三菱みなとみらい技術館の「宇宙食」っておいしいの?
 ココがキニナル!
ココがキニナル!
三菱みなとみらい技術館では宇宙食を食べることができるそうです。ぜひ全種類挑戦お願いします。(たこさん)
はまれぽ調査結果!
チキンライスやカレーのような軽食から、ショートケーキや羊羹のようなスイーツまで全11種類。一番人気はたこ焼き
ライター:紀あさ
	三菱みなとみらい技術館のミュージアムショップへ
	
	宇宙食全種類に挑戦とは、果たして何種類あるのだろうか、食べきることができるのか。そもそも地球上で食べておいしいものなのか?
	
	そんなさまざまな不安を胸に、1994(平成6)年オープンの横浜市西区みなとみらいの三菱みなとみらい技術館へ。
	 
	
	
	JR桜木町駅より徒歩8分
	 
	
	入って左手すぐのミュージアムショップで
	 
	
	早速、宇宙食コーナーを発見!
	 
	
	宇宙グルメが薦められている
	 
	
	その下に、ずらりと並んだ宇宙食
	 
	店長の荒川聖子(あらかわ・せいこ)さんに最も人気の商品を尋ねると・・・
	 
	
	
	TAKOYAKIの文字が眩しい「たこ焼き」
	 
	ここでは館内に宇宙関連の展示があることから、関係する商品をということで宇宙食が取り扱われており、購買層は老若男女問わず、多い日では1日100食も売れるのだそうだ。
	
	それではいざ!
	 
	
	
	全種類カゴに入れてみました
	 
	
	一度やってみたかった、こんなオトナ買い
	 
	
	全11種類購入、1万円でお釣りが出た
	 
	
	
	三菱みなとみらい技術館で心の準備
	
	三菱みなとみらい技術館には、「航空宇宙」「海洋」「交通・輸送」などのテーマにちなんだ展示があるが、今回は宇宙食の調査のため、「航空宇宙」の「宇宙」だけにフォーカスして館内を巡ってみた。
	 
	
	
	フロンティアシアターでは宇宙へ向かう近未来の国際宇宙ステーションの影像などが上映
	 
	ロケットのエンジンの実物や模型の展示、月面資源採掘船の開発体験や宇宙飛行士の適性検査を受けることなどのゲームもできる。
	 
	
	
	宇宙食前に適性試験に挑戦!
	 
	
	数字やパズルの問題は簡単だが数が多く、マルチタスク問題は難しめ
	 
	結果は・・・
	 
	
	
	「レベルAA」! もしかして、宇宙飛行士に向いているかも?
	 
	なんだか、宇宙食を食べる資格を得たような気分になってきた。
	 
	
	
	船外活動服から顔出しして宇宙食を食べるフリ
	 
	宇宙でヘルメットを外してこんなことしたら、きっと倒れちゃうけど。
	
	ヘルメットを被っていると、船外活動服のスイッチなどが自分で見られないため、手についている鏡を使って、活動服の鏡文字を読み取るのだと、技術館の人が教えてくれた。
	 
	
	
	船外活動服の腹部の鏡文字と、手のひらの鏡
	 
	宇宙服の秘密も知り、ここで宇宙食を食べてみたいところだが・・・
	 
	
	
	館内は飲食禁止
	 
	
	1961(昭和36)年にガガーリンが初の有人飛行。以降、考えられてきた宇宙食
	 
	持ち帰ってゆっくり味わおう。
	
	
	 






