検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

「横浜市歌」に振りを付けるとどうなる? 作り方編

ココがキニナル!

「横浜市歌」に振りを付けるとどうなる? 作り方編

はまれぽ調査結果!

ハマっ子なら誰でも知っている!? おなじみ「横浜市歌」を更に親しんでもらうために、オリジナルの振りを付けてみるとどうなるかを検証!

  • LINE
  • はてな

ライター:クドー・シュンサク

振り入れ開始



数日後、同じ会議室で再度振り付け会議。「それでは始めましょう」とメガネがつぶやいた。
 


やかましいわ


ボックスまでも全然いかない軽い軽い横ステップ。曲のテンポに合わせたなじみやすい手振り。歌詞をなんとなく、ちょっとイメージできそうな手振り。宿題で考えた振りをメガネPに見てもらうとご機嫌な反応。
ご機嫌ついでにメガネPは立ち上がる。
 


「これ入れちゃいましょう、これ!」


瞬く間に躍動し始めるP。まるまるモーニング娘。の振りのようなことをやりだす。でも、違うらしい。ここから振り付けのギアもあがってくる。
歌詞を意識して手振りを考案。錯誤。考案。曲の転調に合わせてゆるやかにしてみたり、曲の転調に合わせてノリを出したり。

出来てきた。
 


出来て
 

きた
 

ご満悦のP


仮の振り付けが完成したところでちょうど時間に。いや、仮ができたので急いで取材へ。
翌日、ちょっと夜練習に出向くことに。
 


レッスン場を借りるのもあれなんで


鏡代わりに全身が見られるところを探して、関内駅近くの某所にやってきました。
 


特別に許可をいただきました
 

みなさんは自宅で踊ってくださいね
 

レッツ
 

横浜市歌
 

ありがとうございました


一通り踊り、夜練習終了。メガネPは練習なし。なんとも、振りはだいたい覚えているという。
さらに日をあらため、編集部にて振り付けを確認。
 


振りを最終確認するP


それでは、仮でも、ほぼ完成した横浜市歌の振り付けをダイジェストでお送りします。
歌詞と一緒にどうぞです。
 


ちゃんちゃんちゃん
 

わが日の本は 島国よ 朝日かがよう 海に
 

連なりそばたつ 島々なれば あらゆる国より 舟こそ
 

通え~
 

されば港の 数多かれど この横浜に まさるあらめや
 

むかし思えば とま屋の煙 ちらりほらりと 立てりし
 

とこ~ろ~
 

今はもも舟 もも千舟 泊るところよ 見よや
 

果てなく栄えて 行くらんみ代を 飾る宝も 入りくる
 

みなと~


まだ荒く拙いのですが、この振り付けを持って、ある人に、見てもらいます。ある場所に、行ってきます。
最終的には、ある人たちと踊れる運びに持っていこうかと思います。

振り付け動画は次回の冒頭でご紹介します。

ジャン=リュック・ゴダールの初の長編映画。それとか、沢田研二のアルバム『思いきり気障な人生』の6曲目。とか言わないで、お付き合いいただけたら幸いです。


―後編へつづく―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 山手のYCACの盆踊りで横浜市歌を盆踊りで踊っています。

  • 子どもの小学校のオリジナルの体操が、何故か横浜市歌のメロディでした。一年生の運動会に行ったときにビックリ。

  • ◎昔、母校の北方小学校では、横浜市歌の踊り?、有りました。=1960年代後半。

もっと見る

おすすめ記事

横浜市歌が歌える市民ってどれくらいいる?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

カラオケの「横浜市歌」の歌手名が「横浜青木小学校生徒」!?

創業88年の老舗。“お酒のプロ”として、地元横浜の飲食店に最高のお酒を提供し続ける「酒の島崎」

  • PR

港町横浜を走る「黄色い市バス」の正体を追う! 誰でも乗れるものなのか?

人間力を重視し将来に役立つ力を育てる年中~小学生のサッカースクール。仲間と楽しみながら基礎技術向上!

  • PR

歌丸師匠ありがとう!横浜橋通商店街・永久名誉顧問の歌さんが残したぬくもりを辿る

想像力をかき立てるカーディーラー、港南区「スズキ上永谷横浜オートマン」

  • PR

こんな記事も読まれてます

新横浜のコンビニ脇にポツンとある「蛇骨神社」の歴史に迫る!

弘明寺は西遊記の三蔵法師が建てたって本当?

【横浜周辺で遊ぼう】今週のオススメイベント情報(1月19日~1月25日)

【プレイバック】はまれぽライブラリー(2013年11月19日~11月25日)

MM線のイメージキャラ、「神繍皇女」を生み出したプロジェクトカンヌはどんな集団?

「キニナル達人」を目指して! 2017年1月に昇格したみなさんを紹介

横浜の入江橋と境橋に残る「復興局」銘板の歴史

港町横浜を走る「黄色い市バス」の正体を追う! 誰でも乗れるものなのか?

新着記事