検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

なぜミニストップ1号店の場所に港北区の大倉山が選ばれたの?

ココがキニナル!

もう閉店してしまったのですが、ミニストップの1号店は港北区の大倉山にありました。ふと疑問に思ったのですが、なぜ大倉山が1号店の場所に選ばれたのでしょうか?(Yorupikuさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

出店場所はさまざまな調査・分析の結果、神奈川県が選ばれ、東横線と横浜線の沿線に絞りこまれた。その後、大倉山に好物件が見つかり決定された。

  • LINE
  • はてな

ライター:若松 真美

ミニストップ1号店の跡地は今どうなっている?いざ現地へ



ミニストップ1号店が閉店したのは、記録では2000(平成12)年2月13日。既に10年以上の月日が経っているが、跡地はどうなっているのか。記録の住所は「港北区太尾町1092」。この住所でインターネット検索したところ、現在は『メイ・クリニック』という医院になっているよう。

さっそく東急東横線大倉山駅へ。地図帳を見て「太尾町1092」を目指す。
 


大倉山の駅周辺、帰宅ラッシュの時間になると人で溢れていることに驚いた


ところが、しばらく歩き続け、そろそろだろうという頃になっても周辺に『太尾町』の文字が1つも見当たらない。試しに一本道から曲がったり、その後もウロウロ歩き回ったりしてみたが、やっぱり『太尾町』は存在せず。

これはおかしいとスマートフォンで現在地を確認してみると、google mapにも『太尾町』の文字はなく……。どうやら『太尾町』という地名は現在使われていないようだ!
気を取り直して再度地図を確認、よく見ると駅から1本道であった。先程は焦って曲がってしまった道を通り過ぎ、お店の数が減り人通りも少なった頃、それらしき建物を発見!
 


上がマンション、1階に『メイ・クリニック』とある。間違いない


クリニックは既に閉まっていたが、ふと隣を見ると確実にミニストップ1号店の歴史を知っているであろう趣いっぱいの蕎麦屋さんが!
 


隣にある蕎麦屋さん。女性1人で食事をするには、ちょっと勇気がいる


緊張しつつ引き戸式のドアを開ける。店内は“よくある蕎麦屋”と一言で片付けてしまうこともできるが、お年頃(?)の女子にとってはなかなかノスタルジック。

個人店にありがちな、店の方なのか、お客様なのか判別がつきかねるうどんをすすっていた男性に地名について伺うと、やはり太尾町という地名は今はなく『大倉山○丁目』に統一されたとのことだった。

隣にあったミニストップについて取材をしている旨を説明すると、よく利用していたとのこと。男性はこちらの蕎麦屋さんの息子さんであった。お店のお母さんを呼んでいただき、お話を聞くことができた。
 


現在のミニストップ1号店の跡地
 

営業当時の様子。比べると外の作りはほとんど変わっていないことが分かる


こちらの蕎麦屋さんは「扇」といい、なんと店を構えて50年というから驚いた!さっそく隣にあったミニストップが日本1号店だったことを知っているか伺うと、知っているとのこと。ビルが建つと同時にオープンし、わりと繁盛していたらしい。

「隣だから重宝してたよ。今はね、すぐ近くにスーパーができたけど、昔は駅の商店街まで行かないと買い物する所はなかったからねぇ」とお母さん。

初代の店長はオカダさんという方で、蕎麦屋「扇」にもよく来ていたそうだ。お母さんの記憶では店長は3人くらい変わったということだった。
 


写真は断られてしまったので店内の様子を撮らせていただいた


閉店したときどう思ったか聞くと「やっぱり淋しかったね~。ちょっと何かあるときね、行ってたしねぇ。けっこう繁盛してたけどね~」と話してくれた。

閉店した理由が気になるところだが、ミニストップ広報からは「商圏内の環境変化等の理由により、閉店に至りました」との回答であった。
 


左側にミニストップ1号店があった建物。右側が「扇」



取材を終えて



コンビニの閉店は珍しくない。しかしお母さんの“淋しかった”という言葉を聞いてふと思った。

自分が頻繁に利用している近所のコンビニがなくなったら・・・? 仲の良い店員さんがいるとか、そのコンビニ大好き! というワケでもない。それでも、なくなったら不便だし何となく淋しくはなる。

ましてミニストップ1号店は蕎麦屋「扇」の近所ではなく隣りにあった。そして開店から閉店まで20年もの間、蕎麦屋「扇」とともに営業していたのだ。たかがコンビニといえども、自分がお母さんの立場であれば、閉店後には心にポッカリ穴があいた気持ちになったに違いない。

近隣の人々が愛着をもっていたことが分かり、私もミニストップ1号店の閉店を少し淋しく思った。


― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • さりげなく書かれている初代店長のオカダさんって、イオン創業家二代目で今度会長になる岡田元也氏の事ですよね。

  • 記事の所のミニストップより、『大綱中学校前バス停』の所にあったミニストップの方が覚えています。今現在こちらのミニストップもないです。(記者も通り過ぎているからわかると思うけど)大倉山駅前の商店街『レモンロード商店街』『エルム通り』共に、コンビニが乱立していたことがあります。(ほぼすべての有名コンビニチェーンがあった)今現在残っているのは、『セブンイレブン』と『ファミリーマート』だけ、セブンイレブンは『大綱中学校前バス停』前にわざわざコンビニを建設して出店しています。このような変遷を、後付けで記事にして欲しいですね。

  • 太尾町から大倉山への町名変更は、平成19年-21年にかけて順次行われました。ミニストップや蕎麦屋のあたりは大倉山二丁目なので、平成19年11月に実施したはずです。つまり10年前になります。

もっと見る

おすすめ記事

山手にコンビニの無い地域があるって本当?

糖尿病を始めさまざまな疾病に対して豊富な知識と経験から最適な治療を見出す「陽和クリニック」

  • PR

大倉山「太尾堤」の交差点はなぜ大倉山駅方面へ進入できない?

神奈川県で2年連続解体工事件数ナンバーワン!ユニークなマスコットキャラも魅力の横浜総合建設株式会社

  • PR

大量の放置自転車がほぼ消えた!? 大倉山駅周辺で行われた対処法とは?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

上星川の天然温泉「満天の湯」を温泉ソムリエライター・すがたが徹底レポート!

さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」

  • PR

こんな記事も読まれてます

「シェフ監修」のお惣菜を売っている港北区のスーパー「ローヤルよつや」ってどんなところ?

風情ある門前町「弘明寺駅」と「弘明寺商店街」の歴史について教えて!

突如閉鎖が決まった代々木ゼミナール横浜校。閉鎖後、そのビルはいったいどうなる?

資源回収日に出した古着はどこへ!? 横浜の最新「古布」リサイクル事情を追う!

横浜で今冬初めて積雪を記録! 今後の天気はどうなる?

相鉄・東急直通線の新横浜駅がついにお披露目!見学会に参加してきた。ダイヤ概要も発表!

市営地下鉄グリーンラインの延伸計画は、その後どうなった?

大量の放置自転車がほぼ消えた!? 大倉山駅周辺で行われた対処法とは?

新着記事