検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜市内に古くからある橋の歴史を教えて!「長者橋」編

ココがキニナル!

横浜市内には多くの橋が架けられています。普段は何気なく渡っている「橋」に面白いエピソードはないのかキニナル!(トラズキノコさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

現在の「長者町通り」は「八丁縄手」と呼ばれ、「長者橋」と「車橋」が架かっていた。長者橋は江戸時代「土ハシ」「権兵衛橋」などと呼ばれていた。

  • LINE
  • はてな

ライター:橘 アリー

親柱のデザインが全部違う!



震災復興橋で目につくのは、何といっても豪華な親柱(おやばしら)で、そのデザインは同じものが一つも無いという点。そして、今回調査した「長者橋」はその中でも特に美しいアーチや半円形を随所に備えている。

1932(昭和7)年に横浜市役所が発行した『横浜復興誌・第二編』によると、当時、多くの橋の建設が一度に行われていたため、技術者が足りず、そこで、東京芸術大学の教授が、建築科の生徒に課題として親柱のデザインをさせて、それが採用されているようである。
そのため、同じデザインのものが無いが、基本的なデザインとしては、「アール・デコ調」となっているようだ。
1910~1930年代にフランスを中心に流行した美術工芸様式である「アール・デコ調」のデザインの特徴は、大まかに言うと半円形のアーチやシンメトリー(左右対称)である。
 


昭和初期らしいモダンなデザインが多い(『横浜復興史 第二編』より)
<クリックして拡大>
 

現在の「長者橋」の親柱と照明器具の様子


この親柱のデザインは、横浜復興誌・第二編には載っていない。
 


この方向から見ると左右対称に見えるが、ほかの橋の親柱と比べると質素だ

 


照明器具は、モダンなデザインと言えなくもない


アール・デコの特徴である「半円形」のものは無いのか? と探してみると、橋のデザインに半円形が使われていた。
 


橋の上の照明器具の根基部分が半円形になっている


そのほかにも、橋自体の形が川の上で美しい半円を描いている。
「長者橋」の橋の種類は「鉄筋コンクリート拱橋(きょうきょう)」である。拱橋とは、弓のように反った曲線になっているアーチ橋のこと。
 


「長者橋」については右から3番目に書かれている(『横浜復興史 第二編』より)
<クリックして拡大>


同じ時期にたくさん架けられた震災復興橋の中でも、「長者橋」は、美しさや丈夫さにおいても際立っている。
 


川はキレイとは言えないが、美しいアーチのお陰でこんな風景も様になっている

「長者橋」は桜の季節になると、橋の上からの眺めがみごとである。
 


「長者橋」から見た大岡川の様子




取材を終えて



現在の長者町通りも、山手方面から日ノ出町・野毛を通って、そのまま東海道へ繋がっている、とても便利な道である。
普段は何気なく通っている橋だが、改めて眺めてみると、さまざまな表情があって面白い。
たまには、のんびりと普段通っている橋を眺めてみてはいかがだろうか。


―終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする

おすすめ記事

黄金町や日ノ出町、寿町など、なぜ縁起の良い名前が集まってる?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

かつて存在した幻の横浜市震災記念館とはどんな施設だった?

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

ヨコハマ名場面vol.2 ロケ地めぐり西区編

女子に密かなブーム? 精力増強に留まらないスッポンの魅力を伝える、野毛の専門店「横浜味処 あぐら亭」

  • PR

白楽に手書きの看板の寄席がある?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

こんな記事も読まれてます

相模鉄道の新型車両「20000系」に一足早く乗車体験!

有隣堂 週間BOOKランキング 10月4日(日)~10月10日(土)

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(6月22日~6月28日)

大人や技術者の人も楽しめる「三菱みなとみらい技術館」をレポートして!

【編集部厳選】元祖は横浜!? 横浜発祥の食べ物特集!

“みつざわかみまち・しもまち”にある駅は、どうして“かみちょう・しもちょう”と読むの?

【編集部厳選!】出かけたいけど人込みはイヤ! 横浜の穴場スポットはここ!

ヨコハマ名場面vol.2 ロケ地めぐり西区編

新着記事