検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

大さん橋で客船を見るポイントは?

ココがキニナル!

大さん橋で客船を見るポイントってありますか?(makkyさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

客船は大さん橋への入出港が圧巻! 入出港予定をチェックして、優雅で迫力ある姿を見届けよう。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉澤 由美子

横浜市港湾局賑わい振興課に聞く 客船のビューポイント



客船を見るとっておきの場所を知っていそうな横浜市港湾局賑わい振興課で、おすすめビューポイントを聞いてみた。
 


賑わい振興課担当課長の宮本厚二さん。ユーモアを交えつつ、港や船について次々とおすすめポイントを教えてくれた


客船が大さん橋のみなとみらい側に着岸している時には、赤レンガ倉庫の2棟間広場がおすすめだとか。

赤レンガ倉庫の間に客船が見えて、ロマンティックな雰囲気満点。
逆に、ベイブリッジ側に着岸している場合は、山下公園から。

ベイブリッジの下を客船がくぐるところを間近に見るなら、大黒埠頭にあるベイブリッジ足もとの駐車場が大迫力だそう。そして、本牧D埠頭にある横浜港シンボルタワーからは、横浜港入り口からベイブリッジをくぐるまでをじっくり眺めることができる。

横浜市港湾局では、「横浜港客船フォトコンテスト2011」というイベントも行っているので、自信作が撮れたらぜひ応募を。



ベイブリッジをくぐれなかった客船も!



2009年3月6日、日本に初寄港した世界最大級の豪華客船『クイーン・メリー2』は、巨大すぎて横浜ベイブリッジをくぐれなかった。そのため、大さん橋に接岸できず、大型貨物船向けの大黒埠頭に接岸した。建設当時に最大の豪華客船だった『クイーン・エリザベス2』がくぐれるだけの高さ、56mで設計されたベイブリッジ。『クイーン・メリー2』は『クイーン・エリザベス2』より10m高い62mもあった。ベイブリッジをくぐれない巨大豪華客船は現在、世界に4隻くらいあるらしい。

大さん橋で見るチャンスが多い巨大豪華客船は、『飛鳥II』。横浜船籍なのでいわばここがホームグランドの客船だ。日本で一番大きい(2011年5月現在)客船なので、見ごたえ抜群。『飛鳥II 』は、7月14日に世界一周クルーズから横浜港に帰ってくる。7月8月は『飛鳥II 』が大さん橋に何度も来る予定なので、入出港を見るチャンスだ。
 


東京湾から横浜港に入る『にっぽん丸』




まとめ



大さん橋で『にっぽん丸』の入港を間近に見て、大きなマンションくらいある船が海の上をスルスル動いて岸壁に優雅に接岸する、息をのむようなスペクタクルにいっぺんで魅了されてしまった。もっと大きい『飛鳥II』の入港もぜひ見たい!特に客船に興味がない人でも、きっと圧倒されるはず。


横浜市港湾局 横浜港客船入航予定(2011年スケジュール)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/cruise/schedule/2011.html

大さん橋の問い合わせ番号(045-211-2304)


― 終わり―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 大桟橋がA,B,C,Dという4つのバースに分かれていることを初めて知りました。新港側と山下ふ頭側に分かれる程度と想像していた。カメラで撮る場合に、どの位置に接岸するかを前もって知りたいので、質問したら、このタブに誘導されたのです。しかし、着岸するバース名と入船か出船かの予想はできないことを知りました。

おすすめ記事

「横浜」の由来って何?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

横浜が開国港として選ばれたのはなぜ?

受験対策はテスト対策にあらず。点数より、知ることへの興味を伸ばす「啓進塾 金沢文庫校」

  • PR

舟で通勤!? 「鶴見川舟運復刻プロジェクト」とは?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

道路でない通路? 戸塚駅付近の撤去されかけた地下道とは

秘密はオーナーの程よい“ゆるさ”! 反町にある口コミで大人気の理容室「φ(ファイ)」

  • PR

こんな記事も読まれてます

【新型コロナウイルス】横浜周辺のイベント中止・延期情報

赤レンガ倉庫で開催中、横浜オクトーバーフェストの様子は?

金沢動物公園の「大昆虫博2011」って、どんな虫がいるの?

日本大通りの茂みに現れる40体の「光るフラミンゴ」の正体とは!?

「Orbi Yokohama(オービィ横浜)」が4月からリニューアルオープン! 一足先に館内の様子をレポート!

【編集部厳選】門外不出!? おいしいお店の「まかない」料理!

大人や技術者の人も楽しめる「三菱みなとみらい技術館」をレポートして!

舟で通勤!? 「鶴見川舟運復刻プロジェクト」とは?

新着記事