検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

横浜駅の横須賀線10番ホームから見える謎のドアの正体は?

ココがキニナル!

横浜駅横須賀線10番ホームから見える風景・・・なんでこんな所にドアがあるの??電車待っている人は気にならないのかなぁ?調査してください。お願いします。(きいちさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

壁に不自然にあるドアは、今は入れないCIALの2階部分だと判明。かつてそこにあった東急東横線のホームとCIALバックヤードに密接な関係があった。

  • LINE
  • はてな

ライター:吉岡 まちこ

急浮上の東横線ホーム説!



帰宅し、CIAL閉店の貼り紙にあった「株式会社横浜ステーションビル」に早速電話。窓口は総務部の大野さん。CIALに入れないか頼んでみたが「中にはスタッフでももう入ることはできない」とのこと。
2階の裏にドアがあると力説しても始めピンときていない様子だったが、調べてみますと約束してくださった。

返事を待っている間、はまれぽ編集部に迷走の経緯を話すと、筆者吉岡の記憶から全く抜け落ちていたことを、編集部の三橋さんが言い出す。「昔、CIALの2階から東横線の渋谷行きホームに出れましたよね。横須賀線のホームから東横線の電車を見上げてましたよ~」。
 


CIALの2階の売り場から、東横線の渋谷方面ホームにひょっこり出れた
(写真提供/カルロスさん)
 

その名もシァル口。小さいが便利な改札が懐かしい(写真提供/カルロスさん)
 

横須賀線のホーム(写真左)からは東横線のホーム(写真右)を見上げていた
(写真提供/軽部さん)


東横線のホームやシァル口はどこにあったのだろう? ネットで写真を探しまくった。
 


東横線の高架が廃止になる寸前。左が上りホーム(写真提供/カルロスさん)


当時の写真を撮り溜めている方々はいるもので、カルロスさん、軽部さん、そして横須賀線ホーム拡張工事を追ってきたブログなどに遭遇。

そのブログ主で鉄道に詳しいTakuya870625さんが、東急のホームはCIALの端からエクセルホテル東急の端までだったこと、高さはちょうどドアの所だったこと等を検証してくださった。問題のドアはホームの最後尾位置のようだ。
 


東横線のホームはCIALビル等をえぐる形で存在していた(写真提供/
Takuya870625さん)


そしてそこへ横浜ステーションビル総務部の大野さんから連絡が。
「ドアは、東横線上りホームとCIALの2階が一体だった頃の業務用出入口でした。当時CIALは窓側にテナントが張りついていて、外と通じていなかったんです。だからバックヤード(売場の裏側の倉庫等)にドアを設けたようです」とのことだった!

ところが、CIALは東横線が地下化してからバックヤードを拡げていることがわかった。廃線後のホームにフタをする形で外壁を新設し、旧ホームの奥行を使って壁の内側をバックヤードに変身させたそうだ。シァル口も、その時に覆われてしまい今はわからない。
(Takuya870625さんから教わった「駅ビルポータルサイト・駅パラ」2006年の情報より)
 


 

当時の上りホームの奥行(写真上/カルロスさん)と、
現在の軒下(写真下)は明らかに奥行が違う


キニナル投稿にあったドアのあたりはどうだったか。東横線の渋谷方面の最後尾あたりは、ホームから人がこぼれそうなほど狭かったのを筆者も憶えている。そして涙ものの決定的な写真を発見!
 


なんと!写真右端にドアが映っているでは!!(写真提供/
カーリアさん)
 

緑色のタイルも黒い通気窓の位置もピッタリ合う


東横線が走っていた頃からCIALのドアはあったのだ! ホームの奥行からしても、後方1~2両分のホーム裏にはバックヤードもあったのだろう。 当時のことを東急電鉄株式会社に聞いたところ「ドアはCIALの所有なので、こちらからコメントすることはできない」とのことだったが、東横線の高架とホームが撤去され残ってしまった1枚のドアが、懐かしい光景を思い出させてくれた。


取材を終えて



今回、原稿には出てこなかったがキオスクやジョイナスのショップの方や警備員さん、鉄道会社各社、市の都市整備局、SNSの方々…、探偵か!と思うほど聞いて回った。懐かしい写真にも色々出会い、たくさんの方々のご協力を頂き、答えにたどり着くことができた。ありがとうございました。


― 終わり ―
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 隣りの保土ヶ谷駅のテナントビルにも同じような「開くと落っこちそうなドア」がありますよ。ホームの駅長室あたりから見えます。こちらも調べてください。

  • 東横線横浜駅地上ホーム、通学通勤遊び等、私の青春時には欠かせない場所でした。

  • シァル改札懐かしい! 帰りは基本的にいつもここを使ってました。改札そのものの名残じゃないのはちょっと残念ですが、それを思い出すようなドアが見えるというのはいいことですね。 それにしても東急は、名曲に歌われるような桜木町駅を無くし、そして世界でも有数の美しい都市二階始発ターミナルだった渋谷駅を無くし、残ったのは超不便な地下横浜駅と超地下宮益坂駅という風情も利便性も全く無いクソ駅だけ…という愚行ばっかりでホント嫌になります。。。

もっと見る

おすすめ記事

“神奈川のサグラダ・ファミリア”横浜駅はいつ完成するのか?

「仕事」と「プライベート」どっちも充実させたい方、必見!社員寮完備の「みちのく建設」で快適に働こう!

  • PR

JR東日本で一番売れてる自販機が横浜駅にある!?

誰もが必ず経験する相続問題。相談するなら、真摯に依頼者と向き合う「本牧司法書士行政書士事務所」

  • PR

横浜市営バスの「飲食禁止」ルールは夏場の飲み物もダメって本当?

横浜を愛し、横浜を作り、横浜を育む、横浜型地域貢献企業認定の建築事務所「有限会社安田建築事務所」

  • PR

新しい港南区役所の様子と跡地利用はどんな感じになるの?

「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート!

  • PR

こんな記事も読まれてます

横浜港の玄関口、大さん橋。管理会社が変わった影響は?

ブルーラインの延伸計画はどうなっている?

戸塚区原宿に24時間八百屋がある!?

中区に流れる見えざる川!? 歴史とともに姿を変えた「千代崎川」とは?

狙え“億”当選! 横浜市内にある年末ジャンボ“億”続出の宝くじ売り場は“東・西・北”にアリ?

鶴見区にある「二ツ池」の公園化計画はどうなってるの?

大通り公園の地面が凸凹で危険!? ライター・クドーが体当たりで徹底検証!

横浜市営バスの「飲食禁止」ルールは夏場の飲み物もダメって本当?

新着記事