集部も取材へ行く予定なので、後日のレポートも楽しみにしていてほしい。

当日は立見席の販売もある予定とのこと。
 


横浜中華街へ観光に来た思い出として観覧してみては?

 
 
ー終わりー
 
 
第1回全日本中国獅子舞大会
会場/横浜中華街パーキング協同組合 特設ステージ(バス駐車場内)
開催期間/2018年5月26日(土)~5月27日(日)
開催時間/5月26日:午後1時~午後3時、5月27日:午後1時~午後3時
(5月26日は午後4時30分ごろから10分ほど、山下町公園、横濱中華學院校庭、中華街全域で無料の街頭パフォーマンスを披露する予定)
入場料/1500円
http://www.chinatown.or.jp/event/event/201803_02/

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • こういうイベントは伝統を次世代に継承していくうえでも大切ですし、横浜から日本全国や世界に文化を発信していくうえでも大切ですね。横浜の大切な文化の一翼ですから、ゆくゆく世界の獅子舞が集うイベントに進化を続けてもらえたらいいと思います。

おすすめ記事

獅子舞でギネスブックを目指す!? イセザキモールにある「美喜

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

中華街で食べられるのは1店舗だけ!? ビャンビャン麺ってなに

40年以上続く経験豊富で頼れる社会保険労務士事務所「社会保険労務士法人 横浜中央コンサルティング」

  • PR

中華街にオープンした台湾スイーツ「Meet Fresh」に突

自分らしく輝けるヘアスタイルを! ゆったりと素敵な時間を過ごせる「Hair Design Will」

  • PR

本当は教えたくない! 地元の人々に愛される横浜中華街の路地裏

脳も体もリフレッシュ!  初心者からプロアスリートまでが集う「ヒロブラジリアン柔術アカデミー横浜」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【編集部厳選】もう行った? 「チャーミングセール」中の元町特集!

2015年末に幕を下ろした「ザ・ダイヤモンド」の歴史とは!?

本業はどちら? ◯◯なのに◯◯のお店! (美容室編)

横浜出身の戦前の大スター! 大歌手「渡辺はま子」ってどんな人?【前編】

鶴見川花火大会2011の様子は?

「ピカチュウ大量発生チュウ!2019」は昼から一日チュウ楽しめるの?

4万7500株の花が咲き誇る! 横浜赤レンガ倉庫の「FLOWER GARDEN2015」が開幕!

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.14 ライター井上が「リレー川柳」で妙蓮寺ニコニコ会への想いを紡いでいただく

新着記事