検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市内に古くからある橋の歴史を教えて!「長者橋」編

ココがキニナル!

横浜市内には多くの橋が架けられています。普段は何気なく渡っている「橋」に面白いエピソードはないのかキニナル!(トラズキノコさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

現在の「長者町通り」は「八丁縄手」と呼ばれ、「長者橋」と「車橋」が架かっていた。長者橋は江戸時代「土ハシ」「権兵衛橋」などと呼ばれていた。

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

親柱のデザインが全部違う!



震災復興橋で目につくのは、何といっても豪華な親柱(おやばしら)で、そのデザインは同じものが一つも無いという点。そして、今回調査した「長者橋」はその中でも特に美しいアーチや半円形を随所に備えている。

1932(昭和7)年に横浜市役所が発行した『横浜復興誌・第二編』によると、当時、多くの橋の建設が一度に行われていたため、技術者が足りず、そこで、東京芸術大学の教授が、建築科の生徒に課題として親柱のデザインをさせて、それが採用されているようである。
そのため、同じデザインのものが無いが、基本的なデザインとしては、「アール・デコ調」となっているようだ。
1910~1930年代にフランスを中心に流行した美術工芸様式である「アール・デコ調」のデザインの特徴は、大まかに言うと半円形のアーチやシンメトリー(左右対称)である。
 


昭和初期らしいモダンなデザインが多い(『横浜復興史 第二編』より)
<クリックして拡大>
 

現在の「長者橋」の親柱と照明器具の様子


この親柱のデザインは、横浜復興誌・第二編には載っていない。
 


この方向から見ると左右対称に見えるが、ほかの橋の親柱と比べると質素だ

 


照明器具は、モダンなデザインと言えなくもない


アール・デコの特徴である「半円形」のものは無いのか? と探してみると、橋のデザインに半円形が使われていた。
 


橋の上の照明器具の根基部分が半円形になっている


そのほかにも、橋自体の形が川の上で美しい半円を描いている。
「長者橋」の橋の種類は「鉄筋コンクリート拱橋(きょうきょう)」である。拱橋とは、弓のように反った曲線になっているアーチ橋のこと。
 


「長者橋」については右から3番目に書かれている(『横浜復興史 第二編』より)
<クリックして拡大>


同じ時期にたくさん架けられた震災復興橋の中でも、「長者橋」は、美しさや丈夫さにおいても際立っている。
 


川はキレイとは言えないが、美しいアーチのお陰でこんな風景も様になっている

「長者橋」は桜の季節になると、橋の上からの眺めがみごとである。
 


「長者橋」から見た大岡川の様子




取材を終えて



現在の長者町通りも、山手方面から日ノ出町・野毛を通って、そのまま東海道へ繋がっている、とても便利な道である。
普段は何気なく通っている橋だが、改めて眺めてみると、さまざまな表情があって面白い。
たまには、のんびりと普段通っている橋を眺めてみてはいかがだろうか。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

黄金町や日ノ出町、寿町など、なぜ縁起の良い名前が集まってる?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

かつて存在した幻の横浜市震災記念館とはどんな施設だった?

予約不要で即日修理!「iPhone修理のクイック 横浜西口店」

  • PR

“陸の孤島”で幸福に空腹を満たす旅。はま旅・番外編vol.1「本牧」編

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

  • PR

『風雲!たけし城』の撮影が行われた有名な青葉区の「緑山スタジオ」について教えて!

横須賀の米軍施設を影で支える企業があった!? 日本の安全をメンテナンスする「ニッカイ」

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜から誕生したキリンビール生麦工場の「スプリングバレーブルワリー」でしか体験できない極上ビールの味を一挙紹介!

横浜が持つギネス記録について教えて!

有隣堂 週間BOOKランキング 11月2日(日)〜11月8日(土)

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.50 戸部大通り商店会で、造船所「ハマのドック」があった時代・昭和の味を堪能!

はまれぽヒストリー! ○年前の今日はどんな記事?(11月30日)焼きそばにカレールーがかかる「カレー焼きそば」とは!?

横浜の奥座敷、かつて西区にあった幻の温泉宿「鉄温泉」ってどんなところ?

祀っているのは「亀の子たわし」? 本牧にある不思議な神社の由来に迫る!

“陸の孤島”で幸福に空腹を満たす旅。はま旅・番外編vol.1「本牧」編

新着記事