コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!第2弾
ココがキニナル!
横浜市は難読地名が非常に多い地域。大豆戸と北&東山田以外にも山ほどあります。ぜひシリーズであちこちの難読地名の由来を調べて!(スさんのキニナル)
はまれぽ調査結果!
難読地名シリーズ第2弾の今回は、泥亀、犬山町、公田町、六角橋の4つの地名を、その由来とともにご紹介!
ライター:田中 大輔
実はみんな間違えてる!?
さて、今回最後の地名はちょっと意外なあの場所。
市営バスのバス停。答えが書いてあるような気もするが……
市内に限らず有名なこの地名。難読もなにも、ローマ字が振ってあるじゃないか、と言われそうだが、これだから地名は面白い。
商店街で知られるこの六角橋は、東急東横線の白楽駅のそば、神奈川区内にある。
実はこの六角橋、“ろっかくばし”ではなく、“ろくかくばし”と読むのが正解なのだ。
おなじみの六角橋商店街。この日も多くの人が行き交っていた
神奈川区役所にも問い合わせてみたが、やはり正しい読み方は“ろくかくばし”で間違いないそうだ。
とは言え、誰もが“ろっかくばし”と呼ぶこの場所。
商店街でお店を開いている人たちに聞いてみても、「だって“ろっかくばし”でしょ?」「“ろくかくばし”? 言いにくい」「“ろくかくばし”なんて言ってる人、見たことない」と、全員“ろっかくばし”派。
ご主人と飲食店を営む原さんも、もちろん「“ろっかくばし”って言ってます」。
ご主人が二代目というお店の前で。それだけ古いお店の人も知らない正確な地名
「でも、言葉は変化していくものだからねぇ」と原さんが話すように、本来は“ろくかくばし”だったものが、長い時間の中でより言いやすい“ろっかくばし”に変わっていったのだろう。
地名の由来としては、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が用いた六角のお箸に由来するという伝承のほか、『新編武蔵風土記稿』にある、宇治川の戦いで武勲をたて頼朝にこの辺りの土地を与えられた六角太郎に由来する説などが『横浜の町名』に紹介されている。
取材を終えて
最後に紹介した六角橋は、バス停だけでなく交差点名も“ろっかくばし”。
もはや正式に“ろっかくばし”になりそうな勢い
でも、これを間違いと言って騒ぎ立てるのも野暮だ。
地名が時代とともに変わっていくのは珍しいことじゃない。ただ、その反面、昔からの地名を残していくことも大切。
というわけで、この記事をきっかけに“ろくかくばし”やほかの地名も正しく覚えてもらえれば幸いだ。
次回は、前回の記事に寄せられたコメントの地名を取り上げてみようと検討中。
ほかにも読みにくい地名があれば、どんどんお知らせいただきたい。
―終わり―
こざぱさん
2020年05月14日 09時50分
横浜市HPでは六角橋の町名は、住居表示実施により昭和40年7月に六角橋町(ろくかくばしちょう)が廃止され、公式には六角橋一〜六丁目(ろっかくばし1〜6)になっています。(出典:横浜市市民局 横浜市の町名一覧(令和元年10月21日現在))
はたさん
2014年04月18日 22時07分
泥亀の写真動きがなさすぎ
はまっこ61号さん
2013年12月11日 17時50分
秋葉原がアキハバラになったのは、旧国鉄の人がくそまじめに漢字の読みそのままを当てはめたせいで地元の人は「アキバッパラ」と呼んでいた、というのと同じ理由じゃないかな?六角橋の読み方。お役所仕事=正しい、という前提が間違っていると思う。