検索ボタン

検索

横浜のキニナル情報が見つかる! はまれぽ.com

根岸にある『馬の博物館』ってどんなところ?

ココがキニナル!

根岸の馬の博物館について詳しく知りたいです!(maniaさんのキニナル)

はまれぽ調査結果!

中区根岸台の根岸競馬記念公苑にある『馬の博物館』は、日本における競馬の発祥や、人類と馬とのかかわりを学ぶことができる学習兼娯楽施設。

  • LINE
  • はてな

ライター:松崎 辰彦

サラブレッドは究極の肉体を持っている



馬は5500万年前に先祖があらわれ、現在の形に進化した。やがて人間と関わりを持つようになり、労働力として大きな活躍をなし、歴史を動かす重要な役割を果たした。
 


馬の進化を科学的に紹介する展示
 

現代の馬になるまでに5500万年かかっている


馬の骨格も多数展示されているが、現在のサラブレッドは筋肉の構造や骨格の耐久力を考えると、限界の体格であり、これ以上大型化はできないそうである。サラブレッドの美しさは、そうした究極の肉体の持つ輝きなのかもしれない。
 


馬の骨も多数展示されている




ポニーセンターで馬と触れ合える



『馬の博物館』を出て少し歩くと、ポニーセンターがある。
馬場にも近接した施設に、7頭の馬が飼育されている。サラブレッドやポニー、アメリカンミニチュアホースなど、多様な馬を見ることができる。
 


名前 マロン
性別 メス
品種 アメリカンミニチュアホース
生まれ 1993年生まれ


まず目に入るのがアメリカンミニチュアホースのマロン。小さいが今年で20歳というれっきとした牝馬の成獣である。

家の中で飼えるようにアメリカで作られたアメリカンミニチュアホースだが、哺乳類を小型化するときに問題になるのが、大脳までも縮小してしまうこと。アメリカで開発するときに難しかったのが、知能を維持したまま小型にすることだったという。
現在、アメリカンミニチュアホースは、日本では肢体不自由児や交通事故等のリハビリといった用途にも期待されている。

そしウエストファーレン種のグッバイレディ、ポニーの血を引くペルニーなど、大きさもさまざまな馬が飼われてる。
 


名前 グッバイレディ
性別 メス
品種 ウエストファーレン
生まれ 1993年

 


名前 ダンサー
性別 せん馬(去勢した馬)
品種 アイリッシュ
生まれ 1992年

 

名前 ペルニー
性別 せん馬
品種 ポニー種の混血
生まれ 1997年



ポニーセンターでは乗馬デーや、来場者が馬にニンジンを与えることができるニンジンタイムが用意され、人と馬との触れ合いの時間が設けられている。



取材を終えて



かつては日本人の生活にも身近だった馬。しかし戦後の急速なモータリゼーションや、農業の機械化によりその需要を失い、多くの都市から姿が見られなくなった。一方で競馬や時代劇など、いまだに大型動物としての人気は高い。

『馬の博物館』は来場者が一日平均85人。家族連れが多く、ニンジンタイムなどは幼い子どもが馬にニンジンを差し出して食べさせている。

競馬は横浜が発祥という一つの知識を、今回また得ることができた。馬に興味を持っている方々には、ぜひおすすめしたい施設である。


─終わり─


馬の博物館
http://www.bajibunka.jrao.ne.jp/U/U01.html
公益財団法人馬事文化財団
住所/横浜市中区根岸台1-3
展示および資料に関する問い合わせ
TEL/045-662-8105
その他の問い合わせ
TEL/045-662-7581
FAX/045-662-7713

〇JR根岸駅2番乗り場から[横浜市営バス21系統・桜木町駅行]乗車、
「滝の上」下車すぐ
〇JR桜木町駅3番乗り場 または みなとみらい線日本大通り駅3番出口 日本大通り駅県庁前バス停から[横浜市営バス21系統・市電保存館行]乗車、「滝の上」下車すぐ
〇JR横浜駅東口7番乗り場 又は 京急線日ノ出町駅日ノ出町1丁めバス停 又は 市営地下鉄伊勢佐木長者町駅伊勢佐木長者町駅前バス停から横浜市営バス[103系統・根岸台・本牧車庫(御所山)・根岸駅行]乗車、「滝の上」下車すぐ
〇JR根岸駅・山手駅から徒歩15分(根岸森林公園となり)
 

この記事どうだった?

  • LINE
  • はてな
コメントする
  • 今でも接収されっぱなしで根岸ハイツの中にある、スタンドと天皇陛下観覧室や貴賓室には触れられていないな。あれが返還されて初めて馬事公苑として完成されると思っているのだが。

  • どちらかというと、建造物としての「根岸の競馬場」には興味があって、博物館の存在は知っていたが、本物の馬まで居るんか・・・知らなかった。ところで、アクセスに関してごく当然な紹介だけでなく、根岸台って云えば103系統の途中の接続(京急・市営地下鉄)も紹介しているのは親切。

  • 結婚したばかりのころ嫁はんと行きました。嫁はんいわく、馬とは「見て美しい、触って可愛い、食べて美味しい」だそうです(汗。いや、馬刺し美味しいですよ・・・。話は違いますが、こうした既存の公共施設の紹介は、キニナル投稿ではなく定期的に掲載してはいかがか。

おすすめ記事

三ツ沢公園に乗馬クラブがある!?

横浜駅から20分の場所で非日常を満喫。家族旅行やみなとみらいの観光にオススメな、横浜唯一の料理旅館

  • PR

辻堂や茅ヶ崎近辺で見かける、白い馬の正体は?

マンガ読み放題!? 高速ドライカットがイチオシの“コミックカフェ” みたいに寛げる「re:mix」

  • PR

早くも挫折? 10kgダイエット中の編集長・吉田が菊名のフレンチレストランに突撃!

登記、相続、遺言など、人生の節目に直面する法律関連のお悩みなら、「司法書士・行政書士柴崎勝臣事務所」

  • PR

馬車道通りの歩道のタイル、濡れるとツルンツルンで滑って転ぶって本当?

法律のプロ(将棋も?)三浦修弁護士に、知っておくと便利な法律を教えてもらった

  • PR

こんな記事も読まれてます

【編集部厳選!】想像できない味! 聞いたことがないメニュー特集

戦後、一世を風靡したバンドホテル。その跡地は?

【横浜の名建築】春日神社

横浜「1000ぶら」商店街探訪Vol.1「大和町商店街」でわらしべ長者

【編集部厳選】住んでいるのに意外と知らない? 駅名にまつわるエトセトラ!

歌丸師匠ありがとう!横浜橋通商店街・永久名誉顧問の歌さんが残したぬくもりを辿る

戦争とともに幻に。根岸競馬場内にひっそりと存在した旧海軍用の印刷会社「文寿堂」の歴史を教えて!

早くも挫折? 10kgダイエット中の編集長・吉田が菊名のフレンチレストランに突撃!

新着記事